先ず秩父鉄道を遠さかなった理由であるが、明治大正は行田市でも布や足袋の生産が盛んだった。
そんな中鉄道は物流として行田市は利用していた。
吹上に鉄道を通さなかったのは今で言う産業道路と言う場所を通して吹上迄電車を繋げようとしたのだが、行田市はそれを拒否した。
理由は吹上の方に対する嫌がらせでは無く、当時まだ石炭を使う電車が走っていた為産業道路近くにある布や足袋工場の近くを電車が走る事を嫌ったのだ。
何故なら汽車の煤で布や足袋等が汚れる事を嫌がって産業を護る為に吹上に電車を通す事を拒んだらしい。
では国鉄の高崎線はと言うと、吹上の方が言うはなしとは全く別の理由が分かった。
高崎線を利用する吹上より深谷市方面の方は一つ疑問に思う事は無いだろうか?
行田市民では特に疑問に思う事があると思う。
何故高崎線のルートは吹上←行田→熊谷は荒川河川敷近くを走っていれのか?
昔はバスも行田駅に通って無く行田市民の大半はバスも通っている吹上駅を利用ししている←何故行田駅はあるのか?
それは元々国鉄は吹上から秩父鉄道の行田市駅に繋げて熊谷迄繋げよと考えていた。
しかし秩父鉄道を吹上に繋げようとした時に行田市側と国鉄で話し合いがあり市街を通さない今のルートになったのだ。
なので消して行田市は国鉄を繋げて欲しく繋げた訳では無く国鉄と話し合いの結果今のルートになったと言う事実がある。
ちなみに行田駅は高崎線の中でも新しい方の駅で行田市民余り使わないのに行田駅が出来たのは吹上←→熊谷間では駅が無いと長い距離駅が無い場所が続くから~又現在は熊谷と行田と~確か吹上の三つに分離した旧太井村は人口も多く~旧太井村の方が利用しやすい様に行田駅を作ったと言う事実もある。
吹上の方はこの事実を知っているのかは知らないが、これが真相である。
吹上の方かは何かあると鉄道の事を出して行田市を悪く嫌な人達←行田市の方も反感する。
だから仲悪いと言われてますが先にも書きましたが文句を言うのは大抵70代以上同士です。
今では自分同様吹上の方と仲良い行田市民も多いですし~吹上の方は学校給食を行田市の給食センター使ってたり~焼却炉ですら鴻巣市合併したにも関わらず行田市の焼却炉使い続けるのもある。
もちろん明治大正以前から領地問題等で揉めた事が発端ではありますが、行田市と吹上町の不仲の理由を調べたら行田市は布や足袋の生産を護ろした事実~又高崎線のルートの理由が分かりました(*^^*)