まだ7月にしてもう 今年最大であろう移動
羊蹄山 標高1898m に 行ってきました
今年は残り期間は手短な山で勘弁といった感じです・・・
ちなみに京極コースから入山届けを出して登ると
秋には登山証明書が郵便で送られてくるサービスがあります(無料)
羊蹄は 昨年は行けず
一昨年は山頂に達するも20mを越える強風に断念 5分で下山
よって 3年ぶりの運用で 3年前は真狩村移動としたので
今年は 京極町と喜茂別町との境界に位置取り
京極町移動 と言うことに決めました
早朝 (4時)濃い霧の中夜明けとともに入山し
4合目まで登ると 霧を抜けて 辺りはすばらしい雲海が広がっていました
ここまできれいに埋まるのも珍しいなと思いつつ
こんな日は向かいの留寿都の山から望む羊蹄は素敵だろうなと思っていたら
後日 フェイスブックでお世話になってる方が しっかりその日
留寿都からの絶景を楽しんでらっしゃいました・・・・
30kgを超える装備を担いではかなり厳しいものがあり
一般の登山者は4時間くらい何ですが 僕は6時間かけて やっと到着
さすがに好天の週末 山頂には常時20人以上の登山者がいました
ここで苦言!
山頂標識の前で休憩したり 弁当を広げるのはやめましょうね・・・
みんな写真を撮りたかったり そこに立ちたいんですから
それくらいのマナーは守りましょう
あと びっくりしたんですが
こんな1500mを超える山でも犬を連れて登ってきた人がいました
犬種はわかりませんが かなりの大型犬で しかもリードなしの放し飼い
本人にとっては かわいいわが子のような犬でも
他人から見れば 野良犬となんら変わりはありません
ましてや アレルギー体質の人にすれば恐怖でしかありません
はっきり言って迷惑ですし 愛犬家のモラルを疑います
午前10時には登頂したものの 土曜の日中は違法局が多く
とても運用できないので夕方までは ただただ 時間つぶし
でも標準レンズしか持っていかなかったので
これが精一杯です
日没時間の関係で下山し
山頂は独占状態
午後5時 日没2時間前 喜茂別町方向に伸びた影
「影羊蹄」 今回はこの画像を QSLカードにしました
これで やっと 移動運用に集中できる準備が整いました
18時ころから始めて 22時過ぎには終了
途中 ご飯や 星空撮影で 実質の運用時間は2時間くらいでしょうか
最後の局はラグチューモードに引きずり込まれたので
そこでテンションダウンして バッテリー残量をかなり残して閉店ガラガラ
もう少し山岳移動に理解をして欲しい物ですが
これは わがままなんでしょうか・・・・・
運用戦績 交信局数 33局
144mhz 新潟県妙高市 札幌各区 白老 函館 今金 知内
五戸 歌志内 音更 三沢 上富良野 猿払
430mhz 新潟市西区 鵡川 札幌各区
430 の 新潟にはびっくりです レポートも お互い59
たぶん海上ダクトだとは思うんですが QSBがなかったのと
1800mだとダクト層を抜けてしまうような気がするのはちょっと合点がいかないんですが・・・・
運用をやめて羊蹄山頂での星空散歩
横切っていきましたー
今回は キャノン EOS-60D に 18-50mmの広角ズームだったんですが
もう少し高感度域性能のいい5Dや7DⅡ にしたかったですが
山に持っていく勇気がありませんでした
帰りは3時間半
水は多めに(5ℓ)持って行ったつもりなんですが
登りで2ℓ以上消費してしまい山頂での食事を節約しても
下山途中で切れ きつい思いをしました
帰りは京極温泉につかり 1.5ℓのペプシネックスを2分で一気飲み
また来年行くかどうかは・・・・・・・