皆さん、こんにちは。
リーダーズ総合研究所・講師の板野です。
9月24日(火)からの約1週間の岡山出張を終え、いつもの日常が再開しました。
岡山出張と言えば・・・、
前回(8月末)は日帰り、前々回(5月中旬)はほぼ仕事だけで全日程を終了しましたが、今回は仕事だけでなく、その合間に名所観光や岡山グルメなども堪能することができ、大変充実した出張となりました。11月、12月に各1回の資格試験を控えておりますので、その前に心身ともリフレッシュし、コンディションを整えることができたと言ったところでしょうか・・・
(名所観光)
(日本三名園の1つ・後楽園)
(日本初の「庶民のための学校」・旧閑谷学校)
(岡山グルメ)
(碧水園エビフライカレーセット【サラダ付】)
(岡山名物デミかつ丼)
(五穀甘酒ソフトクリーム)
(江戸前ちらし【明治45年創業の吾妻寿司】)
(番外編)
(妻からオーダーのキミセ醤油【五穀蔵】)
(安政3年創業・廣榮堂きびだんご【白桃】)
肝心の仕事の方は、一部次回(来年2月頃)まで持ち越しとなった案件はありますが、伯母が遺していた最大の懸案事項が片付いたので、ヨシとします。
ところで、9月はかつての読書習慣を取り戻すため、出張中も含め、法律書以外の書籍に比重を置いたこともあって30冊以上の書籍を完読することができました。その甲斐あってか、自己の進路を再構築するためのヒントも幾つか得られたので、大変有意義なツールです。
このペースならば年間300冊程度の読書量は可能だと思いますが、10月以降(12月上旬の資格試験まで)は受験勉強を優先したいので意図的にペースダウンします。
学習計画
全体の学習計画及び進捗
全体計画
また、管理業務主任者試験の肝は「民法」「区分所有法」「建築・設備系」。
この点を踏まえて、10月末までに、
①貸金業務取扱主任者試験はテキストの全科目を3周(貸金業法は4周)
②管理業務主任者試験はテキストの民法、区分所有法及び建築・設備系を2周、するのが目標です。
そして、11月1日以降は貸金業務取扱主任者試験の学習を重点的に行いつつ、11月17日(日)の受験後、12月1日(日)に受験する管理業務主任者試験の学習に集中します(ちなみに、11月10日(日)は、講師として行政書士試験を受験し、当日の解答超速報会にて受験実感をお伝えしたいと思います)。
学習進捗(9月23日まで)
両試験に共通する重要科目「民法」は出題範囲が大幅に重なるので、9月19日(木)までに各々1周しました。また、貸金業務取扱主任者試験について、「民法」以外の全科目を1周し、「貸金業法」は既に3周目(途中)に突入しています。
なお、学習を効率的に進めるため、下記講座を受講します。
◯TAC「2023年合格目標総合本科生(基本講義全16回)」(1回=2時間30分)※昨年度版
○ LEC「出る順!1日1時間速習講座(全35回)」(1回=60分)
学習計画(9月24日〜10月14日)
10月1日(火)までは伯母の遺した仕事の関係で岡山市内を訪問しているので、これまで以上に学習時間の制約を受けます。
辛うじて"朝勉"が可能だと思っていますが、その日の学習ノルマだけを決めておき、朝勉に加えて隙間時間に学習するスタンスとします。
なお、岡山出張中の学習進捗を踏まえて、10月2日(水)後の学習計画を立てますが、14日(月)までには、
・貸金業務取扱主任者試験は全科目を1周(通算2周目、貸金業法は通算3周目)
・管理業務主任者試験は民法を1周(通算2周目)、区分所有法を1周、するのが目標です。
(出張中の学習成果)
9月24日(火)~10月1日(火)の学習成果として、貸金業法第1章~第9章は受講できたものの、第10章のみ受講することができなかったので未達成(前回ブログを参照)。
⇒ 10月2日(水)に学習
10月2日(水)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第10章(過剰貸付けの禁止)※【済】
第11章(貸金業者の監督)【済】
※岡山出張中の学習ノルマ
<管理業務主任者試験>
第1章(区分所有法とは)【済】
第2章(専有部分)【済】
第3章(共有部分)【済】
<その他>
学習計画の作成(10月2日~14日)【済】
岡山出張中、自宅に届いた書籍(3冊)及び本日届いた書籍(4冊)を読む(1日1冊ペースで10月8日までに完読するのが目標)
(出張中に届いた書籍3冊)
上記全7冊の中から、金井高志先生の著書を拝読
10月3日(木)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第12章(利息と保証料の規制)【済】
<管理業務主任者試験>
第4章(建物の敷地)【済】
第5章(専有部分と共用部分・敷地利用権の処分制限)【済】
第6章(専有部分と共用部分・敷地の管理関係)【済】
<その他>
