海外に旅行に行くと必ず現地のスーパーに寄ります。

皆さんもそうですよね?

ご当地ものの調味料や食材を買ってみたり、バラマキ土産用のお菓子や美容関係を買ってみたり・・・。

たまに現地で食べようと果物くらいは買うことがあるけれど、お野菜やお肉、お魚・・・そういう類のモノは・・・ね。

今回は基本は自炊でしたので、そういう食材を物色してたらけっこう楽しくて・・・。

滞在先の近くのホーカーセンターは先日ご紹介しましたが、そのすぐ横にウエットマーケットというのが併設されてます。

マーケットというとスーパーマーケットを連想するけれど、日本でいうところの生鮮市場ですかね。

野菜屋サン、お肉屋さん、魚屋さん、果物屋さん、安くて新鮮なものが揃います。

image

 

image

 

image

が、普段スーパーでしか買い物しない私にはそれぞれ対面販売で量り売り的な市場はちょっと荷が重いっていうか・・・スーパーのほうがラクチンではありましたけど。

(たまたまこの辺りの住人はここがあるから市場も利用されるでしょうが、おそらく普通はスーパーでの買い物が主流だと思いますが)

でね、買い物にはちょっとハードルが高い市場ですけど(そんなこともないんだけど、例えば鶏肉のお店なんかだと、欲しい部位を言ってから捌いてもらうなんて感じだったりね)

見てまわるだけでも面白いのよ。

こちらは卵屋さん

 

image

 

お値段は日本とあまり変わりませんね。

そして卵やさんには、ピータンも売ってました。

ピータンって、アレよ、アヒルの卵を熟成させたやつ。

独特のクセがあるけど、好きな人は好きですよね。

殻に泥を塗ってもみ殻をまぶして1か月~1年ほど寝かせた卵。

私なんかは、「それって腐ってるってことよね?」って思っちゃって苦手なんだけど、

白身なんかは黒いゼリー状になってるし(笑)

熟成することによりアルカリ性になり栄養価も増すそうです。

で、そのピータンもこのように売られてました。

 

image

土付き、もみ殻付きのままですが、この黒とオレンジの違いがよくわからないけど・・・

1個50セント(40円ちょっと)ってなってるからそんなに高くないんですね。

今、気づいたけど、オレンジのピータンの袋、「ぴ」って書いてない?

平仮名で「ぴーたん」って書いてるのかな?なんで、日本語?(笑)

 

果物やさんもバラ売り。

 

image

 

お野菜やさんの店先に無造作に並べられてたのが

 

image

 

真ん中のコンテナにある芽キャベツが可愛い(笑)

こちらの言葉ではなんて言うのかな?聞くの忘れちゃったけど。

で、手前のコンテナの赤いの、なんだろね?

 

ちょっと大きめのスーパーマーケットでも可愛い野菜を見つけたよ。

image

 

めちゃめちゃ小っちゃい白菜!

ミニチュア過ぎてびっくりなんだけど、小さいクセにちゃんと白菜の形をしてる~、


image

 

極小な白菜があるかと思えば、こちらは太っちょシメジ?

または、ちびでぶエリンギ?

 

image

 

太りすぎでしょ~。

ていうか、笠と胴体のバランスが悪すぎ(笑)

 

image

 

↑ミニ キング オイスター マッシュルームって名前みたいだけど、

ミニでキングな牡蠣みたいなキノコってこと?

わけわからんwww

 

スーパーでもココナツが売ってる~。

image

 

家に戻って飲んでみたけど美味しい♪

image

 

そうそう、1泊2日でシンガポールからインドネシアのバタム島っていう所にも行ってきたんですが(その記事はまたゆっくりと)、バタム島のスーパーでは、

 

image

 

↑アロエが普通に野菜コーナーに並んでた。

 

あと、色が悪いけど、枝豆ね。

 

image

 

枝豆って、海外でもエダマメって名前なのね。

ちょっと小さくて見えないけど、ちゃんと品名が「EDAMAME」ってなってるの。

 

image

 

私の好きだった韓国人のカレ(笑)が、5人時代に日本のテレビに出たときに

好きな日本食を聞かれて

「エダマメ~」って言ってたけど、

エダマメは世界共通語だったんだ・・・と、知ったバタムの夜・・・・。

 

マーケットやスーパー、ほんと面白くてやめられないわ。

 

 

 


にほんブログ村

 にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村