【随時更新】独立開業に向けた学習戦略の実践(その壱) | 合格への道のり("3つの道"編)

合格への道のり("3つの道"編)

これまで20年以上勤務した国家公務員を辞職し、2022年12月からは受験生、実務家(士業)及び講師の3つの道を歩みますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

皆さん、こんにちは。

リーダーズ総合研究所・講師の板野です。

 

前回更新から随分とご無沙汰しておりました。

4月末くらいから本業及び講師の仕事が慌ただしくなって、受験記録ブログを更新しない状態で中途半端なままほったらかしになっておりました。申し訳ございません。

 

その間、2級FP技能検定について、5月23日(金)午後は所沢市内で「実技(資産設計提案業務)」、24日(土)午前は川越市内で「学科」を各々CBT方式で受検しましたので、ご報告します。

 

その合格発表は6月16日(月)でしたが、無事に合格!

直前期は仕事に追われて勉強時間の確保に苦戦しましたが、それまでに基礎を固めていましたので、そのアドバンテージを活かすことができたようです。

(合格証明書)

(5月23日(金)の結果)

(5月24日(土)の結果)

 

なお、CBTの場合、試験直後に試験会場で上記スコアレポートを受け取ることができるので結果はすぐに判明しますが、正式な合格発表まで少し時間を要しました。1月は体調不良で受検できなかったので、無事に合格できてホッとしております。

 

こうしてまた1つライセンス(資格)を取得することができましたが、2025年度はこれ以外にも資格を取得すべく検討しているところです。

 

現時点で、受験が確定しているのは以下の3つです。

①5月:2級FP技能検定【済】

②11月:賃貸不動産経営管理士試験

③12月:1級ビジネス実務法務検定

 

加えて、先日、社内の(若手)従業員から受験相談のあった「④ITパスポート」や、③の前哨戦としての「⑤2級ビジネス実務法務検定」をCBTで受験するか、あるいは、「⑥日商簿記検定2級」も候補の1つとなり得ます。

 

更に、11月・12月は②③に加えて、講師として「⑦行政書士試験」を受験します。

したがって、現時点での目論見としては、9月頃に④を、11月上旬に⑤を、来年2月頃に⑥を受験する方向で学習戦略を立てておりますが、体力的には少しキツイかな、と・・・。

 

令和5年度・令和6年度は国家資格を2つずつ取得してきましたが、近い将来の独立開業を見据えて、そろそろ取得ペースを加速させるべく学習戦略を再考しておりますので、方向性が決まり次第、ブログの方にUPしたいと思います。

 

image

 

  学習戦略(8月中旬頃まで)

令和7年度は当初、以下の3つの資格を受験する学習計画を立てておりました。

①5月:2級FP技能検定

②11月:賃貸不動産経営管理士試験

③12月:1級ビジネス実務法務検定

 

無事に①の受検を終え、当面は③を中心に勉強することを考えております。教材としては、3月に申し込んだ「公式通信講座(1級コース)」を中心として、6月は、市販の公式問題集などで知識を補強すべく学習に取り組んでいました。

 

ところが、想定以上に「論証」に苦戦することがわかったので、その課題を克服するために3つの矢を放って取り組み始めたところです。

・六法の使い熟し(主要25法令を手元にある六法で瞬時に検索する訓練)

・一問一答(2級用の市販問題集を活用して、各肢の該当条文を六法で検索する訓練)

・論証の作成(そのための関連書籍の通読含む、公式通信教材などに掲載の事例問題について、解説を読む前に論証を作成)

 

これまでの日課を一新し、これらを新たな日課に組み込んで、これから取り組もうと考えております。

 

また、②は合格者の方から譲っていただいた教材一式で、3月の岡山・大阪出張前に学習しました(建築・設備を除く)。そのときの感触から、直前1ヶ月の詰め込みで対応できそうだとわかったので、10月くらいから学習を再開する予定です。

 

なお、冒頭にも記載した通り、これ以外にも受験を検討しています。

④ITパスポートについて、取り急ぎ市販のテキストを購入したので、8月中旬くらいから③の学習と並行し、学習を進める予定です。講師としての担当講座の谷間となる9月14日(日)にCBTでの受験を申し込みました。

 

⑤2級ビジネス実務法務検定について、1級の受験勉強の延長での受験を考えております。

①に続きCBTでの受験となりますが、1級の受験前哨戦という動機付けだけでは受験モチベーションが上がらないので、どうするか迷い中です。受験するなら、講師としての10月末の担当講座を終えた11月上旬になると思います。

 

⑥日商簿記検定2級について、来年2月くらいの受験を考えております。

国家公務員時代の2016年度に3級は取得しましたが、本格的に学習するのはそれ以来となりますので、2025年度の受験は見送るかもしれません。⑤同様、こちらも迷い中です(が、⑤よりは受験が濃厚です)。③の受験終了後、市販のテキストを購入して対策を検討しようと思います。

 

  学習成果

 学習成果(3月12日~6月29日)

冒頭に記載した通り、2級FP技能検定には無事に合格することができました。

5月に入って、本業と講師の仕事とが重なって、ほとんど勉強に充てる時間を採れませんでしたが、それまでに蓄積した基礎知識でどうにか乗り切ることができました。

 

2025年度になって、まずは大きな成果をあげることができたと考えております。

 

 学習習慣の確立

当面のライフスタイルは、「1級ビジネス実務法務検定」仕様として、

出勤前:六法の使い熟し

通勤中:一問一答

夜自宅:論証の作成、を習慣化しつつ、本業や講師の仕事を熟していきます。

※これまで習慣としてきた坐禅、脳トレ、瞬読は休止

 

その合間の隙間時間などを活用し、8月中旬までは1級ビジネス実務法務検定に向けた学習を進める予定です。

 

脳には毎日同じ時間に同じことを繰り返すのが良いらしく、本業や講師の仕事の関係でリズムが崩れることもありますが、可能な限りこのライフスタイルを維持したいと思います。

 

  学習計画(6月30日〜7月30日)

2025年度は近い将来の独立開業に向け、これまで以上にハイペースで資格を取得することに決めましたので、本業や講師の仕事を優先しつつも、隙間時間などをフル活用して学習ノルマを熟していくことになります。

 6月29日(日)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

※下請代金支払遅延等防止法及び個人情報の保護に関する法律の検索に苦戦

・一問一答:第1章(会社取引の法務)第1節~第3節【済】

・論証:一般不法行為責任(民法709条)【済】

 

(その他)

・作成:学習計画(6月29日~7月6日)【済】

 

 6月30日(月)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第1章(会社取引の法務)第4節~第5節【済】

※第5節ファイナンスリースは条文がないので、1級での出題可能性は低いか

・論証:運行供用者責任(自動車損害賠償保障法3条)【済】

・論証:損害賠償の範囲(民法416条類推適用)【済】

 

(その他)

・収録:記述式マスター総合講座(思考編、行政法)【後半】

・以前の職場で直属の部下だった後輩から枇杷をいただきました。昨年末に自主退職し、現在は某地方で農業経営を始めたようです。今回の枇杷は出荷第1号だとか・・・。お互いに別々の道を進むことになった今でも私のことを気にかけてくれていることに感謝しつつ、美味しくいただきました。

 

 7月1日(火)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第1章(会社取引の法務)第6節~第7節【済】

・論証:使用者責任(民法715条)【済】

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第5回~第7回)レジュメ

 

 7月2日(水)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第1章(会社取引の法務)第8節【済】

・論証:安全配慮義務違反(民法415条)【済】

・論証:履行補助者の故意・過失(民法415条)【済】

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第5回~第7回)レジュメ

 

 7月3日(木)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第2章(債権の管理と回収)第1節

・論証:土地工作物責任(民法717条)【済】

※確認行政法用語230とリーガルクエスト行政法を読む

 

(その他)

・収録:パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第4回)

・収録後、池袋の書店で行政書士試験委員の府川繭子先生が一部執筆を担当されている確認行政法用語230を購入。全231の基本用語をわかりやすく解説しており、行政法学習の入口として最適。

 

 7月4日(金)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第2章(債権の管理と回収)第2節・第3節

・論証:災害補償(労働基準法75条以下)【済】

※確認行政法用語230とリーガルクエスト行政法を読む

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第5回~第7回)レジュメ

・久々の休日ですが、午前は自宅マンションの給水施設清掃による断水のため、妻とヒナノ珈琲でモーニング。自宅近所にもかかわらず、一度も利用する機会がありませんでしたが、店内の雰囲気は良いし、バタートースト&エッグ&コーヒーも美味しかったです。

 

 7月5日(土)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第2章(債権の管理と回収)第3節

・論証:契約不適合責任(民法562条以下)

※確認行政法用語230とリーガルクエスト行政法を読む

 

(その他)

・作成:BASICフォローアップゼミ(民法第4回)レジュメ

 

 7月6日(日)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第2章(債権の管理と回収)第4節

・論証:製造物責任(製造物責任法3条)

※確認行政法用語230とリーガルクエスト行政法を読む

 

(その他)

・収録:BASICフォローアップゼミ(民法第4回)

・ゼミ終了後、事業所に移動して仕事し、帰宅は深夜になりました。終電間際に発生した人身事故の影響で電車が大幅に遅延。電車内で書籍2冊を完読しましたが、自宅に着いたのは深夜3時前でした。

 

 7月7日(月)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第2章(債権の管理と回収)第4節

・論証:解約手付(民法557条)

※確認行政法用語230とリーガルクエスト行政法を読む

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第5回~第7回)レジュメ

・かつての職場の部下から、あら川の桃を送っていただきました。化粧箱を開けると桃の甘い香りがふわりと漂ってきます。 その部下も行政書士試験と社会保険労務士試験を1回でパスして、今では関西地方で法律事務所を経営していますが、彼女の頑張りに触発されて、私もモチベーションUP⤴️⤴️

 

 7月8日(火)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第3章(会社財産)第1節・第2節

・論証:民法177条の「第三者」

※確認行政法用語230とリーガルクエスト行政法を読む

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第5回~第7回)レジュメ(完成後送信)

 

 7月9日(水)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第3章(会社財産)第3節

・論証:対抗問題(同一不動産についての差押債権者と不動産取得者の優劣、抵当権者と賃借人の優劣など)

 

(その他)

・今日は休暇につき、午前は馴染みのヘアサロンに寄ってカットしてもらいました。午後はサンマルクカフェで行政法の基本書を読みながら昼食を済ませた後、神保町オフィスに出勤。

 

 7月10日(木)

(学習目標)

・六法の使い熟し:全25法令、最低2回/日【済】

・一問一答:第3章(会社財産)第3節

・論証:一般不法行為責任(民法709条)・使用者責任(民法715条)

一問一答:第1章(会社取引の法務)第1節~第3節(26問)【済】

 

(その他)

・収録:パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第5回)

 

・仕事に感けてサボっていた読書を再開

 

 

・学習計画をリスケジュール【済】

(見直しの方針)

①7月5日(土)以降、担当講座であるパーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法)のレジュメ作成に重点を置いたので、1級ビジネス実務法務検定に向けた学習は休止していた(学習計画が1週間程度遅延)

⇒ 最後に学習した5日から暫く時間が空いたので、改めて1から学習を再開する

 

②ITパスポート試験の試験日が決定したので、これまでと同様、早い段階で基礎を確立しておくため、今後は日課として入門書で学習(本格的な受験勉強は8月中旬以降)

 

③一方で、これまで日課としていた六法の使い熟しは休止(全25法令を素早く検索できるようになったため)

 

なお、①に関連して、私が初受験した2019年度行政書士試験は、行政法(択一式)が難化して思うように正解数を稼げず、それが原因で苦手意識を持っていました。パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法)のレジュメ作成にあたって、時間をかけて過去問を分析し、基本書を精読したので、行政法に対する苦手意識は払しょくできたように思います。

 

 7月11日(金)

(学習目標)

・1週間でITパスポートの基礎が学べる本(1日目1⃣)【済】

・一問一答:第1章(会社取引の法務)第4節~第6節(20問)【済】

・論証:一般不法行為責任(民法709条)

※今夜は体調が思わしくなかったため、論証は中止

 

(その他)

・最新判例対策として「令和6年度重要判例解説」を購入。民行☆チャレンジ模試の特典として判例解説を担当するので、その準備のためです。 憲法、行政法の冒頭解説が、大阪大学に勤務していた頃、大変お世話になった松本和彦先生、野呂充先生なので、懐かしく感じながら拝読しております。

 

 7月12日(土)

(学習目標)

・1週間でITパスポートの基礎が学べる本(1日目2⃣)【済】

・一問一答:第1章(会社取引の法務)第7節・第8節(32問)

・論証:一般不法行為責任(民法709条)、運行供用者責任(自動車損害賠償保障法3条)・損害賠償の範囲(民法416条類推適用)

※今夜は体調が思わしくなかったため、一問一答及び論証は中止

 

(その他)

 

 7月13日(日)

(学習目標)

・1週間でITパスポートの基礎が学べる本(2日目1⃣)【済】

・一問一答:第1章(会社取引の法務)第7節・第8節(32問)【済】

・論証:使用者責任(民法715条)

 

(その他)

・久々に日曜日に休暇がとれたので、川越駅まで出かけて新幹線チケットと書籍2冊を購入。仕事の関係で来月11日(月・祝)から岡山市内を訪問しますが、チケット売場はお盆休みの帰省客でごった返していました。

 

・久々の(日曜日)休暇をのんびり過ごせたので、体調はすっかり良くなりました。

 

 7月14日(月)

(学習目標)

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第2章の通読【済】

・一問一答:第1章(会社取引の法務)の範囲の公式テキストを通読【済】

・一問一答:第8章(国際法務(渉外法務))第1節(12問)の範囲の公式テキストを通読(かつて通読した基本書「国際関係私法入門(第4版補訂)」を参考書として使用)【済】

