家賃というのは日常の中で大きな出費です。
 
毎月の収入によって、住む家のグレードや住む場所を
変えている人がほとんどではないでしょうか。
 
 
節約のためには、
食費や交際費などの「変動費」ではなく、
通信量や家賃などの「固定費」を低く抑えるのが鉄則です。
 
 
家賃は安く抑えられれば家計が楽になる。
その原則は間違いありません。
 
でも、人生を上向きに展開していこうと思ったら、
節約感覚を越えて『良きところに住む』という選択も大事になってきます。
 
実例を交えてお話しましょう。
 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
住む場所を変えた時、人生が変わった
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
神戸へ引っ越して一週間。
 
荷解きやら部屋の掃除やらでバタバタ
してましたが、やっと落ち着きました。
 
(※この記事は2020年12月8日のメルマガの加筆修正版です。)
 
 
1年半ぶりに戻ってきた神戸の街ですが、やっぱり好きな空気感です(^^)
 
程よく便利な都会で、海も山もあり、人口密度が多すぎない。
 
特に、今住んでいる家は、徒歩圏内に森や滝があって、
ベッドルームの窓を開ければ、自然の空気と鳥の声が部屋に入ってきます。

少し山手にあるので、リビングの窓から全面に広がる海が見渡せる上に、
景色を遮る高い建物がほとんどないので空が広いです。
 
居酒屋や学校なども近くにないので、喧騒は全く無く、
ホントに鳥の声と風の音くらいしか聞こえません。
 
 
先月まで住んでいた滋賀の実家では、
喧騒をかき消すために常に(本当に常に)BGMを流していたんですが、
神戸に越してから一回もBGMをかけていません。
 
めちゃくちゃ心が安らいで、思考が落ち着いた感じがあります。
 
 
 
古代バビロニアの富を築く教えを記した名著
「バビロン大富豪の教え」の中でも、
 
蓄財や稼ぐこと自体も大事だけど、
住む場所は英気を養う場所だから
 
『 良 き 場 所 に 住 め 』
 
という教えがあります。
 
 
これって本当にそうだなぁと実感。
 
 
自分の過去を振り返っても、
独立したての修行時期は、師匠の家に住み込みをしました。
法人化して年商3000万円を初めて超えたのは、
初めて神戸の北野という観光地に住むという変化をした後でした。
 
 
経営コンサルタントとして有名な大前研一さんも、
自分を変革するには、
 
決意を新たにするよりも、
 
1、時間配分を変えること
2、住む場所を変えること
3、そして付き合う人を変えること
 
が大事と言っています。
 
 
気合を入れるよりも、具体的に
「動き」で変化を起こそうってことですね。
 
 
住む場所を変えると
人付き合いが変わります。
時間の使い方が変わります。
お金の使い方が変わります。
 
その影響は、自分の内面を変化させます。
 
 
例えば、
・実家から出て一人暮らしをする
・一人暮らしを辞めてシェアハウスに住む
・今まで住んだことがない土地に引っ越す
・都会から田舎へ、田舎から都会へ引っ越す
 
などなど、いろんな選択肢があります。
 
引っ越しは面倒ですが、人生のプチ精算をするいいきっかけになります。
 
 
今もし あなたが
人生が滞ってるな、停滞しているなと感じているなら、
住む場所を変えたり関わるコミュニティを変えると、
強制的に人生を前にすすめることが出来ますよ。
 
 
参考にしてみてください(^^)
 
 

 
※リブログ歓迎です
 
 
 【 お す す め 】 

なお、メールレターでは、僕が今まで行った

有料セミナーの動画や音声、有料のレポートなどを贅沢に配信しています。
(最近は、新作音声コンテンツを毎週「メルマガ限定」で配信しています。)

まだ登録していない場合は、ぜひ登録しておいてください。
 ↓ ↓ ↓ ㅤ 
森嶋のメールレターはこちらから
https://s.1025h.com/p/main_m

(🎁初回登録時に、有料セミナー音声のプレゼントがあります。)