現在放送中の、電撃大王×P.A.WORKSオリジナルアニメーション『凪のあすから』. その第21話"水底よりの使い"のあらすじとスクリーンショットをお届けする. 『凪のあすから』は、月刊コミック『電撃大王』とP.A.WORKSが贈るオリジナルアニメーション. 海と地上のどちらにも人が暮らす世界を舞台に、揺れ動く思春期の少年少女たちの恋模様が描かれていく. 『電撃大王』誌上では、コミカライズが展開中だ(漫画: 前田理想先生、原作: Project‐118). それでは、TVアニメ第21話のあらすじと先行カットをご覧いただこう. 第21話"水底よりの使い" 光と美海が言い争う中、突如目覚めたまなか. 驚く光と美海をよそに、まなかはまるで何事もなかったかのような笑顔を見せる. エナが突然なくなってしまった原因はわからずじまいだったが、他に異常はなく、そのまま至の家に居候することになる. 流氷、降り積もったぬくみ雪、5年前と変わった町並みに驚きつつも、再びみんなでいられることが嬉しそうでもあった. だがそんな彼女の笑顔に、光はどこか違和感を覚えるのだった. TVアニメ『凪のあすから』 【放送・配信情報】 TOKYO MX... 毎週木曜 22: 30 BSアニマックス... 毎週木曜 22: 00 BSアニマックス(無料放送)... 毎週土曜 22: 00 サンテレビ... 毎週木曜 24: 30 KBS京都... 毎週木曜 25: 00 テレビ愛知... 毎週木曜 26: 05 福井テレビ... 毎週日曜 25: 35 富山テレビ... 毎週水曜 26: 15 石川テレビ... 毎週水曜 26: 20 ニコニコ生放送... 毎週土曜 23: 00 ニコニコ動画... 毎週土曜 23: 30 dアニメストア... 毎週日曜 12: 00(※各話1週間無料配信のみ) アニマックスPLUS... 毎週水曜 24: 00(※各話1週間無料配信のみ) バンダイチャンネル... 毎週土曜 12: 00 ShowTime... 毎週月曜 12: 00 【スタッフ】(※敬称略) 原作: Project-118 監督: 篠原俊哉 シリーズ構成: 岡田麿里 キャラクター原案: ブリキ キャラクターデザイン・総作画監督: 石井百合子 キーアニメーター: 高橋英樹 美術監督: 東地和生 美術設定: 塩澤良憲 撮影監督: 梶原幸代 色彩設計: 菅原美佳 3D監督: 平田洋平 特殊効果: 村上正博 編集: 高橋歩 音楽: 出羽良彰 OPテーマ: Ray『ebb and flow』 EDテーマ: やなぎなぎ『三つ葉の結び目』 音響監督: 明田川仁 音響制作: マジックカプセル 音楽制作: NBCユニバーサル・エンターテイメント プロデュース: インフィニット アニメーション制作: P.A.WORKS 製作: 凪のあすから製作委員会 【出演声優】(※敬称略) 先島光: 花江夏樹 向井戸まなか: 花澤香菜 木原紡: 石川界人 伊佐木要: 逢坂良太 比良平ちさき: 茅野愛衣 潮留美海: 小松未可子 久沼さゆ: 石原夏織 BD/DVD『凪のあすから』第1巻 収録内容 【収録話】 第1話"海と大地のまんなかに" 第2話"ひやっこい薄膜" BD/DVD『凪のあすから』第2巻 収録内容 【収録話】 第3話"海のいいつたえ" 第4話"友達なんだから" 第5話"あのねウミウシ" BD/DVD『凪のあすから』第3巻 収録内容 【収録話】 第6話"巴日のむこう" 第7話"おふねひきゆれて" 第8話"たゆたう想いのさき" 【初回限定版特典】 ・石井百合子 描き下ろしスリーブケース ・高橋英樹 描き下ろしデジパック ・48ページ フルカラーガイドブック ・特典CD: キャラクターソング CD1 1: 「I wonder why... 