ポーランドの空から(その2) | 東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

世間ではあまり知られていない「ろう付」を生業に、日本の科学技術の下支えに本気で取り組んでいる、中小企業の2代目社長が日頃思った中小企業経営やろう付技術と業界、その他さまざまなことについてつぶやきます。

先週末、無事にポーランドから帰国しました。復路もフランクフルト経由でしたが、乗り継ぎに2時間、フランクフルトから羽田まで12時間半と往路よりも早く着きましたが、結局ホテルを出てから自宅まで24時間の長旅でした。ちなみに復路は南周りで、黒海、カスピ海、アラル海そして中央アジアの上空を飛ぶルートでした。結果、欧州を往復すると北極点をぐるっと回るので、世界一周したことになります。

 

初めてポーランドに来た時から比べると、ポーランドの経済成長はすさまじいです。昔はソ連社会主義共産圏の色濃く残る街並みで無機質なアパートなどがたくさんありましたが、来るたびにどんどん資本主義化して新しくモダンなショッピングモールなどの建物が出来ました。しかし、ちゃんと昔の建物も残されていて、如何にもヨーロッパ然として、自分としてはドイツに似ている感じがします。

 

今回の旅行で気付いたのは、現地ではクレジットカードのタッチ決済がとても進んでいると言うことです。コンビニやスーパーはもちろん、博物館の入場料などほとんどの場所でタッチ決済が使えます。なので、今回現地で現金を全く換金しませんでした。これは旅行者には便利ですよね。ただ、現金を全く持っていないと少し不安になりますが…。

 

それとこちらのペットボトルのキャップは一体型になっていて、普通に飲む時には外すことができません。正直言ってちょっと飲みにくいです。あとで知ったのですが、実はEU(欧州連合)では今年の7月3日から、従来のキャップが外れるペットボトルの販売を禁止され、両者を切り離せられない「一体型」のみを販売可能にする規制が始まりました。キャップの回収率を高めて、海洋プラスチック汚染を抑えるのが狙いだそうです。帰りの便のCAさんが教えてくれました。CAさんは機内サービスで飲み物を提供する際、キャップが外れないのでとてもやりにくいそう。しかし、この流れはそのうちに日本でも採用されるのでしょうかね?

 

海外に来ると、必ず「この国はどのメーカーの車が多いのかな?」とか「どんな電気自動車が走っているのかな」と思って道行く車を眺めていますが、ポーランドは日本車がとても多いです。今回乗ったタクシーのほとんどが日本車でした。話を聞くとやはり日本車は燃費が良く、故障が少ないので人気の様ですね。ハイブリッドカーがとても多い印象でした。そして電気自動車ですが、ほとんど見かけませんでした。現地の人たちの話を聞くと、こちらでも電気代が非常に高く、充電インフラが整っていないのが電気自動車が普及しない理由だそうです。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR301KW0Q4A630C2000000/

 

 

ヨーロッパのペットボトルとキャップは一生添い遂げる運命』|e ...