SUZUKI GSX-R1000 K6
販売車両の紹介です。
K5・6が今人気あるんですね。
他のGSX-Rに比べるとコンパクトなんですよねまたがった感じが。
フロントカウルはクレバーウルフさんの耐久カウルです。
タンクはビーターさんのスプリントアルミタンク24Lです。
取り回しが軽いですよ。
フロントフォーク、オーリンズ、ブレーキキャリパーブレンボ、ディスク
もブレンボ310φ、マスターは鍛造19φL18。
ホイールはマルケジーニのマグネシュームM10R。
ステアリングダンパーはオーリンズです。
シートカウルはスタンダードなのでタンデムステップを付けて
シートに変えれば2人乗れます。
シート自体はスプリームシートさんの特注でストッパーの段を付けて
もらってます、お陰でフルに加速していった時のケツのおさまりがすごく
腕の力を抜いて全開に出来るのですごく楽です。
さらにタンク付近を出来るだけスリムにしてもらってるので
足つきがすごく良いです。
リヤのキャリパーもうちのサポートを返してブレンボの削り出しになってます。
リヤディスクはサンスターのステンレスフローティング220φです。
クラッチもK7の部品で油圧クラッチになってます、なので握りも
軽いですね。マスターはブレンボの削り出しレーシングの16φのL18
になってます。
バザーズのオートシフターも付いてます。
トップブリッジもK9の削り出しトップブリッジになってます。
走行距離は19316キロですね。
タイヤはBSのS23NEWにして車検は2年取ってお渡しします。ETC2.0。
ミラーもマジカルレーシングさんのカーボンミラーをカウル下から出しに
してます。
フロントのウインカーはダクトの中に納めました。
マフラーはスタンダードのTIEXにうちのチタンスリップオン、カーボン
サイレンサーです。
アプラスローンが使えます、最長120回、3.9%ローンです。
簡単に・・・120回だとローンの金額が100万なら月々1万円、
200万なら月々2万円、500万なら月々5万円そんな感じに考えると
分かりやすいです。ローンの短縮や途中で元金の一部返済とかもできます、
住宅ローンみたいな感じのローンです。
お問い合わせお待ちしております。
SUZUKI HAYABUSA ST
ハヤブサのお問い合わせを頂いたので気になってたところを改善し
てみました。
ハヤブサやGSX-Rなど全般的にスロットルの開度、というかアクセルを
開けた時の反応が良いのでどん付きっぽく感じちゃうんですよ、サーキット
とか峠とかでも早く走ろうとしてるときは比較的気にならないのですが、
普通に走ってときはギクシャクしちゃって疲れちゃう感じなんですよね、
まだSUZUKIのバイクはYAMAHAのレプリカに比べたらましですけど。
それがパワーがあるからなおさらドンってきて気を遣う、辻やんとか
プロのライダーは開け初めに少しリヤブレーキを踏んでチェーンのたるみを
取ってから開けるとか、グリップラバーとバーエンドを一緒につかんで
スロットルがガクガクしないように開けるとかよく言ううんですが、なかなかね。
チョットやりたかったのは単純なことなんだけどアクセルの開度を広げる、ハイスロ
の逆。レースでは握り直さなくても全開に出来るようにスロットルの開度を
狭くするけど、街中を走っていて全開にするなんてほとんど無いのでそこは
どうでもよくて、開け初めのスムーズさが一番大事なことでDOCATIのスクランブラー
の様の偏芯するやつもあるけど単純に開度を広げてみました。
いや~~~メッチャ楽になったよ、普通になった。
発進してすぐ曲がるとか、ごく低速のパーシャルの感じが非常に扱いやすく
なった。これは普通の隼の人にもおススメな感じですよ。
ハヤブサが改めて好きになるかも。
マップでとかもやり方あるけど、まあ手っ取り早いはこれだね。
あとはシフトペダル、ペダル自体をアグラスさんのに交換してシフトロッドを
それに合わせて伸ばして、サイドスタンドを逃げるのに少し全体を外に出して
みたら、アラなんと言う事でしょう、シフトが楽にカチッとシフトできる
ようになりましたよ。明日ゴムの部分をSUZUKIの純正のゴムに変えてみましょう
純正の新しい方の大き目な奴に。
気になってたところは解決しました。
開度広げたと言っても速え~~~よ。
これにシフター付けたいね。
(▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ
トレーラーの運転手さん尊敬してます。
この前ラジコン買って研究しようかと、ラジコンでも難しい。
これ小さいけどライト、室内灯、テール、ウインカー、などなどスゲ~よマジで。