どうも、娘の話を聴く事が日課の超絶育児中の二児パパ達也です。

 

この春から小学校の我が子

どっきどきの!一年生っ!

 

小学校が始まってもう2週間近く経過したわけですよ。

最初の一週間は無事に普通に行けたんですが、

週が明けて初めの土日を超えた月曜日が曲者でしたね。

 

小学校の門のところでは、結構な数の一年生たちが

「行きたくないぃ~~~><」

「やだぁ、ママも一緒に来てぇえ~~~><」

と、なんだか子供らしい子供たちが多数居たそうなんです。

 

うちの子も残念ながらそこまではひどくないけど、

家を出る前から気分が憂鬱。

 

「ねぇ…行きたくない」

『ダメ。いかないとスプラトゥーン3は買いませんよ』

「ひどい…でも行きたくないむかつき

『スプラトゥーン3が手に入らなくてもいいの?』

「ヤダッムキー うぅ・・・ショボーン

 

というようなやり取りでギリギリまで攻防w

ようやく家を出て妻が小学校まで送っていく途中で、

何度か足を止めて「はぁ…」

 

なんてやり取りをし続けてw

幼稚園の頃を思い出します。

年少さんだった頃、初期はほとんどこんな感じ。

 

育児休業で長期休暇を貰って連れて行ってた頃が懐かしい( *´艸`)

 

なんとか一発目の月曜日を乗り越えた後は

普通に復活して文句言わずに通学できてますけどね( *´艸`)

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

友達100人できるかな?

幼稚園の頃も友達の作り方とか、

友達と接する方法を教えていたけども

実践できたのが年長あたり。

 

結構な数のお友達ができたんだけども、小学校ではどうかな?

 

入学してから極意を伝授して、

そこから毎日

「友達できた!今日は〇人!」

『おめでとう!』

なんてやり取りを毎日毎日していて、クラスの子らほぼ全員と

お友達になれたらしい照れ

 

成長したな!

 

クラスの総人数中、3人の名前は挙がらなかったけど、

それには理由がある。

 

結構暴力的な子で関わりたくないタイプらしい。

そういう子は関わらなくていいし相手にもしなくていい。

自分の判断で仲良くしたい子と仲良くしていけばいいと教える。

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

それでも出てくる暴力的な子

生まれ持っての気質なのか、そういうタイプなのかはわからない。

以前、幼稚園の時に2~3人に不意打ちで殴られたり蹴られたりした

ことがあった。

 

そのうちの一人は「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」で

カウンセリングも受けている子だったという事例だった。

 

小学校に上がってからも似たようなことをする子が何人が居るみたいで

毎日話を聞く、同じ名前が3人出てくる。

 

・格闘技をやっていて殴ってくる男の子 2名

・常に人の持ち物を勝手に取って遊び、頭を複数回叩く女の子 1名

 

格闘技をやってるのにね、どうして人を殴れるのだろう。

きっと教えているコーチや師範が女の子に暴力を振るう教えを

説いているのだと思うニヤリ

 

注意しても学校の先生に怒られても何をしても繰り返す始末。

やり返しても「ごめぇ~ん」と言って、次の日にまた繰り返すという。

下手をするとその日の別の休み時間に繰り返す。

もしかするとそういう気質の子なのかな?

 

とりあえず上の子には「やられた時の反撃方法」を

教えて込んで、さっそく一人に実践したらしい(笑)

その場では「ごめぇ~ん」と言われたけど、また次の日に同じことを

繰り返してきたとか。

 

知能指数の問題なのか、気質の問題なのか、

とにかく毎日が大変な小学校生活。

 

おすすめの方法として「やられたら1.5倍返し」というのが

一番良いと思います。

 

等倍は当たり前だと思うんですけども、

そこから利子をつけて返さないと不公平だと思うんですよね。

先手を打つわけにもいかないからね。

 

ジェンダーがどうとか言われる男女平等の社会、

男女均等雇用法とかもある。従って公平であるべき。

 

それが小学校生活を円満に過ごす秘訣なのではないかと

思います( *´艸`)

 

簡単な話、頬っぺた平手打ちされたら

正面からグーで殴ったったらええねんw

足を踏まれたらリバーブロー決めて肋骨持っていったらええねんw

 

と、言う教育論ですおねがい

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

 

★楽天市場の商品をROOMに掲載しております★