【自宅教室のコツ】パン教室を開くのに資格は必須?!
こんにちは!片山智香子★ボウル一個のパン作りです。
先日、スカイプコンサル
を受けてくださった
Rさんからこのようなメールを頂いたのでご紹介します
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*![]()
現在、パン教室に通いながら
お子様が1歳になったら開業をしようと準備をしているRさん。
Rさんはお問い合わせのメールを頂いたときから
とってもビジネスセンスのある方だなと思っておりましたが
お話すればするほど、
「絶対、この方は教室を上手に運営していける」と感じたんですね![]()
さて、タイトルにもありますように
パン教室を開くのに資格は必須なのか?!
ということですが、私の答えはノーです。
というのも、私がパン教室を開くときに
教室運営の仕方など参考にした知人の料理研究家も、
私がパン作りの楽しさに目覚めたパン教室(ABCではない)の先生も
資格は特にお持ちではないんです!!
でも、お二人の教室にはそんなこと関係ない!
と思わせる魅力がたっぷりあったんですね![]()
書籍も出しているし、雑誌などでもよくお顔をみかけます![]()
ちなみに私が愛読しているフードコーディネーターのSHIORIさんのブログ 。
「フードコーディネーターになるまで」という記事を読んだのですが、
彼女は家政科もある短大に通われていたのですが(うちの実家からすぐの短大w)
卒業されたのは文系の学科なんですって!!
もちろんフードコーディネーターの教室には通われたそうなのですが
料理は全て独学なのだそう!!
ときに資格をたくさん持っていることを
誇らしげにおっしゃる方がいますが、そういう方とお会いするたびに
あぁ、あなたは資格ゲッターなのね・・・![]()
と半ば冷めた気持ちになり、この方は何のプロなんだろう?と思っちゃいます。
(辛口御免
)
大事なのは資格を取ることじゃなくて、
その資格をどうやって生かすかなのですから。
【関連記事】
【自宅教室運営のコツ】 6時間あったら何でもできる!!
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10479111921.html
【自宅教室運営のコツ】 子供の成長にあわせて仕事スタイルを変える!
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10479319915.html
【自宅教室運営のコツ】 アナログな交流頻度をブログで補う!
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10480295676.html
【自宅教室のコツ】ニーズを聞きのがさない!!
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10483367555.html
【自宅教室のコツ】可能な限り、不安要素はとりのぞく!!
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10492620592.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
子連れオッケーな横浜のパン教室といえば
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

