20100901_時間のマネジメント
今日から9月。早いっ!
毎日ダラダラ過ごしていたら、もう残り4カ月になっちゃった
ま、しょうがないね。だってダラダラ好きなんだもの。心地よいんだもの
* * * * * * *
久しぶりに、 ” ドラッカー365の金言 ” を開いてみた
9月1日の金言は・・・っと・・・
・・・・・・。
仕事のできる者は、まず時間に手をつける。
とな。
うっ、痛い言葉だ
さらに、
計画は紙の上で消える。よき意図の表明に終わる。実行されることは稀である
とな。
ううっ、もはや言い訳すらできない
日本でも、5年ほど前から一般誌などで頻繁に取り上げられるようになり
身近な話題となったよね 『 時間のマネジメント 』
読みながら、しばらくうんうんと深くうなづく
仕事以外でも、日常生活においても時間のマネジメントは大事、と毎週紙面で言った方もいるし
私だって日々心がけることは可能だな、うんうん
そして、昼寝ばっかりしている現在の自分を恥じる ( ほんのちょっとだけ )
でも、、、
いや?まてよ。
本当に、常日頃から必要なことかしら?
仕事では確かに、必要な作業だと思うけれど
毎日の生活でも、時間を整理して、出来た時間をより有効に使う
それが出来る人は素晴らしいと思うけれど
果たしてそれが、イコール素晴らしい人生となるのだろうか?
スペイン人の、食後のダラダラおしゃべり、とりあえず散歩、まずはバールで雑談
みんな全然セカセカしてないし
ご老人も元気でイキイキしていて、幸せそうだし
勿論そうじゃない人もいるだろうし、日本だって色んな人がいると思うけれど
多くのスペイン人は、バカンスゆっくり楽しんだりして幸せそうだし
人生謳歌している感じがする
こんなこと、日本に居たら思わなかっただろうな
バランスの問題なのだろうか?
人によるのかもね。( さんざんフラフラして、結局自分の考えは安易なところに納まった! )
とりあえずドラッカーさん、かなり先を行ってたことは改めてよく分かった。さすがだな