」向井戸まなか(声: 花澤香菜) 作詞: 川田まみ/作・編曲: 出羽良彰 2: 「Dazzling」潮留美海(声: 小松未可子)&久沼さゆ(声: 石原夏織) 作詞: 川田まみ/作・編曲: 出羽良彰 【初回限定版・通常版共通特典】 ・音声特典: キャストコメンタリー(第8話: 小松未可子/石原夏織)/スタッフコメンタリー(第8話: 梅澤 淳/小倉充俊/福良啓) ※商品仕様、特典などは予告なく変更になる場合があります. ※初回限定版終了次第、限定版特典が付かない通常版となります. スクウェア・エニックスが配信しているiOS用ストラテジーRPG『メルファリア マーチ』. 本作に登場する主要キャラクターの設定資料を、電撃オンラインが独占で公開します! 『メルファリア マーチ』は、サービス開始から8年目を迎えたPC用オンラインゲーム『ファンタジーアース ゼロ(FEZ)』のスピンオフとして誕生した作品です. 電撃オンラインではこれまで、レビューや開発者インタビューといった記事をお届けしてきました. 今回は、本作に登場するキャラクターの設定資料を大公開します! キャラクターは、プレイヤーがゲームの冒頭で担当教官として選ぶシグルス&クリィム、そしてチュートリアルでお世話になるロイ、カジュアル、マストの5人です. プロデューサーコメントもあわせてお届けしますので、『FEZ』からのユーザーも『メルファリア マーチ』から始めたという人も、ぜひぜひチェックしてください. 他にも設定が知りたいというキャラクターがいましたら、以下のアンケートフォームからどしどし投稿してくださいね. 投稿していただいた方の中から抽選で2名に、『メルファリア マーチ』オリジナルiPhoneケース(iPhone 5/5s用)をプレゼントしますよ~. 柄はドットキャラ(左)とプレート(右)の2種類. 欲しい方を選んでください! 『メルファリア マーチ』アンケートに投稿する! ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ シグルス 「ここからは私達の力で場を制圧する」 誕生日 4月9日 年齢 30歳 性格 【冷静沈着】×【容姿端麗】×【時に冷徹で冷酷】 ●表向きは外交的に見えるが、実は内向的. 薄笑いを浮かべた表情をすることが多いが、これは貴族にうまく取り入るために身に付けた渡世術の1つである. ●戦争が長引くことによる戦争被害をもっとも懸念しており、戦争を早期終結させるためであれば、騎士道精神から外れた暗殺や奇襲はやむなしという考えの持ち主である. ●父は剣豪として名の知れた名門ヴォルスング家の当主・シグムンド. 母は貴族、エイリミ家の当主の娘・ヒョルディース. 彼女がシグルスを身ごもった頃、シグムンドが他界. ヴォルスング家とエイリミ家は没落貴族となり、ヒョルディースは辺境の地へと身を隠す. ●6歳になる頃、集落が戦禍に巻き込まれ、多くの人が餓死. 母も栄養失調による病に勝てず他界. 母が息を引き取る際、シグルスは飢えで人が死ぬことのない世界を作ると誓いを立てる. その後、餓死寸前のところを、集落を通りかかったフレイズマル家の当主に拾われる. フレイズマル家には、長男、長女がすでにいたが、シグルスは養子として引き取られた. ●20歳にして軍部の司令官まで上り詰めるが、その昇進の速さと"貴族の養子"といった続柄から、妬みによる悪い噂が絶えない. 【PRODUCER'S COMMENT】一見普通のクールなイケメンですが、幼少期に家の没落と餓死寸前の飢饉を経験し、謀略渦巻く貴族の養子になり妬みやっかみ中で司令官の道へ... と中々ハードモードな人生を送ってきているキャラクターです. 何故彼が国王召喚に纏わる謎を知っているのか? は今後のストーリーで徐々に明らかになるはずです. ちなみに『FEZ』上ではボイスもついており、緑川光さんが演じております. メルファリアマーチのPVも、そのイメージでナレーションをお願いしました. クリィム 「皆が無事で何よりだよぉ」 誕生日 9月6日 年齢 28歳 性格 【おっとり】×【天然】×【力持ち】 ●面倒見がよく、温かい人柄のせいか周囲には自然と人が集まる. 頭脳明晰で運動神経もよかったクリィムは、仲間に背中を押される形で司令官へと昇格していった. ●戦争において非情になりきれない部分がある. 