またまたカーポート施工の下準備 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

昨日、今日は

 

急激に気温が下がりましたね

 

咳喘息が

 

顔を出し始める季節になりました

 

寝る時もマスクがかかせません

 

 

 

 

新居の引き渡し後

 

カーポート施工用の穴を掘っていたら

 

脚を立てる場所に

 

給水管が通っていました

 

 

 

水道屋さんが来て

 

迂回工事をしてくれたのですが

 

予定していたカーポートの施工が

 

ずれこんでできなくなってしまいました(>_<)

 

 

もう10センチ掘らないと

 

施工できないねって話してたのに

 

職人さんが

 

これくらいで大丈夫やろ~!って

 

帰り際に

 

4号バラスを放り込んだんですよ

 

そしたら深さが足らなくなってしまって

 

ごめん、やっぱ浅かったわ( ̄▽ ̄)

 

バラス取り除いておいてな!って。。。

 

もう、師匠、何てことを(>_<)

 

 

 

周りも少し掘ってくれたそうですが

 

これがあだになったのか否か

 

大雨の時に

 

周りの土がくずれてしまって

 

バラスも見えない

 

ますます掘らなきゃいけなくなりました

 

 

特に赤丸のところ

 

コンクリートの下側が

 

20センチ以上崩れてしまって

 

空洞になってしまいました

 

 

 

奥に枡が見えてます

 

 

 

 

 

まずは崩れた土を

 

取り除かなければならないので

 

2度手間、3度手間です

 

 

土嚢袋に土を入れる

 

何度も入れるを繰り返し

 

職人さんが放り込んだ

 

バラスがようやく見えてきました

 

 

少しずつなるべく取り除いて

 

土嚢袋に詰め込みます

 

 

 

 

隣の家のブロック塀の捨てコンが

 

またも邪魔します

 

 

 

振動ドリルで斫るも

 

分厚くてなかなか崩れないので

 

時間がかかりました(;'∀')

 

 

 

 

 

次の日は

 

取り除いたバラスを

 

なるべく土と分ける作業もしました

 

 

ようやく手掘りで、50センチ角で

 

深さ70センチ弱掘りました

 

コンクリートと顔がお友達になりましたよ

 

 

 

 

 

職人さんがまた来てくれる前に

 

この準備をしておきたかった(;^_^A

 

穴掘りからやり始めると

 

時間が勿体ないもの

 

 

 

職人さん到着後は

 

端材で型枠を作って

 

 

 

 

捨てコンを練って流しました!

 

 

道路側

 

 

 

建物側

 

 

 

型枠を作ったのは

 

コンクリートの量の節約のため

 

 

 

 

翌日の今日は

 

型枠をばらして

 

土が崩れた周りに矢板をして

 

できるだけ固めました

 

 

 

 

カーポートを立てる治具作り

 

お隣さんのブロック塀を借りて

 

クランプで留め付けました( *´艸`)

 

 

 

 

ここからが面倒な電気配線です

 

 

 

続きはまた次回に

 

本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

 

1クリックいただけると励みになります!

↓↓↓

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


instagram


 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 

住まいに関する事 住まいブログ・テーマ
住まいに関する事
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
収納・片付け
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ
家づくりを楽しもう