どうも、毎日子供の相手でぐったりしている二児のパパ達也です。
もうね~仕事が早く終わって定時で帰って来られる日は
玄関を開けて速攻、服を脱いで夕飯の支度をするんですよ。
夜ご飯は19時30分以降が多いです。
そこからご飯食べさせて子供たちの学校や幼稚園での
出来事を色々聞きながらご飯を進めて、
終わった後はすぐさまゴミ出しとかお風呂の後の着替えの用意とか
色々して、お風呂に入れて髪の毛乾かしてやって
歯みがき仕上げ磨き耳掃除鼻掃除…
ふーっと一息ついたら今度は買い物のレシートやら
学校や幼稚園のプリントお知らせなどなど
郵便物のチェックとかなんやかんやらして
今月のスケジュールなどなど確認しつつグッタリ。
グッタリマンボッ!?
マンボッてなんや?
で、また朝早いという…
と言う事で、日付変わってハイテンションな状態でいつものアレ( *´艸`)
おちばがおどる いとうひろし[410冊目]
ふゆのはやしをそうっとあるいてごらん
つめたいかぜといっしょになって
おどっているおちばたちに
あえるかもしれないよ。
かさこそふわり
いこにここそり
ほら、おちばがうごきだすよ
じぃっとみてみよう
色んな形の落ち葉が合体して
人型になって踊りながら
くるくると楽しそうにしています。
落ち葉たちには顔がついていて
手足もあるんですが、
下の子曰く、顔がちょっと怖いらしい(笑)
なんかの壁画チック?
踊っていて楽しそうで笑顔なんだけど
壁画チックでやや怖いとか(笑)
葉っぱ人?
なんかのゲームでも見た記憶が…
なんだったかな~
ココまで出かかってるんだけどな~
ココってどこだ?
ま~絵なんてものは人それぞれ好みがありますからな!
これは、下の子にはまだ早かったかな・・・
びっくり!!トリックアート 5おや?かくれてる★だましてる[411冊目]おすすめ知育絵本
脳の錯覚を利用してモノを様々な形に見せる
トリックアートを収録したこの作品。
リラックスしてゆっくりと眺め、
さかさまにしたり平行してみたり
モノを見る角度を変えると新しい発見を
見出す事ができます。
こういうのも「想像力」とか「思考力」と、
子どもの脳の成長につながるから
刺激を与えられて良いです!
例えばバルコニーの絵をイラストで
描いてあって、それを見ると何が浮かんでくるか?
手すりがあって支える柱があって、
その柱と柱の間の空間が
帽子をかぶった人に見えてくる!?
多数の人がいる光景のタイトルは
『バルコニーに警備員?』というお題。
そういう良くみると…を利用した
トリックアートです。
これはこれで読んでいると面白いです( *´艸`)
歳をとると光の反射の具合で色が違って見えたり
通常は見えないものが見えたりするらしい。
それとトリックアートはまた違うかっ!?