KAWASAKI ZX12R
カワサキの12Rが2台来てました。
少しずつ仕様は違いますがフロントフォークとかはスタンダードです。
シルバーの方のFF-OH終わりました。
手が入らいなホークの下側の内側に錆が出てきてますね、オイルストーンとバフ掛けて
磨いて爪が引っかからないぐらいにはしてありますが次は交換ですかね、シールとダストシール変えて
あるのですぐにはオイル漏れにはならないと思いますが・・・・。
自分でも12Rは次の顔とダクトが変わった型にハリケーンのバーハンKIT付けて乗ってました、
けっこう好きなバイクの1台です。
今日は雑誌の取材でした。
GSX-Rメインの本みたいです。
YOSHIMURA S1
フロントフォークを外して三又の動きを確認してみます、このままで動きを見るとやっぱりかなり渋くて
ステアリングダンパーの動きも悪くてOHが必要です。OFFSETを可変できように出来ているのですが
チョットずれてますね。
合わせると、こんな感じ。
ノックピンがないので合わせるのが目検で合わせるしか無いですね。
三又下側のベアリングレースを抜くとダストシールが曲がってしまう造りなので新しいのが必要です。
アンダーブラケットとステムシャフトのハメ合いがけっこう緩いのでずれないようにサイドのねじを
締めます、上下にもガタがあるので位置決めるのも一苦労。
そもそもOFFSET可変させる必要があるのか???疑問。ユーザーの意思でOFFSETかえる?
アンダーとステムシャフト圧入した方がよっぽど剛性が出てしっかりするよ。
フロントホークをさしてアッパーを付けてから前側からピンチボルトを締めるので
ケガキをこの状態で合わせて締めなければいけませんしかもこの青いナットが34mm
なんだよね、なかなか使わないサイズです。前側から占める8mmのキャップボルトはタンク側から
締めるんであればメインスイッチを付けた状態で載せられて整備がかなり楽になりますね。
この三又の場合34mmのナットのを締め付けた時に三又全体の動きが急に硬くなったりします
そこを見越してロックナットを締め付けなければいけないのでけっこ大変です、下の写真は
上のナットを締め付けてみる為にいったんフロントフォークをさしてクランプの8mmを全部締めて
アッパーの位置を決めてこの状態であおい34mmを締め付けてから又フロントフォークを抜いて
三又単体での動きを確認しないといけないので大変です。
SUZUKI GS750E
750勢揃いです。
ついにこの時がやってきました。
エンジンが~~~~!
ばらさせちゃいましたよ~~~。
GS750E速くなっちゃいますよ~~~。最高な一台、作っちゃいましょう。
今日のベストショット!
お~~~~いいね~~~。
γ(▽´ )ツRヾ( `▽)ゞ