こんにちは!
冷凍生活アドバイザーのmutsumi です。
これまでインスタグラムで、家呑み多国籍料理ということで投稿させていただいておりますが、冷凍のことに特化したブログを始めてみようと思いました。
冷凍は、結婚してから○十年💧こだわっています。
海外で長く生活していたこともあり、貴重で高価な日本の野菜を、大切に使いたいと思い随分工夫してきました。
そして、数年前に冷凍生活アドバイザーの資格も取得しました。
日々の呑みに合わせたご飯中心のインスタグラムでは、コア過ぎてお話しきれない部分もあり、少しこちらにまとめようと感じた次第です。
日々の時短メニューや、おもてなしにも使えるようなアイディアを、ゆっくりお伝えしたいです。
よろしくお願い致します❤
初回は、小松菜の冷凍、炒めひき肉の冷凍、そして次回はそちらを使用しての塩麻婆豆腐にします(お楽しみに)
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです

✲ーーー✲ーーー✲ーーー✲ーーー✲
とても可愛いラベルで女子会にも合いそう!そこでそんなおうち呑み会にも合いそうな、ささっと冷凍素材で作るさっぱり塩麻婆豆腐を作りました。
それがこちらです。
まずは最も大切なポイント!
冷凍の大切な技術、空気の抜き方
についてです。
頑張ってたくさん冷凍しても、きちんとした状態で保存していないと、すぐに霜がついたり、酸化しておいしくなくなってしまいます。
下記の方法で、なるべく空気を抜いて保存しましょう。
空気の抜き方
①冷凍保存袋(ジップロック等)に、入れる。
入れるものによっては、小分けにしてラップできっちり包み、それを保存袋に入れる。
②封を8割くらい閉め、下からくるくる空気を抜きながら巻き、さっと残りの封を閉める。
③又は、ストローを隅に差し込み他は封を閉める。中の空気を吸い込んで閉める。
空気は酸化しやすく大敵です。
小分けしたりバラバラになっているものは中の一部を取り出してまた封を閉めて冷凍室へ戻しますよね

そんな時も、なるべくきっちり空気を抜くようにするといいです。
最後までなるべく美味しくいただきましょう!
さて、
今回の冷凍素材は、
▶小松菜
▶ひき肉炒め
▶小松菜
▶ひき肉炒め
です。
アクがほとんど出ないので、生で冷凍できてとても便利です。
①さっと洗って丁寧に水気を切る。
②食べやすくカットする。
③そのまま冷凍保存袋に入れて、空気を抜いてそのまま冷凍室へ。
お正月のお雑煮にも使えるのでオススメ。
③そのまま冷凍保存袋に入れて、空気を抜いてそのまま冷凍室へ。
お正月のお雑煮にも使えるのでオススメ。
マイレシピの冷凍で作るお雑煮にも使用していて、後日再度投稿させていただきますね!
▷ひき肉炒め
いろいろなメニューに使える我が家のレギュラーストック!
①フライパンに油大さじ1/2~1を熱し、豚ひき肉100gを炒める。
②パラパラになったら醤油を小さじ2くらいで味付けし、水分がほぼなくなるまで炒める。
③冷めたら保存袋に入れて平らにして冷凍する。
いろんなメニューに使える!
油をごま油やオリーブ油に、好みでにんにくやしょうがを入れておくと、あっという間に麻婆豆腐や担々麺、チャーハン、パスタ、おにぎり、冷奴のトッピング等に使えます。
油をごま油やオリーブ油に、好みでにんにくやしょうがを入れておくと、あっという間に麻婆豆腐や担々麺、チャーハン、パスタ、おにぎり、冷奴のトッピング等に使えます。
少なめのサラダ油で作ると、メニューを作る時に作る方向の油を足すだけでどんな国のメニューにも対応できますよ✌
薄く平らに冷凍しておくことで、ポキっと折って使えるので、ちょっとコク出し等にもいいですね。
ホントにいろいろなアレンジができるので、良かったら試してみてくださいね!
長くなってしまったので、塩麻婆豆腐の作り方は、次回にさせていただきますね。
では、これからよろしくお願い致します❤
インスタグラム m__prost
EATPICK クックパッド