新たな学習計画(その弐・岡山出張編) | 合格への道のり("3つの道"編)

合格への道のり("3つの道"編)

これまで20年以上勤務した国家公務員を辞職し、2022年12月からは受験生、実務家(士業)及び講師の3つの道を歩みますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

皆さん、こんにちは。

リーダーズ総合研究所・講師の板野です。

 

これまでの生活環境が一変した7月以降、早くも3ヶ月が経過しようとしています。

その間、自己の2ndライフの設計見直しについて頭の中が整理できず、ブログ更新も停滞していましたが、内部人事に端を発した事業内部の紛争も終息させ、仕事の方が少し落ち着いてきました。

 

未だ経営者をトップとする1枚岩にはまとまりきれておらず、小さな火種はあちこちで燻っている状態ですが、各火種が大きくなる前に摘み取れているので、このまま安定させたいところですね。

 

一方、7月の司法試験予備試験(短答式)の受験以来、一時休止せざるを得なかった受験勉強についてもブログ更新に併せて再開し、日々の学習進捗をUPすることができるようになってきました(詳細は前回記事)。

 

まだ日々の学習ノルマを熟すだけの時間的余裕はありませんが、近い将来、末妹が経営者を承継するまでは伯母の遺した事業経営を引き継ぐと決めていますので、当面は、これまでの3つの道(受験生、実務家(士業)及び講師)を改め、4つの道(+事業経営者)を着実に進めていくと決意しています。

 

なお、講師としては、8月末までに新企画"サクッと解答"シリーズ全18回(総論・民法・行政法)の動画配信を終え、その後は、Xにおいて"白紙答案をなくそう"シリーズ(民法・行政法)を週2回のペースで配信しております。

(第1回問題編)

※第1回〜第5回については前回ブログに掲載しております。

 

ちなみに、これらシリーズの事例問題を作成するに当たって、択一式問題などを参考にして全て自作しており、AI(ChatGPT)は使用しておりませんのであしからず・・・

 

前回記事でもお伝えした通り、山田斉明先生が担当される「リーダーズ式☆出題予想テーマ的中プロジェクト~あと1ヵ月で得点を伸ばすためにやるべきこととは?~」に続いて、出題予想論点の問題演習に関するYouTube動画を配信する予定です(詳細は調整中)。

 

行政書士試験の受験生は直前期に突入し、日々の仕事や家事との両立の中での学習に大変苦労されていると思料しますが、私もリーダーズ総合研究所の講師として最後までしっかり受験生をサポートしたいと思います。

 

また、受験生としては最後の挑戦となる11月の「貸金業務取扱主任者試験」に照準を合わせていましたが、後述する理由で、12月の「管理業務主任者試験(5問免除・令和5年度にマンション管理士試験に合格)」を併せて受験することに決めました。

 

16日(月・祝)から勉強時間"0"を改善するための取り組みとして、夜型から朝型にチェンジし、 

①朝の出勤前:1時間

②昼休憩:1時間、を勉強時間に充てるようになってどん底の状態は脱することができました。

 

元々、朝の出勤前は仕事のことが気になって落ち着かず、勉強が手に付かなかったし、まだ不完全な状態であって、しかも岡山出張の直前に発熱し体調を崩してしまいましたが、徐々に学習リズムを構築していきたいと思います。

 

  学習計画

全体の学習計画及び進捗

 全体計画

前回のブログまでで分析したとおり、貸金業務取扱主任者試験の肝は「貸金業法」「民法」。

 

また、管理業務主任者試験の肝は「民法」「区分所有法」「建築・設備系」。

 

この点を踏まえて、10月末までに、

①貸金業務取扱主任者試験はテキストの全科目を3周(貸金業法は4周)

②管理業務主任者試験はテキストの民法、区分所有法及び建築・設備系を2周、するのが目標です。

 

そして、11月1日以降は貸金業務取扱主任者試験の学習を重点的に行いつつ、11月17日(日)の受験後、12月1日(日)に受験する管理業務主任者試験の学習に集中します(ちなみに、11月10日(日)は、講師として行政書士試験を受験し、当日の解答超速報会にて受験実感をお伝えしたいと思います)。

 

 学習進捗(9月23日まで)

