出発時のインスタにも書きましたが、

私にとってニューヨークとは・・・たぶん一生行くことはないだろうと思っていた場所でした。

なぜなら・・・・アメリカの大都会なんて気後れしちゃうし、ブランドものの買い物にも興味はないし、ビルなどの観光施設にも、別に~って感じだし、自由の女神?近所のパチンコ屋にもあるし~(笑)

何より・・・・最近のわたくし、長いフライト、時差、ネイティブな英語・・・自信がありませんでしたしね。

ハワイでも時差でヘロヘロだった記憶。

アジア~ンな雰囲気がやっぱり好きなのも大きいかな。

ニューヨークに行きたいと思ったことがないっていうのが正直なところでした。

そんな私が今回なぜに行くハメになったのか?(笑)

それはですね~。

結婚してから地方を転々としていた私ですが、この春にやっと札幌に戻ってきまして。

で、高校の時の仲良し4人組で超久しぶりに会ったのが5月。

その中の一人の友人が、自分ではテニスをしないのに大のテニス好きになってまして・・・←テレビ観戦専門のフェデラーの大ファンに。

いつかはグランドスラム(4大大会)の観戦に行きたいと思っていたらしく~。

でも、一緒に行ってくれる人がいない・・・って悶々とした数年を送っていたようで。

そんな時に、過去に全豪オープン観戦にも行ったことのある私が帰ってきちゃったわけですよ。

私がいいだけ酔っぱらった頃をみはからって言ってきましたよね。

「ねぇねぇ、USオープンに行かない?」って。

私、シラフなら絶対にはぐらかしてたと思うんですけど(NYには興味がなかったもんで)

良い気分で酔っぱけてたもんですからね~

 

「いいよ、行こう!行こう!」

 

って、この軽いお口が言っちゃってたみたいで・・・沈

 

それからしばらくして、連絡きましたよね。

「あの時、行くって言ったよね!!!!」って。

 

そういうわけで、長いフライトにも自信を失っている時でしたのにアレヨアレヨという間に行くことになってしまったわけですよ汗

という経緯です。

飛行機を手配して、ホテルを予約して、USオープンのチケットを取って・・・などなどで

出発までに何度も打ち合わせと言う名の飲み会をしまして、晴れてNYデビューとなった次第です。

 

 

 

飛行機、ホテル、チケットの予約の他に、行く前に準備したこと。

・ESTAの取得

ハワイ、グアムもそうですがアメリカに入国するには絶対に必要な書類ですね。

ビザのようなものです。

代行業者もあるようですが、自分でネットから簡単に取得できます。→ESTA申請日本語HP

英語での記入になりますが、パスポート情報、住所などの個人情報、滞在先の記入など

何も難しいことはありませんので是非ご自身で!

申込後2,3日で承認されますので、念のため承認された画面を印刷して持っていくと良いと思います。

ですが実際は、きちんと申請、承認されていれば入国審査ではスルーで通れます。

2年間有効ですので、2年以内にアメリカに入国していない人は忘れずに申請してください。

手数料として申請時にクレジット払いで14ドルかかります。

 

 

・便利アプリのインストール

 

右側のオレンジのアプリですが、TipCalというチップを簡単に計算してくれるアプリです。

最近はチップが必要な国はご無沙汰してましたので、チップが悩みのタネでした。

で、コレに頼ってみましたら、簡単便利!

アメリカだけではなくチップが必要なほとんどの国に対応してます。

使い方は簡単。

アメリカに設定して~、画面がこちら

image

 

レストランなら15%、タクシーなら10%で自動でチップの額を教えてくれます。

パーセンテージを自分で決めたい場合は手動モードで。

例えば、レストランでの伝票の額が150ドルだとします。

150と入力しただけで↓

 

image

チップの妥当額が22.5ドルと一瞬で出てきます。

まぁ、頭でササッと計算できる人には必要ないでしょうが、私のように3ケタになると頭の中がぐちゃぐちゃこうなっちゃう人には強い味方。

スマホの電卓機能もありますが、それより早くチップ計算してくれますので。

 

 

