弊社では今年からマーケティングPJを
立ち上げました。この目的はもちろん
マーケティング活動ですが。正直最近まで
自分自身マーケティングにおけるPRと
プロモーションの違いを全く理解して
いませんでした。
ある時、中小企業家同友会の仲間に
マーケティングとは何かを教えてもらい
まさに目から鱗の状態でした。そして
メディアやSNSの活用など、いろいろと
勉強を始めました。
弊社の仕事はニッチな分野で、一般には
ほとんど知られていない仕事ですので
銀行や新卒採用の学生に説明するのが
とても大変です。そしてほとんどの場合
理解してもらえませんでした。
そこでコロナで営業活動が制限された2年前、
広告宣伝費が展示会に使えなかったので
営業部が「ろう付とは」や「弊社の案内」の
動画を作りました。そして、HPに貼り付けました。
また、メルマガを始めて「分かりやすいろう付
シリーズ」を既存顧客に配信を始めました。
このメルマガや動画は非常に有効で
休眠顧客の掘り起こしや再度の会社PRに
一定の効果がありました。しかし、潜在顧客には
アプローチ出来ていませんでした。
そんな中、新卒採用も進めていましたが
なかなか結果が出せないでいたところ、SNSを
活用して新卒採用に大きな効果を上げている
会社と知り合いました。最近の若い人たちの
情報取得やコミュニケーションの場は
YouTubeやInstagram、TikTok、Twitterなどの
SNSなので、これらを活用しないと中小企業の
これまでの新卒採用方法では人材を獲得できない
とのことでした。
そして新卒採用で学生が知りたいのは、
会社案内では分からないその会社の雰囲気
なのだそう。だからインターンシップも盛んに
なってきているのですね。
これもまさに目から鱗でした。そこでさっそく、
弊社でもSNSを活用したPRを始めることに
しました。そこで活躍しているのが若い社員達です。
特に弊社では女性社員がすごいです。皆、
Instagramはあたりまえに複数アカウントを持ち
他YouTubeやTikTokなどの経験も持っています。
実際にはまだ動画をUPできていませんが
すでに何本かの動画を見せてもらいました。
素晴らしい出来でした。会社や現場の雰囲気が
すごくよくわかります。こちらがワクワクしました。
この活動は新卒採用ではなく、営業活動の
一つとしても活用ができます。もちろん
コンテンツは違うものになると思いますが
これから試して行きたいと思います。さて、
この結果がどうなるか、楽しみです。