仲間のことを第一に考え、例え敵であっても救いの手を差し伸べたりと、非常に情け深い. ●シグルスと同じ集落で生まれたが、母はクリィムを出産後、他界. その際シグルスの母ヒョルディースに引き取られ、生活をともにした. その後、貴族ブルグント家のグンターに素養を買われ、養子となる. ●幼なじみで、クリィムとは対照的に人を寄せ付けないシグルスをつねに心配している. ●フェンサー師範代クヌートと非常に仲がいい. クリィムが敵の奇襲を受けて重症を負った際、クヌートに助けられたことがきっかけで知り合った. 【PRODUCER'S COMMENT】クリィムは見た目通り、ほわほわとしたとてもかわいらしいキャラクターなのですが、ストーリー上ではちょいちょい怪力っぷりを発揮しています. 今回公開しておりますが、実はシグルスとは幼少期に一緒に育てられたという幼なじみでもあります. 彼女は今後もどちらかというとプレイヤーに近い立ち回りになってくると思います. 『FEZ』上ではシグルス同様もボイスもついており、寿美菜子さんが演じており、とってもカワイイです! ちなみにクリィムさん、設定資料を今回改めて確認したところ、Fカップとのことです. ロイ 「やあ! はじめまして、ですよね」 誕生日 12月3日 年齢 22歳 性格 【誠実】×【面倒見がいい】×【苦労人】 ●現在、大剣習得のため、ポッポの元で修行に明け暮れている. ●弟弟子であるマストに対しては、兄貴風を吹かせる一面もある. ●唯一、クリィムに対してのみ、からかうような冗談を言うことがある. ●普段は温厚で、新兵や周囲の人に対して何かと世話を焼いている. ●兵士としての実力は相当なもので、いざという時には頼りになる. 【PRODUCER'S COMMENT】実は、電撃さんとのかかわりがとても深いキャラクターです. 2009年に発売された『ファンタジーアース ゼロ 公式ファンブック 2009 SUMMER』の中に、フェンサー師範代であるクヌートを主人公とした漫画があるのですが、そこで名もなきキャラクターとして登場したのが初出です. とてもいいキャラクターだったので、作者の須賀こはるさんに名前や設定を教えてもらい、初心者へアドバイスをくれるNPCとしてゲーム側(FEZ)へ逆輸入する形で実装した、珍しいケースで誕生したキャラクターです. その後、その親しみやすさから、『FEZ』だけではなくメルファリアマーチへ登場させたところ、気が付けば準主役級の登場人物に... . ロイ、恐ろしい子!! カジュアル 「ふ、不束者のソーサラーですが、どうかよろしくお願いします! 」 クラス ソーサラー 性別 女 レアリティ ブロンズ スキル 基本攻撃 誕生日 2月7日 年齢 16歳 性格 【おてんば】×【負けず嫌い】×【お姉ちゃん】 ●大人の女性の対応を心がけようとするも、頭に血が上るとおてんばな性格が顔を出してしまう. ●年子の弟(マスト)がいる. 歳が近いためか、弟のマストとは喧嘩が絶えない. ●喧嘩のきっかけは、いつもカジュアルがマストにちょっかいを出すことから始まり、最後はいつもマストが泣かされ、カジュアルが両親に怒られるのが毎度のパターン. ●弟を呼ぶ時は「マスト」(呼び捨て). または「あんた」. ●大人の男性であり、見た目も仕草もスマートなシグルスにあこがれている. 【PRODUCER'S COMMENT】『FEZ』では初期装備としておなじみのカジュアルちゃん. まさかここまでカワイイキャラクターに育ってくれるとは思いませんでした. 実は、マストとの姉弟設定は、チュートリアルでプランナーが突然生み出した産物だったのですが、今では立派なお姉ちゃんキャラクターとして定着してくれました. この姉弟は制作側も扱いやすく、レアリティはブロンズながらも今後もちょくちょく登場する予定です. マスト 「うっしゃー! 」 クラス ウォリアー 性別 男 レアリティ ブロンズ スキル 基本攻撃 誕生日 3月22日 年齢 15歳 性格 【無邪気】×【いじられ役】×【弟】 ●少年が自分を「俺」と呼び始めた時のようなお年頃. 