設備を充実させることより、家庭で作れる方法をレッスンするほうが大事!!
こんばんは!片山智香子★ボウル一個のパン作りです。
今日レッスンに参加してくださったFさん。
職場に復帰されたり、引越しをされたりとバタバタされていて
少しばかりお久しぶりだったのですが、
そんなFさんがボソッと真実の告白を
(大袈裟(笑))
「実は・・・引っ越した先にも子連れオッケーなパン教室があったので
私、2回くらいそっちに行ったことがあるんです。
でも、そこは道具をたくさん必要とする教室で、
結局、道具を揃えなくちゃと思ったら、もういいやってなっちゃって・・・」と。
おぉぉぉ!!そうですか!!と軽く動揺したワタクシですが(笑)
またケセラセラに戻ってきてくれたことが嬉しくて![]()
私がなぜにボウル一個にこだわっているのか?!
過去に書いた記事を再アップしますねー

![]()
![]()
こんにちは!片山智香子★ボウル一個のパン作りです。
今日はまた冬に逆戻りな寒さですね
こういう時に一番風邪をひきやすいので、みなさんも気をつけてくださいね![]()
さて、先日レッスンに参加してくださったKさん に
「あぁ!本当に普通の家庭にあるもので作れるパン教室なんですね。
私、どんな環境下でも作れるように!と思って参加したので嬉しいです」
とおっしゃって頂いたので、今日は私の思うところを記事にしようと思います![]()
私の教室、レッスンにきてくださった方は![]()
パン教室というより、お友だちの家に遊びにきた感覚を受けるかもしれません。
あはっ、パン教室らしくないと言えばパン教室らしくないんですよね(笑)
みなさんがイメージするパン教室ってどんな感じだろう?
例えば、こういう↑作業台とか??
こういう↑発酵器とか??
えっと、ワタクシの教室ではこれらのものは一切ありません!!
あっ、いや、買おうと思えば買えますよ(笑)
発酵器もね、別に業者じゃなくても30,000円くらいで
購入可能だったと思うんです。
でも、ワタクシ、意図的に購入していません!!
だって、みなさんの家庭に発酵器なんてないでしょ?!
発酵器がなければ、パンってつくれないの??
そんなことありません!室温で数時間置いておけば勝手に発酵されます。
でも、それじゃー時間がかかりすぎるので・・・
教室ではオーブンの発酵機能を利用して短時間で発酵しています。
写真のCUOCAの作業台は木製なので重くないだろうけれど、
私がもっている作業台は重くて、出すのも面倒、洗うのも面倒、
しまうのも面倒だったんです。
そうなると結局どうなるか?作らなくなるんですよ(笑)
大切なのは教室の設備を充実させることより、
どのような環境の家庭でも作れる方法をレッスンすること。
そう思っているので、私はあくまでも
ボウル一個で作れる方法にこだわっています![]()
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
子連れオッケーな横浜のパン教室といえば
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■




