昨日はお義父さんの1周忌
滞りなく終了しました。
旦那さんのお兄さんやお姉さんと
お会いするのも久しぶりで
法事の後には
会食しながら皆近況報告を!
お義父さんの弟さん
4歳しか違わないから92歳か93歳?
自分の足でしっかり坂道を歩き
変わらず健康でお元気そうでした^^
さて、仮住まいに引っ越し後
解体予定の家から
電気工事でしか外せない照明器具
電材パーツ、ステンパイプとか
色々持ち帰りに行ってきました。
その時に合わせていただいて
せっかくだから、家を壊す前に
自分たちで壁の中や、床下
天井を解体して構造を見てもらう!
トイレを外してもらうなど
DIY彩女勇姿で
バラシ隊!発足!
私も自分の作業をしながら
興味のあるところを覗かせてもらって
皆、それぞれに得意分野があるので
説明をしていただき
勉強させてもらいました^ ^
なかなか見られない2階トイレの床下です!
階段の踊り場の壁を
横から解体しています。
バラシ隊の様子は、よろしければ
バラシ隊を取りまとめてくださった
2Bえんぴつさんのブログをご覧ください^^
とても詳しく解説していただいています。
その後は本当の解体
工期3週間の予定だった解体工事
27日(月)から始まったのですが
なんと31日(金)には、ほぼ終わりました。
60坪の家を5日間でですよ~!
小さな家ではないのに
こんなに早く終わるなんてびっくり!
そろそろ見に行って来ようかな~?って
思っていた矢先のことでした。
それは、解体業者さんの現場が
1現場飛んでしまったので
作業員をこちらに回して
総勢12人で家屋を解体したからだそうです。
すさまじかったでしょうね~(;^_^A
向かいのアパートから
もの凄い苦情が来たようで
解体業者さんの責任者さんが
沈めてくれたそうです。
工期が早いのは
ご近所に迷惑をかける日数も
減るわけだから
いいのではないかと思うのですが。。。
昨日、ブロック塀をどこまで解体するかで
旦那さんが仕事だったので
私が打合せに行ってきました!
予想しなかった地中埋設物の件もあり
大谷石やガラなどが
トラック3台分とのご報告
こちらは解体業者さんからの写真で
これはその一部です。
昔、隣の借地だった土地にも続いて
庭園があり大きな池があったので
多分その残骸なのかと
そして、井戸の出没!
これは現物を確認しました。
ぽっかり開いた大きな穴!
深さは6m~7mほどあるようです。
安全靴を履いて行っていたので
入らせていただいて
写真も撮らせていただきました。
これは誰も知らなかった!
元玄関の下に井戸があったなんてね。
更地渡しということが
売買条件なので
これらはすべて撤去して
穴は埋め戻しが必要です。
追加料金の見積もりが必要になりました。
そして
ブロック塀の解体に際しての問題
ちょっとだけ残った隣地のブロックなどを
ついでにこちらの費用で撤去しましょうか?と
東側の方にお尋ねに行ったのですが
解体予定の塀については
東側の方が半分お金を出している!と
認識されていて
でも、測量図では、これは
こちら側のブロック塀!
当然、土地もこちら側のもの
半分ってことは
境界もブロック塀の真ん中と
認識されているの?
私は相続人ではないですし
その話をまとめる立場にありません。
土地の東側の方には
確認させていただきますとお返事して
解体業者さんから
コーディネーターさんに連絡してもらって
私もコーディネーターさんとお話をして
一旦、その場を離れることにしました。
測量士さんと
境界の立ち合いで合意してないの?
普通、書類を交わしますよね?
それができてないと土地は売れないです。
私が帰ると
旦那さんにコーディネーターさんから
連絡が入っていたようでした。
境界についても合意していただいてて
書類に印鑑もいただいているようで
後日、コーディネーターさんが
東側のお宅を訪ねていただくように
なりました。
きちんと解決していただけると
信じております^^
そんなことで、ブロック塀の解体
東側のみ、まだ残ったままです。
井戸はとりあえず蓋をしていただいて
土がかかった状態
他の部分については解体終了!
昨日も法事の後に見てきましたが
綺麗になっていました!
奥の控えの付いたブロック塀が
土地の東側のものです。
これからは
家を壊す方ではなく
家を作る方に集中していきたい。。。
キョロちゃん
こんもりとしたドーナツ型の寝床に
すっぽり埋まっています^^
本日もご訪問ありがとうございました^^
1クリックいただけると励みになります!
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