人が亡くなる前に気付くやり残し―叔父が残した言葉 | 子育て・介護を終えたら次は「自分の人生」を!よりそい片付けサポート

子育て・介護を終えたら次は「自分の人生」を!よりそい片付けサポート

親の人生でもなく 子の人生でもなく
次は「自分の人生」を楽しみたいと思ったとき、
片付けから始めてみませんか? 
東京・神奈川・埼玉

 

  最期の日々に何を思う?

 

 

血液のがんで、あっという間になくなってしまった叔父。

70歳。

 

グループサウンズが好きで、素敵な笑顔で楽しい話をしてくれて・・・。

思い出をたくさん残してくれました。

 

 

叔父は、最期まで意識はしっかりしていたそうです。

そして、病床でたくさんのメモ書きをしていたようです。

 

人は、病に侵され何を思うのでしょうか?

 

叔父が書いた言葉をそのまま。

 

 

自宅の

私物品の片づけをしないと

残された人が大変だ!!

 

ガンと戦い勝つ意欲と共に、書かれていました。

 

 

 

 

 

モノと思考の片付けで人生をリセットし、輝く未来へ踏み出すためのサポートを致します。

生前整理アドバイザー、キャリアコンサルタントの讃岐峰子です。

 

 

人は最期、やったことでなく、やらなかったことを思うのだそうです。

 

 

  使命を果たさせてください

 

ほかにも、どこまでも前向きな、叔父らしい言葉の数々。

 

使命を果たさせてください

 

なんでも前向きに

 

生きる意味

 

その人その人のできることがある

 

どんなことでも楽しい楽しいと思う気持ちになりますように

 

 

コロナで面会が制限される中、一人で考えていたのでしょう。

きゅっと胸が締め付けられました。

 

 

 

  後悔は、モノの片付けだけでした

 

食べたもの、薬の事、病に侵された部位の事。

細かい描写もありましたが、ほとんどが自分を鼓舞する言葉。

 

後悔として書かれたのは、

 

  • 80歳まで生きたかった
  • 私物の片付けで家族が困るだろう

 

ということ。

 

 

 

人は亡くなる前に、やり残したことを思うそう。

改めて、そうなんだと思わされた叔父の遺品でした。

 

 

 

 

クリップ片付けや生前整理の講座はオンラインでも対応しております。

 

 

 

クリップ 子育て・介護などでキャリアに迷うとき、片付け・生前整理で悩むときはお気軽にご相談ください。

  

 

 

◆生前整理診断士として活動しています
 お悩みを一緒に解決するためのサポートをいたします。
 ✔元気なうちに自分の身の回りを整えたい方
 ✔実家の片づけをしたい現役世代の方


私自身、両親義両親 4 人の介護と看取りを経験しました。
皆様のお気持ちに寄り添って
心を込めて対応させていただきます。
お問い合わせ・セミナー開催ご依頼は
こちらからお願いいたします
お問い合わせフォーム
 
 
【片付けサポートのご案内】
 「捨てる!」から始めない片付け
 

公式ホームページ よりそい片付けサポート【ブライトデイズ】東京・神奈川・埼玉