こんばんは! ブランチです!
だいぶ紅葉してきましたね![]()
雨上がり、朝のお散歩風景![]()
さて
2階の部屋のレベル調整![]()
![]()
![]()
前回は
カラーフロアを1枚剥がしたところまで![]()
床が二重に貼られてて
1階床よりしっかりと作ってあった![]()
半畳は入れ口付近だし
大体レベルは取れてるので
半畳と2畳の間の帯にレベルを合わせて
床を仕上げようと思います![]()
合板、ボンドで留まってませんように![]()
ビスを外して剥がそうと思ったら
しっかりくっついてました![]()
全部をいっぺんに剥がそうだなんて
無理ですから
バールとトンカチで苦戦してたら
藍井商店さんが
簡単に外せる方法があるよ~って![]()
丸ノコを片手にザクザクと
床を切っていきます![]()
そして
足でバンバンっと踏みつけて
簡単に床を外してくれました![]()
![]()
これなら30分もあったら解体できるよ![]()
お~っ!凄い![]()
私も真似してみます![]()
木材を根太の中間で
両方からカットして踏みつける
そうすると根太で天秤になって
簡単に取れちゃいました![]()
こうやって
根太の中間をカットして行って
丸ノコだと際まで届かないので
手前で横切りするか
マルチツールでカットするか
こんな風にあらかた
丸ノコで横切りの方が早いかも![]()
マルチツールでもやってみましたよ![]()
合板を剥がしたところは
木片がくっついてるので
グラインダーで少し削りました![]()
後で考えたら裏返して使えばいいので
全部削らなくてもOKでした![]()
荒床と根太の間には
ボンドは無しですぐに外れたけど
くさびはボンドがついてたので
スクレーパーで叩いて外しました![]()
藍井さんに
私が知らなかった
簡単なレベルの出し方を
教えてもらいました![]()
レーザーと受光機がある人向けです![]()
レーザーの電源を入れて床に置いて
横ラインを飛ばす![]()
ラインに合わせて、バカ棒に受光機を
テープでくっつけています![]()
テープでくっつけるところがミソ![]()
既存は二重床になってたけど
下地を解体してしまったので
今度は1枚で仕上げる予定です![]()
根太の上には12㎜の端材を乗せてます
これは、12㎜を乗せた時に
半畳と2畳がフラットな床になる高さで
この高さにレベルを合わせます![]()
レーザーの光を飛ばした時に
レベルが合う位置に
受光機をテープ留め
要はこれだけなんですけど
説明がヘタクソですみません![]()
バカ棒に受光機をテープ留め
こんな使い方はしたことがないので
新しい発見でした![]()
これで、ピーっと青ランプが点くように
根太の下にチップを挟んでいけば
全部のレベルが合うようになるはず![]()
前からこの方法でやってるよって方
ごめんなさいね~![]()
レベル出し終わるまで
受光機の電池が無くなりませんように![]()
本日もご訪問ありがとうございました![]()
1クリックいただけると励みになります!
↓↓↓
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ








