【随時更新】仕事と両立する学習計画(その弐) | 合格への道のり("3つの道"編)

合格への道のり("3つの道"編)

これまで20年以上勤務した国家公務員を辞職し、2022年12月からは受験生、実務家(士業)及び講師の3つの道を歩みますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

皆さん、こんにちは。

リーダーズ総合研究所・講師の板野です。

 

神保町オフィスに飾る絵をずっと考えていましたが、迷った挙句、次(3作品目)は「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」にしました。

 

ルノワールの作品で、印象派の絵画の中では最も美しい肖像画の1枚とも称されており、 3作目にして初の肖像画を選びましたが、オフィス内の雰囲気は変わると思います。

 

8日(火)に到着予定なので楽しみです。

 

さて、リーダーズ総合研究所10周年企画「BASICフォローアップゼミ」のWeb動画が配信されています。

 

漸く動画が配信されました。リーダーズ総合研究所10周年を記念してゼミを担当したいと申し出て、実現しました。直前期に突入する前にしっかり基礎を固めたい受験生は受講を検討していただけますと幸いです。

 

ゼミはハードルが高いと言われますが、私の経験上、得られるものは非常に多いです。

 

 

受講される方はこうしたメリットを活かしながら、令和7年度合格を目指して一緒に頑張りましょう!

 

また、パーフェクト過去問徹底攻略講座の収録開始に加えて、記述式総合マスター講座(思考編)のレジュメも作成しているところであり、仕事の方は本業と併せて日々充実しております。

 

一方で、令和5年度以降は年に2つずつ国家資格を取得してきましたが、将来像の構築が少し遅れ気味なので、ペースUPすべく、令和7年度最初の受検となる2級FP技能検定は是が非でも合格したいところです!

image

 

  学習戦略(5月末まで)

令和7年度は以下の3つの資格を受験する学習計画を立てておりました。

①2級FP技能検定

②賃貸不動産経営管理士試験

③1級ビジネス実務法務検定

 

・・・が、岡山・大阪出張中、あらゆる角度から受験生の道を検討する機会がありましたので、他の可能性も含めて再検討を始めたばかりであり、②③は今後変更するかもしれません。

 

昨日、担当講座のプレミーティングの際、ヒントを得たので、帰りに書店に寄って市販テキストや問題集を確認し、受験指導校のパンフレットを受領しました。

 

ただし、①は、インフルエンザに罹患したことで1月の受検をパスせざるを得なかったので、次の試験は必ず合格を狙いたいと考えております。

 

したがって、当面の学習戦略としては、①の学習に集中するつもりです。教材はTAC教材(1年前の通信教材)があるので、それらをベースに最新の市販テキストで時点更新や改正点などをフォローするつもりです。

 

なお、②は合格者の方から譲っていただいた教材一式で、岡山・大阪出張前に学習しました(建築・設備を除く)。その感触から、②は直前1ヶ月の詰め込みで対応できそうだとわかったので、10月くらいから学習を再開する予定です。

 

また、③は、12日(水)に公式通信講座を申し込みを完了しました。①の終了後、6月くらいから学習を開始する予定です。

 

  学習成果

 学習成果(3月12日~4月6日)

これまで以下の3科目を学習

①タックスプランニング

②不動産

③相続・事業承継

 

学習を再開した当初は仕事と勉強の両立に苦しんだので学習計画を熟すことに苦戦したが、3月下旬からは仕事と勉強に加えて趣味との両立を図るべく進めており、順調に学習計画を消化している。

 

なお、税法を学習する際の辞書的な実務書として、以下の5冊を購入

 

また、1級ビジネス実務法務検定に向けて、学習が手薄な法令の基本書を購入。

 

 学習習慣の確立

4月6日までに確立したライフスタイルは、

①午前

出勤前:坐禅、脳トレ、瞬読

出勤後:本業を最優先し、通勤時間や昼休憩時間に会社法を隙間学習

 

②午後

本業を優先しつつ、昼休憩中などに講義用レジュメを作成

 

③夜

講義用レジュメの作成を優先しつつ、FP技能検定に向けて勉強

 

本業や講師としての仕事を優先しているので、勉強時間は夜(MAX2時間程度)だけになります。

 

脳には毎日同じ時間に同じことを繰り返すのが良いらしく、本業や講師の仕事の関係でリズムが崩れることもありますが、可能な限りこのライフスタイルを維持したいと思います。

 

  学習計画(4月7日〜21日)

5月末の2級FP技能検定に向け、仕事を優先しているために隙間時間などを活用して学習ノルマを熟していくことになります。

 

一方で、1月の検定はインフルエンザに罹患して断念せざるを得なかったので、体調管理にも十分留意していきます。

 4月7日(月

(学習目標)

・金融資産運用第1章・第8章・第10章【済】

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・賃貸不動産経営管理士試験に向けて、公式テキストを購入(5問免除講習は4月下旬に受付開始の予定)

 

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ(物権)作成

 

 4月8日(火)

(学習目標)

・金融資産運用第2章

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

 

(その他)

・神保町オフィスに出勤(午前は急きょ臨時役員会を主催することになり、出勤は午後から)