もうひとつ、左側のアプリは、今回の旅のメインであるUSオープンの公式アプリ
USオープンに行くならこれは必須といって良いアプリです。
チケットの購入はもちろんですが、トーナメントの全てがリアルタイムで表示されます。
テニス観戦はちょっと特殊で、前日の夜にならないとオーダーオブプレイが出ないのです。
*オーダーオブプレイとは、誰が何時にどのコートで試合をするかってことです。
なので毎晩コレをチェックして明日の予定を決めるわけです。
(既にチケットは取ってますが、購入したチケットのコートで目当ての選手が試合をするわけではないので非常に悩ましいことでもあるのですけどね)

 

そして観戦中は、他のコートでの試合の進捗状態が表示されるので、これを見ながら見たいコートに移動したりするんですよね。

なんのこっちゃ?ですが、テニス観戦が目的の方はわかってもらえますかね?

 
 
そしてこちらも↓
U-NEXT
 
これ、ドラマや映画を視聴できる有料のものですが、普通に契約されてる方、たくさんいらっしゃいますよね?
私は今回の旅行のために入会いたしました。(1か月無料視聴期間を利用してwww)
事前にJALの機内エンタメで上映映画のチェックはしてたのですが、見たい映画が少なかったので念のためでした。

長いフライトでの暇つぶしに機内で見たい映画やドラマでも見ようかと思いまして。

もちろん国際線の機内ではフリーWIFIではございませんので、あらかじめ見たいものをダウンロードしておきました。
結果・・・・せっかく容量を空けてダウンロードした映画&ドラマでしたけど、一度も開くことなく(笑)JALの機内映画を2本見るのが限界で、自分が用意したU-NEXTまで及ばなかったですね・・・ほとんど眠りこけてたってこと、あはは。
 
 
その他のアプリではもともと使っているグーグルマップ
これは当たり前にNYでも普通に使ってました。
これがなければサクサクと街歩きはできなかったです。
 
 
それと滞在中は毎日地下鉄三昧でしたけど、
韓国でよく使っている地下鉄の路線図的なもののNY版もおそらくアプリであるのでしょうが今回は地下鉄はガイドブックについていた「紙」の路線図を使いました。
NYの地下鉄は路線がちょっと複雑で、全体を見渡せるものが便利でしたし。
アプリの小さい画面で駅名を読むのは、私のお年頃ではね・・・。
アナログだけど紙のほうが見やすかったので。
 
 
・wifiルーターのレンタル
SIMカードを試してみるか?って話も出たのですが、なにぶんそういうことに疎い私達。
初めて試すのはちょっと不安。
今回はUSオープンのチケットは全てモバイルチケットだったので、もし現地でWIFIが使えなかった~ってことになるのは危険でした。
(一応、あらかじめウォレットにチケットはダウンロードしていたのですが、万がいちスマホ自体が使えなくなったらコワイので、慣れないSIMカードにチャレンジするのはやめました)
で、予約したのはいつものグローバルWIFIで。
いくつかのレンタル会社のお値段を比べたのですが、私達のプランではグローバルWIFIが一番安かったの。
念のため大容量タイプにして予備バッテリーをつけて7日間で4694円。
帰国便の遅延で1泊分延滞しましたが、現地からLINEを使って事情を連絡しましたら1日分の延滞ならば無料にしてくれました。
 
 
・アメリカンエキスプレスカード
クレジットカードですが、私はアメックスのカードを持っていたのですが友人は持っていなかったので出発前に入会してもらいました。
やはりアメリカだけにアメックス・・・というわけじゃないのだけど、
一般の観光旅行であればわざわざアメックスを作る必要はなく、普通のカードでも何も問題ありません。
じゃ、どうして?
それは、USオープンに行くからです!
アメックスはUSオープンの大きなスポンサーでして、大会会場でアメックスカードを持っていると様々な特典を受けることができるのです。
なので、友人にも今回のためだけにもとアメックスを勧めました。
(カード保持者からの紹介だと1年間は年会費無料というご紹介キャンペーン中だったということもありますが)
USオープン会場でどんな特典があったのかは、別記事で書きますね。
 

 

 

 


にほんブログ村

 にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村