宮城県仙台市・秋保温泉に、
「主婦の店さいち」と言うスーパーがあります。
たった80坪ながら、年商6億円を売り上げ、
連日開店前から行列ができるお店です。
その行列客の目的は、「おはぎ」と「惣菜」です。
おはぎは、1日平均5,000個、土日祝日は1万個、
彼岸には2万個売れるという、おばけ商材なのです。
惣菜は300種を用意し、おはぎとともに瞬く間に
売れてしまうと言います。
おはぎと惣菜を合わせて、スーパー全体の
売り上げのなんと50%を占めるのだそうです。
このお店は、スーパー業界で知らない者が
いないほどの超有名店です。
スーパー・コンビニからの視察も多く、
研修も無料で引き受けています。
さまざまなメディアが取り上げ、
繁盛の秘密は明らかになっています。
もっとも注目すべきは、おはぎと惣菜の
すべてが手づくりであること。
社長夫人である専務を中心に、
おばちゃんたちが一から手づくりしています。
驚くべきは、レシピもマニュアルもないこと。
口伝えで教え、五感で憶えてもらうのです。
さらにこのお店は、商品の「ロス率」を
限りなくゼロに近づけています。
これまでに蓄積した、天候や気温、客数、
売り上げなどによるデータをもとに、
その日の客数や売り上げを予想し、
ロスを限りなくゼロにするのです。
そしてこのお店は、他のスーパーを
ライバル視していません。
自身の信じる商品・売り方を実践し、
価格競争に巻き込まれないようにしているのです。
よって、チラシも打っていません。
その広告費分も安くなっている、
ということです。
効率化を重視するチェーン店とは、
真逆の商売をしているのです。
面白いのは、名物のおはぎを目当てに、
遠方から来るお客さまが多い上、
秋保温泉の観光客までもが、
朝の行列に並んでいることです。
以上が、このお店に行列ができている
主な理由なのですが、
これらは後づけでしかありません。
本当の理由は、行列に並んでいる
お客さまの声に集約されます。
「美味しいから」。
自分の商品に自信をもって、真正直に
勝負する。そしてそれが顧客に支持される。
結果的にそれが他社との差別化になる。
こんなビジネスが理想ですよね。