技法や技術 は、 コロナ禍でも変わらない。 | BLEND TEA の [ yagioto.BLUE-BRENT ]ブログ

BLEND TEA の [ yagioto.BLUE-BRENT ]ブログ

BRAND OF YAGIOTO [ BRENT ]からteaを中心とした情報をお伝えします。
たくさんのティーの中から、きっとあなたのお好みの
スペシャルティーが見つかるはず。
いつもの生活に 楽しさ をご提供いたします。
BRENTが 素敵なひととき をお手伝いいたします。

おはようございます。
ブレンドティーは人生を華やかに彩る
日本ティーコンシェルジュ協会 認定講師  ティーブレンダーのやぎです 

 

わたし、経営コンサルタントの 竹内謙礼 さん(有限会社いろは) の

無料メルマガを愛読しているのですが、

 

ほとんどの冒頭にはかならず娘さんの(くだらない)ネタが盛り込まれていますが、、、

肝心の本文ではわりと ハッと 気づかせてもらうことがあるんです。


 

 

この内容を毎週1回配信されて無料とは、とてもありがたい。

(くだらない)ネタをさがすことも大変なことだとおもいますが、

本ネタを毎週続けることは、実際はとても大変なことです。

 

 

こちら無料メルマガですが、登録の仕方は最下段にありますので登録してみてください。

(もちろん、本業のほうのは低額の月々5000円くらい~のコンサルプランもあります。)

 

 

そして、けんれいさんの今日のメルマガで

===================
コロナ禍になったことで、
「これからの社会は大きく変わる」
「今までのやり方は通用しない」
と、多くの人が口にしていますが、

実のところその中で「いつもと変わらない」というのが、
お客さんが強く望むことだったりするんですね。
===================

 

という一文。

 

私自身は”変わらないことを強く望んでいるわけではありません”が、

現実、いつもと変わらないことが多いと感じます。
 

 

ニューノーマルとか、リモート会議やZOOMなど、

この半年で生まれたり、ビジネス会話としてノーマル化した言葉ですが、

 

八木音においては

・どのように変わっていくのか(外部要因)、どのように変化が必要か(内部要因)

・変わらないものは何か

 

を考えてみたんです。

 

●まずは、ジャンル。

冠婚葬祭、ギフト、お土産、外食系 はやはり自粛要請と共に変わりました。

逆に、スーパー、通販は強いですね。

 

以前の竹内さんのメルマガでも言ってましたが、

「もうすでに消費者はお金を使わずに生きていけることを知った」ということで、

日常品は動きます。が、人が動かないとモノが動かないジャンルがはっきりとしました。

 

●一部の営業スタイルや、認証審査などはリモートが増えました。

まずお客様のところに足を運ぶ前に、事前に相対して双方のメリットを確認しあい

それで今後はちゃんとプレゼンの場や機会をもらうかどうかの判断をする。

 

その後、コロナがおさまったころに、お会いして実際に同じ空気のなかで開発について提案しあう。

その第一段階がリモートで可能となりました。

 

 

●ほか、これまで出かけていって参加していたセミナーも、リモートライブになりました。

移動時間は必要ありません。ネット環境だけあればよいのです。

ただし、異業種などの人脈はつながりにくくなりましたね。

 

 

営業方法や対外的な交渉手段は、変わりました。

 

 

逆に変わらないこと。

==========

実のところその中で「いつもと変わらない」というのが、
お客さんが強く望むことだったりするんですね。

==========

 

変わらなくていいのかな、、、自社で、変わるべきものはもっとあるんじゃないか、

と思って、どうにかしぼりだそうとしてみましたが、

 

とくに私たちの活動の根幹である

 

 

 【焙煎を中心とした 自然のものに携る技法や製造設備】は

コロナ禍だからといって、かわることはありません。

 

 

 

 

 

よく考えたら、林業、水産業の加工だって、木や魚や貝を加工するのは同じ方法。

特殊な栽培や方法を開発するのであれば別ですが。

 

加工技法は、コロナで変わることはありません。

 

 

 

営業、販売方法、ネット通販など、対外的にはかわります。

それに対して、世で受け入れられるモノの、受け入れられないモノのも変わります。

 

でも、

 

 

 

 

社内の保有技術・技法は、過去から受け継いだものを

これまで同様に大切につづけていくことが信用の積み重ねと考え

今後も変わらないことは、変わらずにこだわり続けていきたいと考えます。

 

 

出典

==========================

         「ボカン」と売れる!
■■■■
■□□■  竹内謙礼の「ボカン」と売れるネット通信講座
■□□■    【8月25日配信】 第840号
■■■■      http://www.e-iroha.com
 

 

◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-
株式会社 八 木 音   
卸販売部 営業統括 八木洋介 (日本ティーコンシェルジュ協会 認定講師)
小売通販部 [ YAGIOTO. BLUE-BRENT ] 
■OPEN  平日 8:00~17:00 ■CLOSE 土・日・祝
■ADD 〒426-0023 静岡県藤枝市茶町1‐1‐43
■TEL 054-641-0438 ■FAX 054-641-6930 (24時間)
■E-mail yagi-oto@gol.com
八木音 ■Facebook
YAGIOTO.BLUE-BRENT 本店小売通販サイト
ブレンドティーの yagioto-BRENT amazon店
♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-

 

【八木音 概要】
お米を焙煎した炒り米(玄米茶の素)、はと麦茶やそば茶、とうもろこし茶(コーン茶)などの穀物茶と、ルイボスティーやカモミールなどをはじめとした野草・西洋ハーブを100種類以上の茶材を扱っています。商品の企画開発や穀物を中心とした受託加工(玄米、黒豆、はと麦など)焙煎を承っております。製造工程においては、焙煎(ロースト)、粉砕、カット、ブレンド(混合)、目視、異物除去、包装など健康茶ハーブティー全般を扱います。

ハーブティーを知り尽くしたティーブレンダーがブレンドするハーブティー。例えばハイビスカス、ローズヒップ、ローズレッドペタルやローズピンクペタルなどの花びら系から、レモングラス、桑の葉、柿の葉、ネトル等の葉や茎系、オレンジピールをはじめとする柑橘系、スパイスとしても使用されるジンジャー(生姜)、ローズマリー、フェンネル、シナモン(桂皮)をつかってアクセントを。またダンデリオン(たんぽぽ茶又はタンポポコーヒー)やチコリ、マテ、ナツメ(大棗)等ご要望に沿う効果効能を意識した茶材もご提案。烏龍茶、どくだみ、プーアル、はぶ茶などの和ハーブを使ったブレンドティーの企画、開発、製造、ティーバッグ加工し個包装もしています。

自社で韃靼そば茶や烏龍茶の直輸入も行い、独自の製法により香ばしく甘みのあるお茶に仕上げています。
茶材の焙煎などの受託加工も承っております。お持ちの原料を御支給いただき委託加工いただきますと、独自性のある芳醇な味に仕上げるために焙煎機の選定や焙煎度等のご要望にお応えします。

国内産の茶材についてもご案内しています。ティーバッグ加工用茶葉はもちろん、荒葉でのご要望にも対応しています。
お気軽にお問い合わせください。はだか麦、隈笹、柿の葉、枇杷の葉、はま茶、杜仲茶やごぼう茶など、健康茶も取り扱っています。