寝ないなら、寝かせてみせよう ママリック♡ | ママが楽になる低学年の子ども学習習慣づくり

ママが楽になる低学年の子ども学習習慣づくり

勉強が難しくなる高学年の準備として、低学年のうちに子どもの学習を習慣化するサポートをしています。
ふつうの子が伸び伸び成長でき、子育てが楽しくなる学習習慣づくりをしてみませんか。

もみじもみじもみじ


もう勉強しなさい!と言わないママになる


もみじもみじもみじ


朝晩涼しくなり、
秋の気配を感じますね。


息子の小学校は、毎年秋に
運動会が行われます。




運動会の前の日は、
子どもに、早く寝て
欲しいと思いませんか。


子どもが早く寝てくれれば、
その分、明日のお弁当の準備に
時間が使えますから、


「今日は、ぐっすり寝ようね」

いつもよりちょっと早めに
寝かせようとしても、


息子ときたら、
興奮してなかなか眠れないようで、


「喉乾いたから、水飲みたくて」
と言っては、台所に来て水を飲み、


今度は、「ちょっと、トイレに」

また起きてきた!


いつまでも寝ない・・・


こんな時は、
「早く寝なさい!」
言いたくなりますよね。


(つい、言っちゃうけど・・・)


「早く寝なさい」と言っても

子どもはすぐに寝てくれず、


「早く寝なさい」と言い続ける度に

ママのイライラは大きくなります。


・・・


でも、私自身も子どもの頃、
遠足の前日は、ワクワクして
なかなか寝つけなかったし、


大人になってからも、
次の日に、大事な仕事や
楽しみなことがあると、
眠れないんですから、


子どもが、
「眠れない・・・」
というのもよく分かります。


人は興奮している状態だと、
眠れないですからね。


では、この時ママは、

どうしたら良いかというと、


子どもの興奮状態を
鎮めてあげるんです!


私がやっている方法を
ご紹介しますね。


それは、ママのマッサージです。


興奮している時は、
身体に力が入っているので、

子どもに、マッサージをしてあげるのが

いいですよ。


昔から「手当て」という言葉があるように、

痛いところに、手を当ててもらうと
和らいだり、安心したりしますよね。


ママが子どもにマッサージを
してあげることで、


筋肉の緊張もとけ、
リラックスできるので、


子どもは、ママから伝わる

愛情を感じながら

眠りにつくのです。


(マッサージがくすぐったいと
嫌がる場合は、手を撫でてあげる
だけでも良いですよ)




そして、


マッサージした後、暗くして、
横でちょっと一緒に寝てあげると

さらに安心して、

子どもは、ぐっすり寝ます。


ママのマッサージは、


「ハンドパワーです」の決め台詞で
おなじみのMr.マリックに負けない、


Mrs.ママリックのハンドパワーです(笑)


子育ては、どんな時でも
ママが楽しみながらできます。


子どもが伸び伸び成長し、

ママの子育ても楽しくなるコツは、

こちらでお伝えしています。

  ↓↓

■無料メルマガ講座■
<<主な内容>>

・楽しく学んで思考力をつけよう
・子どもの才能の芽を見つけよう
・少しずつステップアップしていこう
・「魔法の声かけ」でやる気アップしよう
・「モッタイナイ時間」を活用しよう
・成功・失敗体験の引き出しをつくろう


   ↓↓
黄色い花ママと子どもの学習習慣づくりのコツ 黄色い花
 


じっくりマンツーマンセッションで  

お子さまにあった学習習慣を

つくりたい方は、こちら。

↓↓

■「ハピスタ♡7ステッププログラム■
9歳までに身に付けておきたい、

ママとお子さまのための学習プログラムです。

     ↓↓

 クローバーハピスタのご案内 クローバー




「ポチ」っとお願いしますドキドキ
  
↓↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
読者登録してね