ヘリテイジ&レジェンド
88ページにタイムリーな記事が出ました。
バイクを置いておく時どんなふうにしているか?
東北の震災の時はかなり揺れました、今回厚木はそんなに揺れてないので
バイクが倒れるようなことはありませんでしたが、東北の時も倒れた
バイクはありませんでした。
あの地震があってから普段預かりのバイクや作業中のバイクでも
出来る限りサイドスタンドにしています、レーシングスタンドで
スタンドフックが外れれると必ず倒れるので、昔ヨシムラの時にバイクを
トラックで運ぶときレーシングスタンを立てて行ったことがあって、
外れたんですよ。そこからレーシングスタンドは揺れに弱いって
感じてました。Jトリップさんのスタンドはゴムでそこを抑える
物もありますが。工場内に置いておく時はサイドスタンドにしてます。
ヘリテイジ&レジェンド買ってください。
カスタム業界はこの本を無くす訳にはいかないんですよ。
サイドスタンドでもバイクによってサイドスタンドの長さと車高の
バランスが合ってない車両や、改造した結果サイドスタンドを合わせてなくて
倒れそうなバイクがあったり。
BMのR1200Rとかは車高の高さに比べてサイドスタンド
長さが長くバイクをサイドスタンドで立てた時の角度が浅くなって不安定なんで
自分の1200Rはサイドスタンドをカットして短くして角度を付けてます。
サイドスタンドである程度ちゃんとバイクが傾く状態でフロントブレーキを軽く
かけて前ブレーキが効いて車体が揺れで前後に動かない状態にして、フロント
タイヤとサイドスタンドをゴムバンドでつないでサイドスタンドが後ろに行か
ないようにすればかなり安全です。
震災後は個々のバイクのガソリンもできるだけ抜いてました。
100均で売ってるゴムバンドです。80cmのフック付き。
長さはバイクにもよりますが。
ブレーキレバーとバーエンドのところでタイヤが動かない程度に握っておきます。
この状態でオイル漏れがあればそれはそれで問題なので。
ヘリテイジの記事にはフロントブレーキの事が書いてなかったと思いますが
フロントブレーキ掛けておかないとだめです。
輪ゴムのデカいやつがあれば大丈夫です。
今回の地震、石川、福井のお客さんは大丈夫だったみたいでホッとしました。
バイクが倒れてガソリンが出たら大変なことになりますからね。
この方法が絶対!はないですが何かしら備えておいた方が良いですよね。
ウオーターサーバーも予備を入れたら60Lぐらいあれば2日ぐらいは
大丈夫だし、うちの場合軽油の車があれば10トントラックのタンクが
600Lぐらいあって結構いつも満タン近く入っているので当分は苦労しません。
ここでまた防災関係の見直しをした方が良いですね。
一家に一台4スト250ccのOFF車があった方が良いですよ。
ディーゼルの4駆もね。
テント以外のアウトドア用品は結構そろってます。カセットボンベも。
(▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ
明日5日から通常営業いたします。
イボーグは水深54cmまで大丈夫みたいです。
電気じゃ何にもできませんよ、マジで。
30分から40分の充電を20台並んだら、並んでる間に死んじゃうよ。
30分入れても40%ぐらいしか増えないし。まあ無理だね。
そんなダメだって分かってる電気自動車のインフラに税金使われることが
腹が立つ、Eパワーとかプリウスとかはいいけど電気だけのはダメだって。
流石に気が付くでしょう。
いろんな天変地異の映画を見直した方がいいよ。
デイアフタートゥモローとか日本沈没とかインディペンデンスデイ
とかアマゾンプライムでいくらでも見られるんで。
軽油もガソリンもその気になれば自分の家にも備蓄できるけど、電気は
出来ないし、濡れたら感電するし、困ってる人に分けてやることもできない、
税金も裏金もそうだけど今の政府ってどこまで馬鹿なんだ?
すべて裏金作りの腐った結果だな。
これ最高!