【自宅教室運営のコツ】不安材料は自分で確認してクリアにするしかない! | 片山智香子 パン教室in横浜  ボウルで3分こねるだけ! 

【自宅教室運営のコツ】不安材料は自分で確認してクリアにするしかない!

こんにちは!片山智香子★ボウル一個のパン作りです。



本に書いてあること、セミナーなどでレクチャーされたこと、

アナタは頭の中だけで理解していませんか?!


それを実践してみたことはありますか?!



子連れOKパン教室in横浜  ~ボウル一個で簡単パン作り~


実際にやってみて、出来なかったことを恐れて先延ばしにしていませんか?



結局、不安材料は自分で確認してクリアにするしかありません。



例えば・・・

チェック 自宅のオーブンで教室運営をすることができるのか?

→実際に教室で募集したい人数で想定して焼いてみるしかありません。


オーブンにもクセがあるので、それも熟知しておかないと

いざレッスンになった時にかなりテンパります。


もし1台で足りないのであれば2台目を買う必要があるのかもしれないし、

逆にそこまで設備投資したくないのであれば今のオーブンだけでできるように

マンツーマンレッスンをウリにした教室を開けばいいのかもしれない。



まずは、現状を知ることです。


実際、私も試作に数ヶ月かかったものもあります。

上手くいかないということに直面するのってすごい勇気がいることです。

否定された感じがしますからね。でも、そこに向かい合って

クリアしていかないと結局前に進むことはできないのです。



上手くいかなかったガックリ

はい、じゃーどうする?

まずは何回もトライしてみようポイント

それでもダメなら違う方法を考える考える人



自宅教室なんてこの繰り返し。

結構、地味な作業の繰り返しなんです。



ちなみに私の場合、イマイチ納得いかない試作があった場合、

もうその瞬間に、試作回数を決めて

いつ試作するのか手帳に書き込んでいってます。



この記事でも書いた渡邉さんも

手帳に書いてルーティン化せよ!って言ってますからね笑う



ペタしてね   読者になる



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ボウル一個で簡単パン作りなパン教室といえば

ケセラセラ  

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■