両試験に共通する重要科目「民法」は出題範囲が大幅に重なるので、9月19日(木)までに各々1周しました。また、貸金業務取扱主任者試験について、「民法」以外の全科目を1周し、「貸金業法」は既に3周目(途中)に突入しています。

 

なお、学習を効率的に進めるため、下記講座を受講します。

◯TAC「2023年合格目標総合本科生(基本講義全16回)」(1回=2時間30分)※昨年度版

○ LEC「出る順!1日1時間速習講座(全35回)」(1回=60分)

 

学習計画(9月24日〜10月14日)

10月1日(火)までは伯母の遺した仕事の関係で岡山市内を訪問しているので、これまで以上に学習時間の制約を受けます。

 

辛うじて"朝勉"が可能だと思っていますが、その日の学習ノルマだけを決めておき、朝勉に加えて隙間時間に学習するスタンスとします。

 

なお、岡山出張中の学習進捗を踏まえて、10月2日(水)後の学習計画を立てますが、14日(月)までには、

・貸金業務取扱主任者試験は全科目を1周(通算2周目、貸金業法は通算3周目)

・管理業務主任者試験は民法を1周(通算2周目)、区分所有法を1周、するのが目標です。

 

 9月24日(火)

※岡山出張中

学習計画の作成(9月24日~10月1日)【済】

 

<その他>

東京駅-岡山駅間の新幹線乗車中に、

・来月14日のZOOM定例会資料

・"白紙答案をなくそう"第6回の資料作成

 

昼食は車中飯(仙台名物牛たん弁当)

 

岡山市内にある亡伯母の自宅から見つかった、夏樹静子先生の「裁判百年史ものがたり」を読む(途中)

 

 9月25日(水)

※岡山出張中

(学習ノルマ)

<貸金業務取扱主任者試験>

①法及び関係法令に関すること

第4章(経営管理)

進捗なし

 

<管理業務主任者試験>

進捗なし

 

<その他>

"白紙答案をなくそう"第6回の配信

 

(第6回問題編)

(第6回解説編)

(第6回解答編)

 

車移動の途中で岡山県下最大級の書籍専門店・啓文社に寄ってもらい、岡山市内に滞在中の読み物を数冊購入

 

 

 9月26日(木)

※岡山出張中

(学習ノルマ)

<貸金業務取扱主任者試験>

①法及び関係法令に関すること

第4章(経営管理)

第5章(禁止行為)

進捗なし

 

<管理業務主任者試験>

進捗なし

 

<その他>

"白紙答案をなくそう"第7回の資料作成

秘書の岡山訪問が1日遅れた影響で午後から時間ができたので日本三名園の1つ、後楽園内を散策。その後南門付近の碧水園で昼食。

(後楽園正門)

(園内の風景①【鶴鳴館と延養亭】)

(園内の風景②【中の島】)

(園内の風景③【水路】)

(園内の風景④【桜林】)

(寒翠細響軒)

約6mの築山・唯心山

(唯心山から園内を見下ろす)

(園内で最も大きな池・沢の池)

(沢の池の錦鯉と亀)

(園内から眺める岡山城)

(茂松庵)

(花葉の池と栄唱橋)

(大立石)

(地蔵堂とムクノキ)

image

(南門出口の傍にある碧水園で昼食)

(碧水園エビフライカレーセット【サラダ付】)

(碧水園から眺める岡山城)

 

 9月27日(金)

※岡山出張中

(学習ノルマ)

<貸金業務取扱主任者試験>

①法及び関係法令に関すること

第4章(経営管理)【済】

第5章(禁止行為)【済】

第6章(広告・勧誘の規制)

 

<管理業務主任者試験>

進捗なし

 

<その他>

司法試験予備試験の選択科目について、これまでは労働法1択だったが、「経済法」を選択肢の1つに加えるか判断すべく、メイン科目となる独占禁止法の入門書を通読

 

"白紙答案をなくそう"第7回の配信

 

(第7回問題編)

(第7回解説編)

(第7回解答編)

 

 9月28日(土)

※岡山出張中

(学習ノルマ)

<貸金業務取扱主任者試験>

①法及び関係法令に関すること

第6章(広告・勧誘の規制)【済】

第7章(書面の交付)

 

<管理業務主任者試験>

進捗なし

 