10月2日にUPした書籍7冊を読むのを延期し、司法試験予備試験の選択科目について、労働法、経済法及び倒産法の中からどれを選択するか決める判断材料の1つとして、資格スクエア「基礎講義:選択科目(倒産法)」(第1講〜第3講/全28講)を受講
また、講義の受講に併せて、倒産法に関する入門書を再読
※「破産法」は貸金業務取扱主任者試験の試験科目
10月4日(金)
※母の通院の付き添い
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第28章(倒産法)【済】
第33章(紛争解決手続等)【済】
第34章(貸付自粛)【済】
<管理業務主任者試験>
第7章(区分所有者の権利と義務)【済】
第8章(義務違反に対する措置)【済】
<その他>
母の診察等を待つ間、昼食は久々に松屋の「てりやきエッグハンバーグ定食(期間限定)」
資格スクエア「基礎講義:選択科目(倒産法)」(第4講・第5講/全28講)を受講
秘書と調整し、明日は在宅勤務になったので、秋の夜長にBOOKOFFで購入した書籍を通読(刑事法の学習を始めてから犯罪心理学や刑事政策にも興味を持ち始めたため)
10月5日(土)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第1章(貸金業法の目的と用語の意味)【済】
第2章(貸金業の登録)【済】
<管理業務主任者試験>
第9章(管理組合と管理者)【済】
第11章(規約)【済】
<その他>
本日の読み物は「正義論」で有名なジョン・ロールズに関する書籍
10月6日(日)
※末妹の授業参観日+PTAの会合、その後出社
夜は共同経営者(=妹)がプロデュースする都内某所のクラブの記念パーティに出席
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第3章(貸金業務取扱主任者)【済】
第4章(経営管理)【済】
第5章(禁止行為)【済】
<管理業務主任者試験>
第10章(管理組合法人)【済】
<その他>
これまで①朝出勤前:約1時間、②昼休憩:約1時間を最低限勉強に充てていたが、今日から①:2時間(+1時間)に増やした。
10月7日(月)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第6章(広告・勧誘の規制)【済】
第7章(書面の交付)
<管理業務主任者試験>
第12章(集会)【済】
第13章(規約及び集会決議の効力)【済】
<その他>
憲法の概説書を通読する予定。憲法の学術書では珍しく随所に条文を引用しているのが特徴。
"白紙答案をなくそう"第8回の配信及び番外編(質問に対する回答)の資料作成
"白紙答案をなくそう"
— とある受験生XYZ(リーダーズ総合研究所講師・板野晃治)のつぶやき💫💫💫💫💫 (@arduous_study) October 6, 2024
第8回は「行政法」
最近超多忙につき、前回から少し時間が空いてしまい恐縮です🙇♂️🙇♂️
今回の問題は少し古い判例を題材にしておりますが、行政法の基本問題です。
出題者としては正解して欲しいところ、超直前期における勉強の仕上がり具合を試す意味で挑戦してみて下さい‼️ pic.twitter.com/8B6k4GcgiH
(第8回問題編)
(第8回解説編)
(第8回解答編)
10月8日(火)
※神保町オフィス出勤(事業所の定休日)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第7章(書面の交付)
第8章(取立て行為の規制等)
第9章(債権譲渡等の規制)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第14章(復旧と建替え)
第15章(団地)
進捗なし
<その他>
一度読みたかった仲正昌樹先生の著者「<学問>の取扱説明書」を拝読
岡山出張のお土産(白桃ジュレ)を師匠を始めとする神保町オフィスの皆さんにお配りしました
神保町オフィスにで師匠と超直前期企画及び来年度新企画のミーティング(超直前期企画は「リーダーズ式☆出題予想テーマ的中プロジェクト」の内容を前提しますので、受験生の皆さんはまず本プロジェクトを視聴なさって下さい)
※第2弾までと同様、後日YouTubeでも配信されます。
10月9日(水)
※急遽、名古屋市内まで日帰り出張
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第7章第1節(書面の交付)【済】
<管理業務主任者試験>
第14章(復旧と建替え)【済】
第15章(団地)【済】
第16章(マンション建替え円滑化法)
<その他>
「法律の使い方」を通読
午前の役員会を主催した後、慌ただしく新幹線で名古屋市内へ移動(昼食は車中飯)
※弁当の画像だけだとコンビニ弁当っぽく見えるので包装紙も併せて掲載しました💦💦
