まだ7月にしてもう 今年最大であろう移動


羊蹄山 標高1898m に 行ってきました


今年は残り期間は手短な山で勘弁といった感じです・・・


ちなみに京極コースから入山届けを出して登ると


秋には登山証明書が郵便で送られてくるサービスがあります(無料)





羊蹄は 昨年は行けず 


一昨年は山頂に達するも20mを越える強風に断念 5分で下山


よって 3年ぶりの運用で 3年前は真狩村移動としたので


今年は 京極町と喜茂別町との境界に位置取り


京極町移動 と言うことに決めました


早朝 (4時)濃い霧の中夜明けとともに入山し


4合目まで登ると 霧を抜けて 辺りはすばらしい雲海が広がっていました



ここまできれいに埋まるのも珍しいなと思いつつ


こんな日は向かいの留寿都の山から望む羊蹄は素敵だろうなと思っていたら


後日 フェイスブックでお世話になってる方が しっかりその日


留寿都からの絶景を楽しんでらっしゃいました・・・・


30kgを超える装備を担いではかなり厳しいものがあり


一般の登山者は4時間くらい何ですが 僕は6時間かけて やっと到着


さすがに好天の週末 山頂には常時20人以上の登山者がいました



ここで苦言!


山頂標識の前で休憩したり 弁当を広げるのはやめましょうね・・・


みんな写真を撮りたかったり そこに立ちたいんですから


それくらいのマナーは守りましょう


あと びっくりしたんですが






こんな1500mを超える山でも犬を連れて登ってきた人がいました


犬種はわかりませんが かなりの大型犬で しかもリードなしの放し飼い


本人にとっては かわいいわが子のような犬でも


他人から見れば 野良犬となんら変わりはありません


ましてや アレルギー体質の人にすれば恐怖でしかありません


はっきり言って迷惑ですし 愛犬家のモラルを疑います


午前10時には登頂したものの 土曜の日中は違法局が多く


とても運用できないので夕方までは ただただ 時間つぶし


 シマリス君がうろうろしてました

                      でも標準レンズしか持っていかなかったので

                      これが精一杯です



 午後2時を過ぎるとほとんどの登山者は

                      日没時間の関係で下山し

                      山頂は独占状態 

                      あひる隊長も満足気




   


午後5時 日没2時間前 喜茂別町方向に伸びた影


「影羊蹄」 今回はこの画像を QSLカードにしました



 そしてアンヌプリ方向へ沈む夕日・・・


これで やっと 移動運用に集中できる準備が整いました


18時ころから始めて 22時過ぎには終了 


途中 ご飯や 星空撮影で 実質の運用時間は2時間くらいでしょうか


最後の局はラグチューモードに引きずり込まれたので


そこでテンションダウンして バッテリー残量をかなり残して閉店ガラガラ


もう少し山岳移動に理解をして欲しい物ですが


これは わがままなんでしょうか・・・・・


運用戦績   交信局数 33局


   144mhz  新潟県妙高市   札幌各区  白老  函館   今金   知内

          五戸   歌志内   音更   三沢   上富良野    猿払


   430mhz    新潟市西区  鵡川  札幌各区
 

430 の 新潟にはびっくりです レポートも お互い59


たぶん海上ダクトだとは思うんですが QSBがなかったのと


1800mだとダクト層を抜けてしまうような気がするのはちょっと合点がいかないんですが・・・・


運用をやめて羊蹄山頂での星空散歩



 天の川をISS国際宇宙ステーションが

                      横切っていきましたー


今回は キャノン EOS-60D に 18-50mmの広角ズームだったんですが


もう少し高感度域性能のいい5Dや7DⅡ にしたかったですが


山に持っていく勇気がありませんでした



 そして日の出を見て早朝5時には下山へ


帰りは3時間半 


水は多めに(5ℓ)持って行ったつもりなんですが


登りで2ℓ以上消費してしまい山頂での食事を節約しても


下山途中で切れ きつい思いをしました


帰りは京極温泉につかり  1.5ℓのペプシネックスを2分で一気飲み


また来年行くかどうかは・・・・・・・

昨日は 公式レースに初エントリーした


JAL千歳マラソン に 行ってきました~

     (ハーフですがね!)


走り始めたのが 約3年前 最初は自宅の周辺を3kmも走るのが


精一杯でしたが


最近では 天気がよければ勢いで10kmも普通になってきて


40歳過ぎてから いったい何に目覚めたのか 


学生時代でさえ 運動なんで自分からしたことなんてないのに・・・



  


タイムは平凡ですが 


なんとか完走することが出来ました


来年は出来たら 2時間を切れるようになりたいなー


でも 歳は確実に老いてくし 今以上はあるのだろうか・・・・・


応援ランで会場入りしていただいた アさん&1さん ありがとうございました




帰宅すると はがきが届いておりまして


今年から事前抽選制になったようで


申し込んでいた 7月19日千歳の航空際の駐車場が当たってました


また 千歳に行かなくっちゃ !


