テニスの錦織圭さんがインタビューで日本に帰国したら、何をしたい?と聞かれ、ノドグロ食べたい!と語ってから、注目を集めたのは周知の事実です。
確かにアカムツは食べて美味しいお魚ですが、ジギングのターゲットとしても、面白い魚です。
私もいろんな魚を釣り、色んな釣りを経験して来ましたが、アカムツジギングの面白さは、そのままアカムツジギングの難しさに置き換えることが出来ます。
釣りが難しいから面白い!
何回釣りしても、その難しさが変わらない難解なお魚が、アカムツという魚です。
その割には、ポロっと簡単に釣れる事もあったり、アカムツジギングビギナーがサクッと釣れたり、見ている此方は余計にアレコレと迷宮に迷い込む謎な魚のイメージです。
そんな掴みどころのないアカムツですが、ジギングの対象として見た時、何が難しい要因なのか?考えてみます。
先ずはアカムツという魚を理解する事が大事です。
釣りをしていて、ある対象魚を継続して狙っていると、朧げながら見えてくるものがあります。
その魚の性格、性質、形態の観察などで、概ね、その魚のイメージが出来上がってくるものです。
私のアカムツに対してのイメージは?
臆病だけど、攻撃性が無くはない。
慎重で大胆不敵。
形態からは、口には沢山の細かく鋭い歯が並ぶ事から、魚食性が強いし、深海での捕食に長けた進化なんでしょう。
食物連鎖の上位に位置すると思いますが、アラ、サメなどに小型の時は良く狙われるのかも知れません。
鱗は柔らかく、身も柔らかいので、他の魚からすれば美味しいのでしょうか?
回収中にアカムツだけ、サメに横取りされる事もよくある話です。
私のイメージはこんな感じですが、慎重と感じるのは、ジグの周りに魚の気配を感じても、直ぐにはバイトしてこなかったり、いつのまにか居なくなったりと言うことが多々あるからです。
深海というある意味、特殊な環境に生息する魚の特性なのか?
ジグへの反応も、針に絡む様なアタリが多いです。
青物の様なジグに突進してくる様なアタリは皆無。
明らかにジグを観察に近づいて接近して針に掛かっています。
トワイライトゾーンの深海で確実に獲物を捕食する為の行動なのか?真意は分かりかねますが、兎に角、アカムツは他の魚と違って、ジグに対してのポジションどりが近い事は事実だと思います。
アカムツの形態や実際に釣ってみた感想からのイメージ構築でしたが、環境面でのジギングを難しくする要因はどんなものがあるでしょうか?
やはり、アカムツの棲息する水深が1番の要因でしょう。
私見ですが、アカムツがもし?50メーターラインに棲息していれば、もっと簡単に釣れると思います。
アカムツジギングの本場では、季節での変化はあるでしょうが、300メーター前後?を釣る様です。
一方、東北地方のアカムツの棲息する水深は150メーター前後です。
この中途半端な水深が、余計、ジギングでのアカムツ狙いを難しくしている様に思います。
150メーターって水深は、ジグも良く動きます。
逆に言えば、ロッドの挙動がジグに伝わりやすいのです。
一見、メリットとさえ思いますが、私の捉え方は逆です。
ジグに対しての間合いが近いアカムツは、動き過ぎるジグに捕食するタイミングを見出せずにいる事もあるのではないか?と思う事も経験上あるからです。
先に書いた通り、浅い水深なら、ジグの使える幅も広がり簡単に釣れるでしょうが、中途半端な水深が逆に余計に難しくしているのが東北のアカムツジギングなのではないでしょうか?
更には、この水深がもたらす、複雑な潮流れ。
二枚、三枚と重なる潮流でジグの食わせの間が出せない事も、出ない事も多々あります。
一見、良い感じでフォールが入ってるな!と思っても、水面から出ているほんの一部のメインラインの挙動だけでは、一概に水中深く存在するジグがいい感じで動いているとは言えない事もあると思います。
見掛け状は、綺麗に食わせの間が演出出来ていて、フォールスピードも良さげに見えても、バイトが得られない時は疑ってみる事も必要かも知れません。
アカムツジギングをモノにするには、多くの困難があります。
故に手にした時の喜びは大きいのですが、食べて見て更に喜びは大きくなります(笑)
新島の金目を食べる前なら、間違いなく釣って食べた魚の中で1番の食味でした(^^)
M系の釣りでオススメはしませんが、その面白さは一度経験してみる価値はあります。