名古屋までの往復新幹線の車内で超直前期企画の資料原案を作成、師匠へメール送信
10月10日(木)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第7章第2節〜第5節(書面の交付)【済】
第8章(取立て行為の規制等)【済】
第9章(債権譲渡等の規制)【済】
<管理業務主任者試験>
第14章(復旧と建替え)<復習>【済】
第15章(団地)<復習>【済】
第16章(マンション建替え円滑化法)【済】
<その他>
石川達三先生の著書「青春の蹉跌」を通読予定。優秀な旧司法試験の受験生を取り巻く恋愛トラブル。
平成16年に全面改正された破産法について、立案担当者の一問一答を購入。併せて、民事再生法に関する一問一答を購入。
"白紙答案をなくそう"(番外編)の配信
(番外編)
— とある受験生XYZ(リーダーズ総合研究所講師・板野晃治)のつぶやき💫💫💫💫💫 (@arduous_study) 2024年10月9日
DMに御質問がありましたので、その解答を兼ねてポストします。
画像の問題提起(下線)に対して、どのように考えますか🤔🤔
記述式問題では、本問のように「時間をかけるべきでない問題」も数多く出題されています。
今回の問題提起を通じ、記述式問題の解き方を再認識して下さいね‼️ pic.twitter.com/xSrrWOJcux
(問題編)
(解答・解説編)
(補足)
(最後に)
今回取り上げた問題において、「契約不適合責任」の4類型を記憶することが重要なのは言うまでもありません。
ただ、そもそも契約不適合責任に関する問題だと気づかなければ、折角4類型を記憶していても、その努力は水泡に帰するわけです。
これまで"白紙答案をなくそう"シリーズでお示しした解法は、まさに後者、すなわちテーマを検索するやり方でした。
本シリーズは今回の番外編をもって終了しますが、先日もお伝えした通り、行政書士試験まで残り1ヶ月余りとなって「超直前期緊急企画」を考えております。私も一講師として、最後まで諦めない受験生をサポートしていきますので、どうぞよろしくお願いします。
10月11日(金)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第10章第1節・第2節(過剰貸付けの禁止)【済】
<管理業務主任者試験>
第1章(マンション標準管理規約とは)【済】
第2章(専有部分と共用部分の限界)【済】
第3章(敷地・共用部分等の共有)【済】
第4章(用法)【済】
<その他>
江藤新平に関する歴史書を通読
「倒産法」関連の入門書(3冊)、学習のベースとなる基本書(5冊)及び辞書的に使用する専門書(3冊)
朝から仕事で慌しかったので、19時頃、昼食兼夕食は松屋で期間限定メニュー、"ごろごろチキンのバターチキンカレー"
10月12日(土)
※事業所の休日
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第10章第3節・第4節(過剰貸付けの禁止)【済】
第11章(貸金業者の監督)【済】
<管理業務主任者試験>
第5章(管理)【済】
<その他>
昭和時代に発生した凶悪事件に関するドキュメンタリー作品を通読(10月2日にUPした書籍を全て読破)
久々に土曜休日なので、朝から川越駅に出て妻と一緒に買い物した後、昼食
川越駅前の書店で画像の3冊を購入。「法律用語辞典」は信頼性の高いもの1冊手元に置いておきたかったので、本書を選択
14日(月・祝)の「第4回ZOOM定例会」について、応援メッセージをブログ記事にまとめた。当日17時を目途に配信する予定
10月13日(日)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第12章(利息と保証料の規制)【済】
第23章(保証債務)【済】
第28章(倒産法)【済】
<管理業務主任者試験>
第6章①〜④(管理組合)【済】
<その他>
改正行政事件訴訟法に関する書籍を通読。なお、これ以降は来月及び再来月の資格試験に向けて読書量を減らす予定
10月14日(月・祝)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第33章(紛争解決手続等)【済】
第34章(貸付自粛)【済】
<管理業務主任者試験>
第6章⑤(管理組合)
第7章(会計)
第8章(法令・規約・使用細則違反に対する措置)
第9章(規約原本等)
第10章(標準管理規約(団地型))
第11章(標準管理規約(複合用途型))
進捗なし
<その他>
第4回ZOOM定例会(受講生向けメッセージを発出)
※本メッセージについては別途掲載中
_____
貸金業務取扱主任者試験まで残り40日余りとなりました。
他の従業員も受験することにはなっていますが、今回は事業存続(貸金業務取扱主任者を一定数設置する義務)にかかわる重要な試験だし、勉強に集中します!