どうも、図書館にもポイント制度があるんだ?!と、最近知った二児のパパ達也です。

 

来館ポイントとか貸し出しポイント?

集めたらなんかもらえるらしいんですけど、そんなに豪華なものでもないっぽい。

別に図書館にポイントなんてなくても大丈夫なんぢゃね?

と思うんだけど、まぁこれも来客数を増やす目的なんでしょう。

 

知らんうちに貯まるポイントってやつか…。

 

今回も読み聞かせをした絵本のラインナップを掲載しています。

 

  アンガスとあひる    マージョリー・フラック[63冊目]

 

なんとなくイメージ的にはトムとジェリーみたいなノリ?

好奇心旺盛なスコッチ・テリアの子犬が

あひるにちょっかいかけて追いかけて、

反撃されて追いかけられて逃げ回るだけの話。

 

だけの話((笑))

 

スピード感があるからイイっちゃイイけど、

何を訴えかけたいのかはわからなかった。

わからなかったけど、絵本だ( *´艸`)

 

 

 

  なかまとであう    作・絵 ヒサクニヒコ[64冊目]

 

過酷な恐竜の世界、力こそすべての世界を生き抜くために

恐竜たちの仲間との出会いを描いた絵本。

 

ペペという恐竜がデンという恐竜の子分にならないか?と

デンから誘われて本題が始まるわけです。

 

 

このデンという恐竜との勝負でペペが勝ち、

負けたデンから子分になってもいいといわれる。

でも子分じゃなく仲間ならということで、負けたデンはペペと

仲間になる。

デンの子分も仲間になって、たくさんの恐竜仲間ができる。

 

なんでしょう。

 

上下関係ではなく、対等な立場を築きたいという話が

小さい子供には理解できないかもしれないけども、

こういうのって大切ですわな。

 

上下関係より物事を対等な立場で言う関係。

 

大人になってからは基本的に接する人って上下の関係が多いから、

子供のように「対等な仲間」として接することができる人も

限られていくのかもしれない。

 

なかなか深い話だわ。

 

学生でも、先輩と後輩で差をつけたがるわけだし、年功序列的なものも発動するし、結局上下の関係は根強い。

 

貴重な幼少期っ

 

いつもの楽天市場でのお買い物前に↓を経由して頂けると嬉しいです!