他人との比較で満足を得る財産(所得、地位、名誉など)を「地位財」、
人と比べない財産(健康、愛情、趣味など)を「非・地位財」と言います。
 
 
「地位財」はいくらでも比べることが出来て、
上に目を向け過ぎると惨めさを感じます。
 
「非・地位財」は、自分だけの聖域として、
感情を満たすことが出来るとても大切な財産「でした」。
 
 
SNS の普及によって、他人の生活を覗けるようになったことで、
 
本来は「非・地位財」だったはずの
ライフスタイルや人生への満足度まで、
人と比較して考えやすくなってしまいました。
 
僕らはいま、全てが地位財化した(比較できてしまう)世界に生きています。
 
 
SNS 普及以前も、「非・地位財」を
わざわざ他人と比較して落ち込むこともあったけど、
 
現代では、理性的に意識的に、『うちはうち。よそはよそ。』と考えて、
自分なりの満足を追求することが重要になっています。
 
(ぼーっとSNS見てるだけで人と比較しちゃいますからね。)
 
 
「地位財」「非・地位財」をどれだけ持っているかに関わらず、
あなたが、今あるものから最大の満足を得られる
有効でオススメな習慣があります。
 
それは・・・
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 幸せを自家発電する習慣
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
それは、『感謝リスト』を作るということです。
 
・美味しいご飯が食べれてありがたい
・愛してくれる人がいてありがたい
・期待してくれる人がいてありがたい
・気にかけてくれる人がいてありがたい
・今日〇〇さんに優しくしてもらった
・安心して眠れるベッドがあってありがたい
・給料を貰える仕事があってありがたい
 
などなど、
小さなことでもいいので、
思いつくままに書き出していくんです。
 
 
普段 意識もしない小さいことでも構いません。
毎日同じことを書いても構いません。
ありがたいと思う人や物事全てを網羅する必要もありません。
 
僕には、朝 日記をつける習慣があるんですが、
最近は日記に感謝リストを書くようにしています。
 
 
とても気分がよくなり、
自分がすでに持っているもの、
自分に与えられているものに意識が向くので
素晴らしく良い気分になりますよ。
 
多少、隣の芝が青く見えても
大きく落ち込むことが少なくなります。
 
 
僕は感謝リストを書こうと思ったのは、
尊敬しているスピリチュアルマスターが、
勧めていたのを思い出したからです。
 
 
彼によると、感謝リストは
引き寄せの法則の、願望実現の力を
高めてくれるらしいです・・・
 
でも、僕には正直よく分かりません(笑)
 
 
ただ、
気分が良くなり、自分が内側から
満たされた感覚になるのは間違いありません。
 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 悩みは3つしかない
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
僕たちの悩みは、大きく三つに分類されます。
  
1)天災のような避けられない事態への悩み
2)人生のステージを上げる課題を解決するための悩み
3)他人と比較して自己価値を低く感じる悩み
 
 
それぞれ見ていきましょう。
 
 
1)天災のような避けられない事態への悩み
 
これは、抗おうとしても無理です。
天を仰いで諦めましょう。
 
天災や事故、災難にあった時は、
出来るだけ被害を少なくするために
できる範囲のことを粛々とやりましょう。
 
ただこの災難はめったに起こらないので、
最低限の備えさえしておけば、
そこまで不安に思う必要もありません。
 
 
 
2)人生のステージを上げる課題を解決するための悩み
 
これは、自分の望む理想の人生や
ライフスタイルを実現するための
ハードルが大きく目の前に立ちふさがり、
どうやって乗り越えればいいんだろうという悩みです。
 
ここは大いに頭を使って、解決のために動きましょう 。
この悩みを乗り越えれば人生のステージが上がります。
 
全力でエネルギーをかけて解決すべきものです。
 
 
 
3)他人と比較して自己価値を低く感じる悩み
 
これは、ダミーの悩みです。
 
人の悩みを8〜9割ぐらいは、この
他人と比較して落ち込みを感じる悩みでしょう。
 
逆に言えば、他人との比較さえしなくなれば
それだけで人生の悩みの8割が消えてしまうということです。
(今回の記事のテーマですね。)
 
 
 
ただ他人と全く比較しないというのは、
現実的ではありません。
 
他人と比べることは、満足や幸せを
得ることにもつながるからです。
  
 
冒頭で、他人との比較で満足を得る財産
(所得、地位、名誉など)が「地位財」だと説明しましたね。
 
他人との比較自体が悪いわけではありません。 
  
 
ただ、他人との比較を
自己否定のためにばかり使うのは
バランス感覚が偏っている状態です。
 
 
人と比べて落ち込むことが多いなぁと感じたら、
今日ご紹介した感謝リストを作ってみてください。
 
自分が今得ているものに意識が向いて、
幸福感を感じて、人生が充実する
きっかけにできるはずです。
 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
・他人との比較で満足を得る財産「地位財」と、人と比べない財産「非・地位財」がある
・SNSの普及で、人と比較して落ち込むのが簡単になった
・幸せを最大化するオススメ習慣「感謝リスト」
・悩みには「災難」「課題」「比較」の3つがある
・比較の悩みにとらわれている時はバランスが悪い時
 
 
最近、他人と比較して
落ち込むことが多いなぁと感じたら、
感謝リストを書いてみてください。
 
自然と思考がニュートラルになりますからね(^^)
 
 

 
※リブログ歓迎です
 
 
 【 お す す め 】 

なお、メールレターでは、僕が今まで行った

有料セミナーの動画や音声、有料のレポートなどを贅沢に配信しています。
(毎週、音声コンテンツをメルマガ限定で配信しています。)

まだ登録していない場合は、ぜひ登録しておいてください。
 ↓ ↓ ↓ ㅤ 
森嶋のメールレターはこちらから
https://s.1025h.com/p/main_m

(🎁初回登録時に、有料セミナー音声のプレゼントがあります。)