強気な発言をするけど、実は小心者. ●姉(カジュアル)にいつも泣かされていた幼少期は、彼にとって少なからずトラウマとなっている. ●幼稚な発言とは裏腹に、目上に対する礼儀や気遣いは多少できる、実は偉い子. ●よく皆に無茶振りされたり、からかわれることが多いが、本人は気付いていない. ●屈強な戦士や悪を退治するヒーローにあこがれている、夢見がちな少年. 友だちは少ない. 【PRODUCER'S COMMENT】前述の通り、チュートリアルで発生した姉弟関係だったのですが、とてもいい弟キャラクターとして定着してくれました. ちょっと生意気だけど素直で根がいい子なのでカジュアル同様姉弟で今後も登場する予定です. 彼とロイは大剣の修行中なのですが…そろそろ師匠も登場予定です! 主要キャラクター5人の設定を公開してきましたが、いかがでしたでしょうか? 「このキャラクターの設定も教えて! 」という方は、以下のアンケートフォームからどしどしご意見ください. 投稿していただいた方の中から抽選で2名に、『メルファリア マーチ』オリジナルiPhoneケース(iPhone 5/5s用)をプレゼントしますよ~. 締切は2014年3月7日23: 59ですので、奮って投稿してください! 『メルファリア マーチ』アンケートに投稿する. モスより4月25日に発売されるXbox 360用ソフト『カラドリウス』. 本作のメディア&ブロガー向け体験会が3月20日にSFバー・神田fluxにて開催された. JR神田駅から徒歩数分の位置にある神田fluxで『カラドリウス』の体験会が開催. 『カラドリウス』は、『雷電』シリーズの制作に携わるモスによる完全新作STGだ. ゴシックホラーの世界観で綴られるストーリーや演出など、『雷電』シリーズとは異なる方向性のSTGとなっている. まずはモスという会社について簡単に説明しておこう. モスは『雷電』シリーズの開発・発売していたセイブ開発のメンバーによって設立されたメーカーである. パブリッシャーとして家庭用機で発売するタイトルは、Xbox 360で2008年10月に発売した『雷電IV』に続く2タイトル目となる. 硬派にコーティングをかけてさらに硬くしたようなタイトルである『雷電IV』から約4年半. 『カラドリウス』では、キャラクターデザインにヤスダスズヒトさんを採用し、さらに"羞恥ブレイク"なんていう脱衣システムを搭載するなど、「モスどうした!?」と言ってみたくなるほど思い切った方向に舵を切ってきたという印象だったが、実際にプレイしてみたら実に『雷電』らしい硬派なシューティングに仕上がっていた. アレックス、ケイ、マリアの3人によるストーリーがそれぞれ展開されていく本作. 写真はアレックスのストーリーの序盤のもの. こういったデモシーンを設定でOFFにすることも可能だ. それでは、体験会の様子やプレイしてわかった本作のプレレビューをお伝えしていこう. 声をかけあって和やかな雰囲気で進行した体験会 体験会は神田FLUXの店内を貸しきって行われた. 店内中央に設置されたプロジェクターから画面を表示し、それを皆で見ながらあーだこーだと語り合うという、和やかな雰囲気で進行した. 実機で動く『カラドリウス』の映像を見るのは、今回の体験会が初めてということもあり、美麗な背景グラフィックに参加者から歓声が上がった. そして、ボスの撃破および自機の被弾によって脱衣グラフィックが表示された際に一際大きい歓声が上がったのは言うまでもない. ステージ中の背景は非常に高精細に書き込まれている. 特定の条件を満たすことで"羞恥ブレイク"が発動し、女性キャラクターのグラフィックが変化する. 自機も被弾後に姿が変わることがある. ステージ終了時のリザルト画面もこの通り. しかし、プレイを見ているうちに参加者から上がったのは「これは『雷電』だな」という声だった. そう、見た目としては軟派な印象を受ける本作だが、実際のプレイ感は骨太な縦スクロール2Dシューティングなのである. 3種類の自機と3種類のエレメントシュートを駆使して生き抜こう まずは『カラドリウス』のゲームシステムを紹介しよう. 