傘たての水切りはどうしていますか?
こんにちは!片山智香子★ボウル一個のパン作りです。
いま現在の横浜地方、
昨日から朝にかけても雨
が嘘のように雲ひとつない快晴です
さて、突然ですが・・・
みなさんは傘たての水切りってどうしていますか?
というか、つい最近までわが家には傘たてなるものがなく![]()
雨の日は傘を玄関窓の枠などにかけて頂いていたのですが・・・
最近、雨の日多いし、これは梅雨前
にどうにかせにゃいかん!と
傘たてを買いました。それがコチラ↓
えっ?ただのバケツやん!!と思いました?!(笑)
えぇ、まぁ、そうなんですけれど・・・![]()
ほらっ、教室運営しているので大きい方がいいかなぁ~と思いまして。
それにブリキのバケツって可愛くないですか
でも、これだと水がたまる一方なんじゃない??
それにバケツだとバランス悪くて倒れちゃうんじゃない?!と。
ってことのために、中にこれ↓をいれています!!
煉瓦
そう、煉瓦です
煉瓦(れんが)は、粘土 や頁岩 、泥 を型に入れ、窯 で焼き固めて、
あるいは圧縮して作られる建築材料 。通常は赤茶色で直方体 をしている。
焼成レンガは、土の中に入っている鉄分の影響により赤褐色となる。
耐火レンガは炉材にも使われる。by wikipedia
そう、煉瓦は土の成分でできているので水分を吸収してくれるのだそうです。
そして、中に入れておくことで重しの役割も果たしてくれる。
アンド、煉瓦はホームセンターなどのガーデニングコーナーで売っていて
一つ100円もしないくらいなんですよ!!
なーんて、まるで自分が知っていたかのように言っていますが(笑)
このブリキのバケツを購入した雑貨屋のスタッフの方に
この方法教えていただいたんですけれどね
ウフッ、いまのところいい感じに水分吸収してくれていまーす
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
子連れオッケーな横浜のパン教室といえば
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