相当 このブログも放置しておりました



だって昨年は移動運用(登山)どこにも行ってなかったもんな~


今年はもう少し行けるといいんだけど・・・・・


5月24日 積丹半島の当丸峠にある

        両古美山 標高809m に行ってきました


本当は積丹岳と思ったんですが 残雪の状況を見ると


1000m以上は厳しい感じがしたのでここにしました


登山口につながる峠脇の駐車場もまだ開放されていなかったので


トンネル(シェルター)出口の除雪車転回場に車を止め


シェルター脇を歩いて登山口へ


1  11


登山口の看板は朽ち落ちていて イマイチはっきりしません


なんとなーく 踏み分けられた場所から入山し登山道を発見するも


途中何箇所か雪渓を越える箇所があり GPS を頼りに進んだ方がいいかなーって感じ




ウサギらしき うんこが 散乱していますが 幸いに熊の形跡はなく


1時間30分ほどで山頂到着


でも ここの山頂は 眺望ぜろーーーーー


200mほど手前で10mほど下がった位置に眺望のいい地点があります


しかもケルンまで形成されてるし・・・    山頂の立場なし



  

山頂看板が落ちてたので くっつけてあげました

でも また落ちてると思います


うっすらと 羊蹄山が~

  

GPSすごし ぴったり809m

   


携帯アプリで こんなのありました

これは大変便利 今後使わせていただきます・・・


でもって 移動運用のレビュー


  使用機材 FT-90  3段GP

         リポバッテリー  シールドバッテリー


  いつもは10W運用なんですが 今回はバッテリー2本持っていきましたので

  フルに20W運用してみました


  当日は 十勝クラブコンテストが行われていたので

  十勝方面から声がかかるのを期待していたんですが 

  十勝管内はほぼ壊滅~

  運用時間10:00~14:00 途中 カップラ昼食タイム


  交信局数 31局  特筆する地区はあんまりないかなー

  でも 噴火湾や道南方面が意外と飛んでいたのはびっくり

  しかも 430で苫小牧とか・・・


最後に 愚痴を・・・・


   ① 31から41くらいで呼んでくれる局がいたので 一生懸命聞き取ろうと

     コールを繰り返したんですが

     どうしてもとることが出来ずに 

     申し訳なく 次回又お願いしますと断ったら

     次にコールしてきた局が 59オーバー

     その局が言いました

     「 固定にあんまり強くはいってたので 部屋の中のハンディーでも

       出来るんじゃないかなと思って先ほど試しに呼んでみましたが

       やっぱりだめだったので固定から出てます」


     なんでそんなめんどくさいことするかなー

     意味がわからない


   ② 3エリアのコールで呼んでくれた方が

        ○仕事でこっちに来ている

        ○今石狩湾で釣りをしている

        ○昨日はいれ食いだった

        ○魚よりも肉が好き

     も~ 明らかにラグチューモードで 困っちゃいました

     「ただいま山岳移動でバッテリー運用なので」と説明すると

     自分も今はモービルでバッテリーですと・・・・

     同じバッテリーでも意味が違うんだよな~

     しかも NoQSL  

     ただの暇つぶしにつき合わされたような感じでテンションダウンして

     この局を最後に撤収しましたー

    

       

  





サッカー日本代表 札幌合宿2日目 公開練習
冒頭の20~30分程度の公開かと思ったんですが
2時間しっかり見させていただきました
長谷部だけはランニング&ストレッチの軽い内容で
本田は終始スタンドから遠い位置で背を向けての状態が多かったです
引き上げる際は 長友だけが子供たちのサインに対応していました
明日からは非公開練習ですので
あとは 本番!

17     14 
 13   15 
16  12 
10  11 
 
9   8 
 
7  6 
5  3 

4   2 
1 
 
 
 
 
  
 
  
 
   
 
 
 


   





前々から ほしいなーーーーって 思ってはいたんですが

なかなか 買えずにいた

ドライキャビネット  買っちゃいました





5DmkⅢは 大切に使わなくっちゃと思い 増税を機会に買っちゃいました

今まではアルミケースに入れっぱなしで 収納スペースに放置しっぱなしでしたが

これからは 使用後は清掃して 保管したいとおもいまーーーす

まだ4月だからって言うのもあるけど

庫外の湿度も 庫内の湿度も 同じ25% って

やっぱ 北海道は梅雨もないし そもそも必要ないのかな~

早く 外サッカーのシーズンこないかなー