【親の家の片づけ】一番最初にすることは | 子育て・介護を終えたら次は「自分の人生」を!よりそい片付けサポート

子育て・介護を終えたら次は「自分の人生」を!よりそい片付けサポート

親の人生でもなく 子の人生でもなく
次は「自分の人生」を楽しみたいと思ったとき、
片付けから始めてみませんか? 
東京・神奈川・埼玉

 

 親の家の片づけが気になる!

 

「親の家」を片づける日。

 

 

その日が

来るとしたら、

心配ですか?

 

思い出をどう扱って残したらいいかわからないから?


何がどこにあるかわからないから?

 

モノが多いから?

 

手間や費用が心配?

 

 

 

 

5年・10年後も安心でラクな暮らしのアドバイスと片づけ作業。

東京練馬の生前整理アドバイザー、ライフオーガナイザー®さぬき みねこです。

 

 

遺品は片づけなければいつまでも残る
 

講座でも片づけ現場でも、

「親の家」

キーワードになってきました。

 

 

実際、片づけ現場では、

何十年も前の遺品整理となってしまう

部屋が残っていたりします。

 

 

だれのもの?

 

はっきりしなければ、

思い出でもないですね。

 

 

 

 親の家では何から?
 
 
お片づけのご相談を受けることも
多くなりました。

何から始めたらいいですか?
 
 
「親の家」の片づけ
ですから、
「親のものじゃないモノ」
を片づけましょう!
 
それは、多くは
子供の残したもの。
 
ご自分のモノは
残っていないですか?ニコニコ
 
 
意識せずに実家を物置化
 
 
現場で
「(子供のもの?)ないです。」ニコニコ
とおっしゃるお客様。
 
 
納戸を開ければ!
 
食器棚だなの中に?
 
昔私室だった部屋の壁に!
 
更には、ダンボール箱が積み上げられ、
中身は漫画本雑誌に教科書。
 
勉強机。
 
 
いくらでも出てくるけれど、
そのたびに驚くのは
お客様の意識だったりして。
 
 
「置いてあるだけです。」
 
 
実家は物置?照れ
 
 
 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。
ぜひ足跡としてポチッとしてくださいませ。
また、参考になるたくさんのブログをご覧いただけます。
 

  ↓↓↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ         
にほんブログ村               人気ブログランキングへ

 

 

 
 
「生前整理アドバイザー」詳細・お申込み☆☆
 2級講座のご案内* 
 *続けて準1級1級、指導員講座があり、日程は、お気軽にお問い合わせくださいビックリマーク 
 

 

【生前整理診断士としての活動】
あなたのお悩みを一緒に解決いたします。
「モノが多い」、「不用品を手放したい」、
「実家の片づけ」、「引っ越し」

お客様に寄り添って対応させていただきます。

 

 

【お片づけサービスのご案内】
  • 片づける時間がない。
  • 片づけが苦手。
  • 自分にあった「ラクな暮らし」を作りたい。
 
●1日2万円台、悩む時間はもったいないから
片づけ・生前整理
  詳細、お申込みは