 

・論証:安全配慮義務違反(民法415条)・履行補助者の故意・過失(民法415条)

 

(その他)

・学習計画の再々検討【済】

①ITパスポート

各章を学習後、令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集の該当範囲を通読する工程を追加

 

②一問一答

公式テキストを通読して各法制度の全体像(概要)と条文や論点をチェックした後、一問一答の各肢を解く(その際、六法で条文を確認)

 

③論証

当面はITパスポートや一問一答についての学習を優先する

 

 7月15日(火)

(学習目標)

・1週間でITパスポートの基礎が学べる本(2日目2⃣・3日目)【済】

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第3章・第4章の通読【済】

※第3章(法律)は1級ビジネス実務法務検定、第4章(企業会計)は2級FP技能検定の学習範囲と大幅に重複

 

・一問一答:第8章(国際法務(渉外法務))第2節~第5節(8問)の範囲の公式テキストを通読(かつて通読した基本書「国際関係私法入門(第4版補訂)」を参考書として使用)【済】

 

・一問一答:第3章(会社財産)第3節テーマ1・2(かつて通読した基本書「特許法・著作権法(第4版)」を参考書として使用)【済】

 

(その他)

 

 7月16日(水)

(学習目標)

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第5章の通読【済】

・一問一答:第3章(会社財産)第3節テーマ3~6(かつて通読した基本書「特許法・著作権法(第4版)」を参考書として使用)

 ※17日収録予定のパーフェクト過去問徹底攻略講座の予習

 

(その他)

 

 7月17日(木)

(学習目標)

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第5章・第1章の通読

 ※パーフェクト過去問徹底攻略講座(収録範囲)の予習

 

・一問一答:第3章(会社財産)第1節・第2節

 

(その他)

・収録:パーフェクト過去問徹底攻略講座(行政法第6回)

 

 7月18日(金)

(学習目標)

・1週間でITパスポートの基礎が学べる本(4日目)

・一問一答:第5章(株式会社)第1節テーマ1

※勉強は休止

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(商法・会社法全2回)レジュメ

 

 7月19日(土)

(学習目標)

・1週間でITパスポートの基礎が学べる本(4日目5⃣)

・一問一答:第5章(株式会社)第1節テーマ2・3

・基本書「特許法・著作権法(第4版)」の内、特許法について通読【済】

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(商法・会社法全2回)レジュメ

・学習計画(時間割)を試行錯誤した結果、以下の割り当てが最適と考えて暫くの間、実践する

①午前(仕事前、自宅・通勤電車内):ITパスポート試験

 ②午後(昼休憩中) :ビジネス実務法務検定(③以外の法律)

 ③夜(自宅):同(メインの民法、商法・会社法)

 

 7月20日(日)

(学習目標)

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第1章・第2章の通読【済】

・商法・会社法概説(ざっくり商法第1回受講)【済】

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(商法・会社法全2回)レジュメ

⇒ ビジネス実務法務検定の学習とリンクさせてレジュメを作成

 

 7月21日(月)

(学習目標)

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第3章の通読【済】

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第1章・第2章中の難解なIT用語やマーケティング手法等を復習(記憶の刷り込み)【済】

⇒ 第3章は基本書「特許法・著作権法(第4版)」で知識を補充

 

・株式会社設立・株式(ざっくり商法第2回受講)

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(商法・会社法全2回)レジュメ

⇒ ビジネス実務法務検定の学習とリンクさせてレジュメを作成

 

 7月22日(火)

(学習目標)

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第4章の通読【済】

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第1章~第3章中の難解なIT用語やマーケティング手法等を復習(記憶の刷り込み)【済】

 

・一問一答:第5章(株式会社)第1節テーマ9・10

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(商法・会社法全2回)レジュメ

・行政書士試験受験申込

 

 7月23日(水)

(学習目標)

・令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集第5章の通読

・一問一答:第5章(株式会社)第1節テーマ11・12

 

(その他)

・作成:パーフェクト過去問徹底攻略講座(商法・会社法全2回)レジュメ(完成後送信)

 

※以降の学習計画は、7月23日(水)までの学習進捗に応じて作成

_____

 

本業について、8月末には代表を妹の単独に戻して、私は(共同)代表を辞任すべく社内外で調整してきましたが、有難いことに多くの従業員から引き止められ、あと1年は継続することになりました。

 

本業の方は妹にシフトしていこうと思っていますが、その分、空いた時間を勉強に振り向けることで、2025年度はこれまで以上に資格取得を加速させることに決めましたので、勉強の方をしっかり頑張りたいと思います。