本作の自機はノーマルショットの他に"エレメントシュート"と呼ばれる特殊武器を装備している. デフォルト設定ではAボタンに設定されているノーマルショット. エレメントシュートは攻撃力の高い攻撃系、広い範囲に攻撃したり、遠くの場所を攻撃したりできる支援系、自機の周囲に展開して弾を消したり、攻撃したりできる防御・近接系と3種類にわかれている. これらはどの機体を選んでも同じ組み合わせで装備されている. また、緊急回避時に使用する"ボム"と、エレメントシュートのゲージを使用することで強力な攻撃が行える"エレメントバースト"も用意されている. 用意されている自機は、攻撃力特化型、スピード特化型、エレメントシュート特化型の3種類に分かれており、エレメントシュートの性能もその傾向に沿ったものとなっている. ゲーム中は、ノーマルショットに加えてこれらのエレメントシュートを使用して敵機を撃破していくことになる. ノーマルショットは、攻撃範囲はそこそこ広いものの攻撃力に劣るので、ノーマルショットだけで進めていこうとすると敵を撃破しきれないという状況に陥りやすかった. 3つのカテゴリーに分かれたエレメントシュートが各機体に装備されている. 画面下部にある3つのゲームをそれぞれ消費してエレメントシュートを使用する. 3つのゲージすべてを消費して繰り出すエレメントバースト. 画面全体を攻撃する強力ば武器だ. また、この3つのエレメントシュートの中で、最も重要に思われたのは防御・近接系のエレメントシュート. 本作は弾幕シューティングではないがそれなりに弾が多く、そしてばら撒かれた弾に混じって素早く自機に向かって弾が飛んでくることが多い(いかにも『雷電』らしい). 自機の当たり判定は見た目よりも小さいものの、弾幕シューティングのようにドット単位で移動して弾を避けるよりも、前もって防御・近接系エレメントシュートで弾を消しておいて、逃げ道を確保しておくほうがいいだろう. 敵からの攻撃は結構熾烈. ちなみに画面にいるのは1面のボスであるイリスが操るヴァイルガンド. また、ステージ道中に登場する中型機に対しては、ノーマルショットでチクチクとがんばっていても埒があかないので、攻撃系や支援系のエレメントシュートを活用してさっさと倒しておくほうがいい. エレメントシュートの使い方を理解するのが、本作のクリアに向けた最短ルートであるように思えた. しかし、NORMAL難易度でも1ステージ目から弾数は多め. そしてボスは"知っていないと避けにくい"攻撃も多いので、何度も挑戦して徐々に攻撃を認識していくという練習過程が必要となるだろう. また、前述の通り背景グラフィックが綺麗なため、敵弾が背景と同化しかけて見難い場面もあった. この辺りはゲームへの慣れも必要だろう. とはいえ、あまりキツキツの難易度でも現代においては挫折してしまう人がほとんどだと思われる. その際は素直に難易度を下げて遊ぶことをオススメする. 難易度は難易度をかなり落としてある"VERY EASY"から超絶難易度の"VERY HARD"、そして弾がまったく出てこない"PRACTICE"まで6種類が用意されている. さらに敵弾に当っても死なない"NO DAMEGE"モードが用意されている. VERY HARDでは、敵弾のスピードが早くなっている他、弾数も非常に多くなっている. 無敵に見える"NO DAMAGE"モードだが、あくまで死なないのは敵弾のみ. ボスの特殊な攻撃(レーザーなど)と敵の体当たりではしっかりと死んでしまう. そしてこのモード中は、敵弾に当っても死んでいないだけで、当たったということ自体はスコア下に"DAMAGE×○○"として表示されている. 先に進めないステージおよび難易度を練習するのに最適なモードといえる. なお、このモードでのスコアはLeaderBoardには記録されない. NO DAMAGEモードでは、被弾回数がスコア下に表示される. ちなみに参加者がVERY HARD&NO DAMAGEでプレイし、3面ボス撃破までに被弾した回数は1P側が61回、2P側が51回. →「ボスを最後まで脱がせたい」その時、参加者の心は1つになった(2ページ目へ).