【ゲスト参加】ゼミの後輩達に向けて(リーダーズ・ゼミ) | 合格への道のり("3つの道"編)

合格への道のり("3つの道"編)

これまで20年以上勤務した国家公務員を辞職し、2022年12月からは受験生、実務家(士業)及び講師の3つの道を歩みますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

9月11日(日)16:45頃から約15分、勉強法の師匠・山田斉明先生の御計らいでリーダーズ・ゼミにゲスト参加することになりました。


前日、山田先生と事前打合せした結果、テーマは「直前期の勉強法」とし、中でもツイートの方で反響の大きかった"記憶術"を取り上げ、私の経験談を交えて講話することに決めました。


以下はその内容をまとめたものです。

行政書士試験は直前期を迎え、ゼミ生以外にもきっと役立つ内容だと思いましたので、ブログの方にUPしてみました。今年行政書士試験を受験される皆様におかれましては、ぜひ御一読いただけますと幸いです。

____


ただ今、御紹介に与りました"◯◯(本名)"と申します。


本日はリーダーズ・ゼミの最終回と言うことですが、その貴重な時間を少し使って、ゼミの先輩として「直前期の勉強法」についてアドバイスしたいと思います。中でもツイートの方で反響の大きかった"記憶術"を取り上げます。


御存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は"とある受験生XYZ"のHNで、アメーバブログのほかにツイッターでも情報発信しておりますので、もしよろしければ、勉強法の詳細についてはそちらも御覧いただけますと幸いです。


では、時間も限られており、ゼミに参加の皆様もお疲れの様子ですので、早速本題に入ります。


リーダーズ総合研究所は3ステップ学習法を採用していますが、中でも受講生を苦しめているのが「記憶」


そのことは、直前期の受験生の勉強の達成感にも現れており、受験生の多くは、

過去問を解く>テキストを暗記なのかもしれません。


毎日、テキストを読んだり過去問を解いてたくさん記憶しているはずなのに、数日経つと内容を忘れている・・・。そのため、自分は記憶が苦手なのかもしれないなどと悲観的に考えて記憶の作業を遠ざけている受験生がいらっしゃるのも事実です。


でも、「エビングハウスの忘却曲線」によると、1時間後には56%、1日後には74%忘れているわけですから、受験生の皆さんが忘れるのは仕方のないことです。


だからこそ、私はこれまで行政書士試験や司法書士試験を受験した経験に照らしても、圧倒的に重要となるのは、

テキストを暗記>>>過去問を解くでした。


私は、わかりやすい講義と良くまとまったテキストを提供し、受講生に①理解⇨②集約の段階まで教えるのは受験指導校や講師の役割だと思っています。


一方、如何に優秀な講師であっても、受講生に代わって③記憶してあげることはできません。だから、受講生は講義の復習をする際、主体的に"記憶"する必要があります‼️


そのことは、本試験中の御自身の置かれた状況をイメージすれば、良く理解できるのではないかと思います。


すなわち、本試験中はテキストも講師も側にいて助けてくれません。"自分の力(=記憶)"で問題を解いていくしかないからです。


さて、ここまでの説明で記憶の重要性は良くわかったと改めて認識されたと思いますので、以降は"記憶術"について、私の経験談などを交えてアドバイスしたいと思います。

<記憶法>

①インプット重視派

ポイントは、"テキストの問題化"

具体には、講義を受ける段階で講師が記憶して下さいと指示したテキストの箇所のタイトルの横に個数(数字)を書いておき、復習時、テキストを読み返す際にタイトル以下を手で隠して個数を見て項目を全て思い出す訓練をする方法


なお、私は直前期を含め、最後までインプット重視派(インプット9:アウトプット1)でした。


その理由は、本試験中は時間との戦いの中で平常心を持って挑むのは相当困難です。そうした状況下でも本来の力を発揮するには、日頃から"高地トレーニング※"をしておく必要があると思ったからです。

※本試験が易しく感じられる、「落差効果」を狙ったトレーニング。過去問(択一式問題)は曖昧な知識でも何となく正解を導くことが可能だが、テキストを問題化した場合は、個数以外に何も手がかりがないためにその全てを答えるのに正確な知識が要求され、その分、難易度が上がる。


また、テキストを問題化して読むことで、眠くならないなどの副次的効果がある。


②アウトプット重視派

ポイントは、周辺知識の想起

具体には、問題中の肢を解いたら、関連する知識を含めてテキストや解説で一々確認する方法。


過去問既出の知識をきっかけとして、その周辺の過去問未出知識まで記憶できます。


私は直前期に過去問をほとんど解いていませんが、アウトプット重視派の合格者が採用している方法です。


残念ながら行政書士試験では過去問の出題率がそれほど高くありませんので、不合格となった受験生は過去問を解いて、⭕️❌をチェックするだけで終わっているのではないかと思います。


<記憶のサイクル>

ポイントは、"皿回し暗記術"

全科目・全分野を満遍なく復習し、全ての皿(=科目)が回っている(=基本知識を記憶している)状態にするのが目標


直前期は、テキストや過去問等を繰り返す"回転スピード"を上げて、忘れるよりも早く記憶するしかありません。直前期に、初学者であれば最低3周、複数回受験された者であれば5周はした方が良いと思います。


そのためには、出題予想分野を中心に記憶の対象を絞り込む必要があります。併せて、記憶できたものにいつまでも拘泥せず、繰り返すたびに対象を減らすことです。




____


最後になりますが、私は2019年に行政書士試験合格後、散々お世話になった山田先生や竹内先生に何らの恩返しもできていない不祥の弟子(受講生)でした。そのため、これから私にできることであれば、色々と御協力しますとお伝えし、今回のリーダーズゼミでのゲスト参加が実現したわけです。


さぁ、来年は私に代わって皆さんが後輩にアドバイスする番ですよ。その前に皆さんは残りの直前期を乗り越えて、難敵・行政書士試験をやっつけましょう‼️

以上で私の講話を終わります。
本日はありがとうございました😊😊

(苦痛な記憶を楽しく記憶)
iPhoneのリマインダー機能を活用した記憶術を御案内しますね。

セットした日時に下の画像が表示されるので、その段階で3項目を思い出す。


その後、リマインダーをクリックして下の画像で答え合わせ。



入力の手間は少しかかるけど、これなら無料だし、遊び感覚で記憶できますよ。

記憶は忘れた頃に思い出す訓練をすると効果的らしいので、私は約1週間毎にリマインダーを繰り返しています。


次々とリマインダーが表示されて、最初は上手く答えられないけれど、何度も繰り返していると徐々に記憶が定着してくるし、私の場合は答えられないと意地になって記憶しました。毎朝リマインダーをセットしてウォーミングUPすると、そのまま勉強タイムにスライドできるかもしれませんね。

なお、定着したものからリマインダーを外したり、周期を伸ばすなどの工夫をしても良いと思いますよ。記憶は毎日の積み重ねが重要なので、根気よく続けましょうね。

(記憶のゴールデンタイム)
寝る前の時間+朝起きてすぐの時間は"記憶のゴールデンタイム"

暗記するには最適な時間帯で、寝る前にその日に勉強した内容を振り返り、朝起きたらその内容を思い出す。

最初は10分(=5分+5分)/日で良いので、このローテーションを繰り返していくと知識が定着し、"長期記憶化"できますよ‼️


(追伸)
ゼミでの受講生の皆さんの真剣に勉強に取り組む姿に触発されて、今朝は私も近所の自習スペースで勉強。


私も一受験生として、引き続き勉強を続けていきますので、直前期真っ只中で苦しいと思いますが、皆さんも一緒に頑張りましょう‼️