どうも、すっかりお盆休みも終わり、普通の日常に戻って

毎日を忙しく生きている二児のパパ達也です。

 

もうちょっとで夏休みも終わりですな~。

私は私でクッソ暑い部屋で下の子が自然にひざの上にきて

ちょこんと座り、さもそれが当然のように絵本を片手に

「パパ、読んでください」と言われて差し出される毎日を

送っておるわけですよ。

 

読むのはいいんだけど、クッソ暑い部屋で膝の上に座られると

下の子の体温で汗だくになってくるんだよな(笑)

まぁ、扇風機だけでもかけてるけど…できればエアコンの

効いてる部屋へ行こうよ?(笑)

 

  アンパンマンともえるほし    作・絵:やなせたかし[246冊目]

 

 

すごいな、1987年の作品だわ。

アンパンマンは1973年からあるのね。

 

アンパンマンの絵本を改めてみたら…

ほんとすごいわ。

 

すごいとしか言いようがない。

アニメで見るのとも違う。

絵本として完成されている作品としか言いようがない。

 

ツッコミどころは設定上色々あるものの、

ばいきんまんのUFOに突然さらわれてしまう

バタコさんとジャムおじさん。

 

ばいきんまんの秘密基地に連れていかれ、

唐突にいつも通りの無茶苦茶な要求

「俺様のパンを作って食わせろ」から始まる。

 

パン生地を練りに練る二人。

頃合いを見てその練った生地をばいきんまんに

ぶつけて身動きが取れないようにするという始末(笑)

 

こんな発想をするなんて天才すぎるだろう。。。

 

そこからはアンパンマンならではの

ピンチに必ず駆けつけるアンパンマンに助けられ、

自業自得の自滅を迎えるばいきんまん。

 

最後まで楽しめる作品となってます( *´艸`)

 

素晴らしいねぇ、さすが国民的作品。

だから国民的作品にまで登り詰めたのか。

そこいらの絵本と全然レベルが違うわ。

しかも、絵と文も含めてすべてを自分でやってるんだから

感服だよまったく><

 

 

 

  おまえうまそうだな さよならウマソウ    作・絵:宮西達也(みやにしたつや)[247冊目]

 

宮西達也さんの恐竜のシリーズ作品なんですが、

正直このシリーズはあまり好きじゃないというかなんというか。

 

 

「犠牲」が多い。

日本人は死が美学みたいな感じの王道をいっていて、

弱肉強食の恐竜世界では当たり前なのかもしれないが

死ぬことでお涙頂戴みたいな感じのノリがちょっと

受け入れられないというか…。

 

でも下の子が読みたがる^^;

 

ストーリー自体は最後を読むまでは楽しめた。

生まれたばかりの恐竜の子供を見つけて

「おまえウマソウだな」と言ったティラノサウルス。

恐竜の子供であるアンキロサウルス。

 

その日からアンキロサウルスはティラノサウルスのことを

父親だと勘違いし、さらに名前も「ウマソウ」と

勘違いして育つという。

 

ティラノサウルスはアンキロサウルスの子供を

育てていくうちにこのままではいけないと、

大きくなったアンキロサウルスと別れます。

 

その後20年ほど経過し、年老いて弱った

ティラノサウルスはケツァルコアトルスに傷を

負わされてしまい、倒れこむ。

倒れたティラノサウルスを助けてくれた恐竜は

アンキロサウルスの親子だった。

 

アンキロサウルスの親子は傷を負った

ティラノサウルスを懸命に看病する。

そして何とか回復したティラノサウルスに今度は

キランタイサウルスがやってきて…?!

 

話はまだまだ続くわけですけども、

最後の最後の展開がもうちょっと個人的には

う~ん…としか言いようがない。

 

この宮西さんの作品は子供を守る父親像を描いている絵本が

多くて色々借りて読んでいるわけですが、
なぜかこの恐竜シリーズは犠牲が多い。

まぁ、弱肉強食としての表現だったら仕方ないところではあるが…。

 

恐竜ってだけで好きだから子供にとっちゃ別に

問題がないのかな?

 

 

 

いつもの楽天市場でのお買い物の都度
↓を経由して頂けると嬉しいです、励みになります!

 

イベントバナー