こんにちは〜
ブリアンです!

書きたいことがあっても
どうやって書いたら分かりやすいかな...

と悩んで
結局記事投稿が進みません🥲


余談はさておき🥺
今回は、乳腺炎対策について!
(長いです!)

母乳育児で9ヶ月が経ちました👶🏻✨

私は母乳が出る方らしいので
乳腺炎にはとてもビクビクしています😂

そんな私が9ヶ月間、
乳腺炎になっていないのは
以下をした、もしくはしているから!

どなたかの参考になると嬉しいです😊




産後すぐの乳腺炎対策

・とにかく飲ませる

・乳房は触らない

・授乳後、指で少しだけ搾乳

・電動搾乳機は使わない

・基本的には搾乳しない



現在の搾乳対策

・授乳後、指で少しだけ搾乳

・👶🏻が欲しがる時だけあげる

(張る=すぐあげる、はなるべく避ける)

・1回の授乳で必ず左右どちらもあげる



私なりの見解


①とにかく飲ませる

とにかく詰まらせない!

母乳育児を続けていると、


「この張り程度なら我慢できるな」

「この張り結構やばいな」

という、加減が分かってきます。


結構やばいな、は

そろそろ詰まるぞ、のサインだと思うので

やばいと感じた時には

とにかく飲ませています!



②乳房は触らない

母乳育児は、

👶🏻の欲しがる量(需要)と、

母乳の作られる量(供給)。

つまり需要と供給であり、

いつかは必ず合うと言われています。


そんな中で、乳房を触ると...


乳房を触る=乳腺を刺激する

母乳が作られる=供給が増える

需要と供給が合わず詰まる


そうです、詰まるんです🥺🥺🥺

なので、乳房は触らないようにしていました。



③授乳後、指で少しだけ搾乳

これ、めちゃくちゃ大事です!


実は私、入院中と退院後に2度、

乳口炎らしきものになりました😨


授乳中、乳首に白~薄黄色のできものができたら、乳口炎(白斑 [はくはん]・乳栓)の可能性があります。これは、母乳の出口に母乳が詰まったり、皮膚によって蓋がされて炎症が起きている状態と考えられています。

参考


調べてみると、

母乳の出口に母乳が詰まっている...?


確かにそうか。

我が子は授乳中に寝てしまうので

出かけていた母乳がそのまま出口で止まって

詰まっていたんです!(多分)


それに気付いたのが

2回目の乳口炎になった時!


そこから毎回、

👶🏻が飲み終わった後に

ブラの上から指でつまんで搾乳をし、

母乳パッドに吸わせています😂


単純なことだけど、

とても大事な工程だなと実感しています🥲



④電動搾乳機は使わない

これも、②乳房は触らない

と同じ理由です。


妊婦の時、

気合を入れて買ってしまっていた...


残念ながら1度も使わずに

しまってあります😂


ちなみに、「基本的には搾乳しない」

「👶🏻が欲しがる時にだけあげる」も、

上記と同じ理由です。



⑤1回の授乳で

必ず左右どちらもあげる

これ意外と大事だった!


たまに、

「凄い張ってるから長い時間あげたい!」

と思って、長めに授乳をしていると


途中で👶🏻が寝落ちしてしまうことがあり...


そうなると、

片乳しかあげられないんですよね🥲


結果、

もう片乳は数時間あげられなくなり

かなり張ってしまう😭😭


なので、短い時間でもいいから

とりあえず両乳の授乳をするようにしたら


数時間経っても張ることが

少なくなりました🥹


ちなみに母乳育児を始めて

半年くらいから、


授乳感覚が8時間空いても

痛い程の張りはありません😳


10時間を超えると、

ある程度カチカチになってくるかなぁ

という感じです。

 



以上が私の乳腺炎対策で、

母乳育児を始めて9ヶ月が経った今、

乳腺炎になったことはありません🥹


これから母乳育児を始める方、

乳腺炎になりかけている方、

乳腺炎対策をしたい方の

参考になれば嬉しいです❤️‍🔥


長くなりましたが、

お読みいただきありがとうございました!


今後は、

以下を投稿できたらと思っています👇

(時間はかかると思います😂)


▶︎妊婦時に行うおっぱいマッサージ

▶︎会陰マッサージ

▶︎安産に向けた正期産の過ごし方

▶︎出産時の持ち物

▶︎沐浴おすすめグッズ

▶︎食物アレルギーにならない行動

▶︎離乳食の作り方、進め方

▶︎乳児の粉薬飲ませた方

▶︎手足口病、ヘルパンギーナ

▶︎気管支炎

▶︎おすすめの日用

などなど


私にとって、

「これは推せる!」

と思うものを中心に投稿予定です😊


暑い日が続きます。

どうか熱中症にはお気をつけて〜!💪🏻