【レッスン後記#251】 ベーグル(2) | 片山智香子 パン教室in横浜  ボウルで3分こねるだけ! 

【レッスン後記#251】 ベーグル(2)

こんにちは!片山智香子★ボウル一個のパン作りです。



今日はベーグルのレッスン2回目。


今日の生徒さんは、グループレッスンでご予約いただいた

リピーターのKさん、前回のチョコマーブルパンにもきてくださったSさん

そして、KさんとSさんと一緒のマンションにお住まいのOさん。

3名様満員御礼のレッスンでございましたありがと


子連れOKパン教室in横浜  ~ボウル一個で簡単パン作り~-ツルピカベーグル



まずは・・・Sさんの旦那さまからのご質問である、

「結局ベーグルってなんぞや?」にお答えしますねドキドキ



ベーグルは、小麦粉 の生地をひも状にのばし、

両端を合わせて輪の形にして発酵 させ、

茹でた後にオーブンで焼いて作られるアシュケナジムパン である。

この製造法により、外側はカリッと焼き上げられ、

内側は柔らかくてもっちりと詰まった歯触りになる。

乾燥を防げば品質は数日間保たれる。また、水分量が少ないので、

冷凍保存なら家庭用の冷蔵庫でも1ヶ月程度は充分に保存できる。

特性としては、通常パンの原料として使用されるバター(油類)、

卵、牛乳を基本生地に使用していないことから、

他の一般的な製法のパンと比べるとカロリーやコレステロールが低く、

ヘルシーであることがいえる。 by Wikipedia



まぁ、ベーグルには諸説あるみたいですが、

ユダヤ人(ジューイッシュ)のパンということは確かなようです。



私もベーグルが大好きハート


ニューヨーク自由の女神で食べたベーグルがあまりにも美味しくて

その味を再現したくて別途ベーグルのお教室に通ったほど!!

(ボウル一個の手法はそのお教室で学んだのです!)

ABCの頃は復習なんてしなかった私ですが(それもどうかと思うけど(笑))

このベーグルの作り方を知ってからは、取り付かれたように作り続けましたフラフープ



パン教室を開こう!と決めたとき、

一番最初にレッスンしたのもベーグル。少なくとも私、

ベーグルなら教えることができる!と自信があったからなんですよ(笑)



Kさん、今回で3回目ですがパン作りといってもどれも作り方が違います。

特にこのベーグルは特殊なのかもしれませんね。


そそ、レッスンの時に話していた

アボカドディップのサーモンのせのレシピはこちら↓

http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10506765125.html

これは入っている具材的にベーグルにサンドして食べても美味しいかも?!

(まだ試してはいないのですが汗



Sさん、クリームチーズを準備して望むとは素晴らしいですぐぅ~。

私の一番好きな食べ方は・・・

ベーグルを横にスライスして両方にクリームチーズ、

塩、胡椒をしたらグリーンリーフ野菜トマトトマトサーモンサーモン2

これだけで週末のブランチはオッケーって感じですわよ(Θ_Θ)



Oさん、まるで和菓子職人のように器用にパン作りをしていましたね。

ホントに初心者??と思ってしまいましたもの(笑)

Rちゃんもかなり気に入って食べてくれていましたねドキドキ

余計なものが一切入っていない&短時間でつくれるので

是非作ってみてくださいね!!



Oさん、Sさん、Kさん、今日はどうもありがとうございました!!






ペタしてね   読者になる


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

子連れオッケーな横浜のパン教室といえば

ケセラセラ  

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■