SUZUKI 隼1300
Amazonでポチっとした隼用のバックステップ。
Arasiって書いてある奴です。
あらしって?どこ?みたいですがこれがなかなか部品の構成やベアリング、
プレートの厚みリターンスプリング、ブレーキスイッチのホルダー、マスターの
受け側のプレートとメインとのつなぎ方、ブレーキスイッチの引っ張り側の作り
と調整の仕方と値段の割には良い作りだと思いました。
肝心なフットペグの位置が後ろ過ぎるのでフレーム取付のプレートを
制作してKITでは赤い15mmぐらいあるカラーを使わないようにして、
スッキリとした作りに改良しました。
シフトとブレーキペダルのベアリングはアグラスの物と同じベツバ付きアリングを
使ってますね。
ペダルの踏むところは外側に5mmの六角が切ってあるので締め付けが
簡単に出来ます。
ペダル側も前後に10mmぐらいスライドするようになっていて調整できます。
メインのプレートとマスターの取り付けがはめ合いになってます。
スイッチの取り付けステーとメインの間に5mmのスペーサーを入れて引っ張り側との
位置を合わせました。
スイッチ引っ張り側のボルトを皿ネジから普通の外六角に交換。
左がKITのスプリングです今回は純正のGSXの物がピッタリでした。
ブレーキぺダルのリターンのスプリングも始めてみましたが良いんじゃ
ないですか?
マスターはGSX-R1000K9を使いました。
横から見るとこんな感じでなかなかでしょ、シフトロッドはKAWASAKI純正の物に
交換しました、カワサキ純正の方が太いです。
このプレートを作ってステップを前の下にずらしました、試作は2枚作りました。
このプレートの厚みを15mmにしたので、フレーム側の取付を逃げる為の赤い
20mm厚のカラーも使わずにステップ全体をフレーム側に寄せることができました。
なので4ポジションのプレートと赤いカラーを使わないようにして完成です。
R1000のK8K9当たりのヒールガードを使いました。
なかなか良いのが出来ました。
(▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ
エンバペが正しいらしよ。