・出勤後、届いたばかりの絵画を飾る

 

・山田斉明先生との収録前ミーティングは夕方以降になったので、それまで澤口書店2階のカフェラウンジで読書タイム

 

・パーフェクト過去問徹底攻略講座(物権編)の収録に向けて、山田斉明先生とのミーティング(物権編は出題範囲が広いので、どのテーマを重点的に解説するかの擦り合わせ)

 

・加えて、私が担当する記述式マスター総合講座(STEP03:思考編)の資料構成についてのミーティング

 

・収録後、神保町オフィスに届いたばかりのポートフォリオ理論に関する書籍を100頁/全300頁ほど拝読(画像右)

 

改訂版の出版ラッシュ③(上段の2冊を購入して会社法はコンプリート。5月まではFP技能検定の勉強があるため、読み始めるのは6月以降)

 

 4月9日(水)

(学習目標)

・金融資産運用第3章・第4章

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

進捗なし

 

(その他)

・通勤途中の公共施設にある桜を撮影。朝・夜ver.ですが、一部葉が見え始めているので、この景色を堪能できるのも後少しかな。

 

 

・パーフェクト過去問徹底攻略講座第3回に向けた予習

 

・今日から民事訴訟法の条文素読を開始

今日の学習範囲は1条〜3条の12

 

 4月10日(木)

(学習目標)

・金融資産運用第3章・第4章

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

進捗なし

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座第3回収録(辰已法律研究所東京本校)

 

・収録後、池袋の書店で国際私法に関する基本書を購入(昨日の条文素読で学習した国際管轄権の理解を深めるため)

 

・条文素読の補助教材として、司法試験・予備試験逐条テキスト(全7冊)を購入

 

・最近は本業の出張や講師の仕事が重なった上、勉強も毎日継続中なので疲れ気味だったので、昨夜は休息を兼ねて司馬遼太郎先生のDVD作品を鑑賞。

 

 4月11日(金)

(学習目標)

・金融資産運用第3章・第4章・第9章【済】

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

 

(その他)

・午後はヘアサロンで髪の毛をカット

・新宿の書店で民法改正に関する書籍を購入

 

・実家に置いてあった統計学の入門書(画像左)を送ってもらい、ポートフォリオ理論の学習と並行して学習

 

 4月12日(土)

(学習目標)

・金融資産運用第5章【済】

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

 

(その他)

・母の件でケアマネージャーと打ち合わせ

・パーフェクト過去問徹底攻略講座について質問対応

・同講座レジュメ(債権総論)作成

 

 4月13日(日)

(学習目標)

・金融資産運用第6章

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

進捗なし

 

(その他)

・15:00第1回学びカフェ講演(at西新宿、その後交流会参加)

 

 

 4月14日(月)

(学習目標)

・金融資産運用第6章【済】

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ(債権総論)作成

・BASICフォローアップゼミのレジュメ作成(4月27日のプレゼミ分)

 

 4月15日(火)

(学習目標)

・金融資産運用第7章【済】

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

 

(その他)

・神保町オフィスに出勤

・オフィスの近くで穴場カフェを発見。階段を地下に降りて店内に入ると、落ち着いた雰囲気の空間が拡がっており、暫くの時間、読書を楽しみました。

 

 

・投資信託について入門書を購入し、上記カフェで通読

 

・山田斉明先生と以下の2点についてミーティングし、①は確定

①FUゼミ(プレゼミ)のレジュメ

②記述式マスター総合講座の予習用レジュメ

 

 4月16日(水)

(学習目標)

・金融資産運用第2章【済】

・タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の復習

・上記範囲の過去問検討

※金融資産運用の全範囲を学習済

 

(その他)

・1級ビジネス実務法務検定の公式テキスト・問題集を購入

 

・16日までの学習成果を踏まえ、22日(火)までは金融資産運用の総復習

 

 4月17日(木)

(学習目標)

・金融資産運用第1章・第2章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座第4回収録(辰已法律研究所東京本校)

 

・収録後、池袋の書店でマクロ経済学に関する入門書を購入し、カフェで通読

 

 4月18日(金)

(学習目標)

・金融資産運用第3章・第4章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・午前は母の定期健診のため、大学病院へ付添

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ(債権総論)作成

 

・昨夜、末妹が学習参考書を欲しいと言うので書店まで車で送った際、ミクロ経済学の入門書も購入

 

 4月19日(土)

(学習目標)

・金融資産運用第5章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ(債権総論)作成

 

・夜は商工会の会合に出席

 

 4月20日(日)

(学習目標)

・金融資産運用第6章・第7章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・午前は末妹の件で受験予備校の入学手続に同行

・末妹と昼食後、秘書から連絡があって急きょ本社へ出勤

 

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ(債権総論)作成

 

 4月21日(月)

(学習目標)

・金融資産運用第8章〜第10章

・上記範囲の過去問検討

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ(債権総論)を完成させ、山田斉明先生に送付

  

※以降の学習計画は、21日までの学習進捗に応じて作成

_____

 

本業に加えて講師の仕事も充実してきましたので、仕事と勉強と趣味の両立を図ることを目的として取り組んでいきます!