こんにちは!Breezegolf田中です。
今週もはじまりましたね!
東京はまだまだ暑い日が続きそうですが、調子はいかがですか!?
さて、本日のテーマは、
「初心者向けドライバーの打ち方」です。
ポイントを4つに絞りました!しっかりと覚えてください!!
【1】ボールの位置 →左かかと内側延長線上とする。
両足を閉じて、両足の真ん中にボールが来るように立ち、
そして右足だけを開いてスタンス幅を調整しましょう。
そうすれば、常にボールの位置は、左かかと内側延長線上とすることができます。
【2】スタンス幅 →肩幅より少し広くする。
両足を閉じた状態から右足だけを開きスタンス幅を調整。
右足三足~四足開いた幅がドライバーのスタンス幅です。
【3】頭(顔)の位置 →両足真ん中とする。
どのクラブでも、構えたときの頭(顔)の位置は常に両足真ん中。
スタンス幅の広いドライバーの場合、ボールを斜めに見るように、
上体が少し右に傾きます。
そして、ボールを打ち終えるまでその位置を変えないようにしましょう。
ボールの行方が気になって、早く顔が上がってしまうと、頭の位置が左にずれてしまいますので注意。
【4】クラブの軌道 →クラブ・両手はスイング中常に胸の幅に収まるようにする。
構えたとき、クラブと両手は胸の幅の中にあります。
ドライバーは長いので、クラブを振り上げる際、右手で背中側にクラブを引っ張りやすいですが、
クラブ・両手は常に胸の幅の中に納まるようにしましょう。
これら4点を意識して練習してみましょう!
そして最後に大切なこと、
ドライバーは当てようとしないで、しっかりと最後まで振り切っていきましょう!!
★今日のまとめ★
「初心者のためのドライバーの打ち方、ポイントは4つ。
ボール位置、スタンス幅、頭(顔)の位置、クラブ軌道。
これらを意識して、しっかりと振りぬいていきましょう!」
★関連記事★
「ワンポイントレッスン】リンク集」(リンク)
「ポスチャー(構え方)を知りたい方へ」をご参照ください!
構え方に関する、いろいろなワンポイントレッスンをしています!
それでは、今週も良い一週間をー!!
※本レッスンは右打ちを前提にしたレッスンとなっております。
左打ちの場合逆となりますのでご注意ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ブラインドゴルフ(視覚障害者の方のゴルフ)活動に参加しています!
4月にはチャンピオンシップ大会(全国大会)にガイドとして参加しました!
ご興味ある方は、ぜひ日本ブラインドゴルフ振興協会(JBGA)様のサイトを
ご覧ください^^
★「JBGA チャンピオンシップ東北大会」関連記事(リンク)★