<その他>

26日の会食の際、(伯母の友人だった)某学園理事長から御恵贈いただいた書籍を通読。著者によると、江藤新平は民権の確立と民衆の福祉の向上に情熱を注ぎ、明治初年において議会政治はおろか三権分立や情報公開まで構想した先鋭的な人物と評されている。

 

仕事が早く片付いたので、「旧閑谷学校」を見学

江戸時代前期1670年、岡山藩主・池田光政公によって創建された、現存する世界最古の庶民のための公立学校。入母屋造でしころ葺きの大屋根や火灯窓が壮重な外観の講堂(国宝)は、学生時代に日本建築に魅せられた私には大変興味深かった。

(閑谷学校全景【正面に講堂】)

(校門【鶴鳴門】)

(学問の木として知られる楷の木)

(講堂【国宝】全景)

(講堂の内部)

(小斎【左】)

(小斎内部)

(習芸斎【右】と飲室【左】)

(習芸斎内部)

(飲室内部)

(文庫)

(全長765mの石塀)

(資料館)

(学房跡)

(校厨門)

 

(売店)

(売店で購入したソフトクリーム)

(受付兼御土産販売所で孔子ゆかりの品々)

(受付兼御土産販売所で引いた論語みくじ)

 

 9月29日(日)

※岡山出張中

(学習ノルマ)

<貸金業務取扱主任者試験>

①法及び関係法令に関すること

第7章(書面の交付)

第8章(取立て行為の規制等)

進捗なし

 

<管理業務主任者試験>

進捗なし

 

<その他>

刑法学・大塚仁先生の講義録を通読。"人格的刑法理論"は海軍生活での経験が基礎となって形成されたようです。

 

城下にある烏城喫茶店で、同行中の秘書と岡山のご当地グルメ"デミかつ丼"を堪能(ちなみに、秘書はえびめし)

(岡山名物デミかつ丼)

(岡山名物えびめし)

(烏城喫茶店)

 

大塚仁先生の講演録はあっという間に完読したので最近興味を持ち始めた経営学の入門書を通読む

 

 9月30日(月)

※岡山出張中

(学習ノルマ)

<貸金業務取扱主任者試験>

①法及び関係法令に関すること

第7章(書面の交付)

第8章(取立て行為の規制等)

第9章(債権譲渡等の規制)

進捗なし

 

<管理業務主任者試験>

進捗なし

 

<その他>

"学問の秋"に因んで福沢諭吉先生の「学問のすゝめ(現代語訳版)」を宿泊先近くのしろちか(城下地下広場)のベンチで通読

 

(しろちか)

 

岡山市内にある「五穀蔵キミセ醤油」の販売店で買い物

(五穀蔵キミセ醤油)

(備前焼大甕)

(圧搾機)

(店内の様子①)

(店内の様子②)

(五穀甘酒ソフトクリーム)

 

明日の会合を前に、26日に某学園理事長から御恵贈いただいた(残りの)書籍をザッと通読

 

 10月1日(火)

※岡山出張中

(学習ノルマ)

<貸金業務取扱主任者試験>

①法及び関係法令に関すること

第7章(書面の交付)【済】

第8章(取立て行為の規制等)【済】

第9章(債権譲渡等の規制)【済】

第10章(過剰貸付けの禁止)

 

<管理業務主任者試験>

進捗なし

 

<その他>

13時過ぎの新幹線(岡山駅-東京駅)に乗車

昼食はさんすて岡山の吾妻寿司でテイクアウトした"江戸前ちらし"

 

(吾妻寿司のテイクアウト・メニュー)

 

司法試験予備試験の選択科目として、労働法及び経済法に続いて"倒産法"を選択肢に加えるべく、入門書2冊を読破。加えて、少し専門的な知識を得ようと思って伊藤眞先生の著書を購入(辞書的に使用する予定)。

 

 

※以降の学習計画は岡山出張中の学習成果を踏まえて検討する予定

_____

 

なお、9月中旬から大本命の貸金業務取扱主任者試験に加えて、管理業務主任者試験(後者は前者の2週間後に実施されます)を受験することにしました。

 

その理由は、後者の受験は前者の二の舞を防ぐため、すなわち、近い将来、有資格者がリタイアするリスクをヘッジするための受験です。

 

いずれも事業存続に不可欠な資格なので、限られた時間を有効活用して勉強していきたいと思います!