昨日、一昨日は雨
外での作業ができませんでした(; ̄ェ ̄)
今日は良いお天気に恵まれて
続きの作業にGO!(`∀´)
前回作ったアングルのパーツ!
これを角パイプのパーツに溶接!ですが
また穴を開けるのを覚悟でやってみます(;^_^A
手始めに、適当な木の端材をカット!
角パイプが数ミリ中に入ってしまってて
コの字がほんの少しO脚です。
微妙にカネテが出てませんでした。
なので、下側に来る角パイプの寸法を合わせて
間に挟んでおきます。
アングルに角パイプを挟んで、仮溶接から!
2つの脚のサイズも微妙に違ってるので
間が大きい方から端材を挟んで
2つ目の脚の時に数ミリカットして再利用しました。
本当はこんなところの溶接は
見えるところだし
やらないで、裏側のみするんでしょうね!?
でも、今回は重たい天板が乗るし
私の溶接ではちょっと不安が残る。。。
溶接個所を増やして
とにかく、強度優先でいきます(^o^;)
仮溶接がちょっとずれて、角パイプが出ちゃったので
グラインダーで、一旦、仮留めを削って外して
もう一度トライ!
さっきより良くなった^^
庭石でガタガタして溶接台が傾いちゃってて。。。
脚が倒れてくるので
クランプでがっちり押さえながら溶接していきます!
見えるところの溶接、完了!?
こないだ、溶接で開けちゃった穴も
一応、埋めましたよ(^o^;)
今度は、見えない中側から
角パイプとアングルを溶接してみます!
これがなかなかできないんですよね(;^_^A
自分としてはうまくいった方
角パイプも欠けちゃって一番うまくいかなかったところ
溶接、やり直しました。
続けて溶接をすると熱を持つので
冷やしながら、ちょっとずつ順番を変えて
角パイプの内側とアングルを合計8か所
何とかやってみました。
やっと脚が形になった^^
こんな形にしたのは
反り止めを兼ねるのと
40×2のアングルと角パイプが40なので
脚幅の合計が120㎜になります。
前回作った台座を使うよりも
溶接個所を増やせるし
座屈しにくくなるかなと思いました。
そして、いつでも必ず
ホームセンターにある材料です^^
素人には、これ大事!
前回作った台座は
もう少し小さめのテーブルの時とか
また違うものに使えばいいさ^^
キンちゃんのこの写真、載せてなかった^^
ケージに帰る時のハムケツ!
ちょっとガニ股~!?( ´艸`)
キンちゃんのケツだからキンケツ(^▽^;)
金欠とはご縁があって欲しくないけど
こちらは、大好きなキンケツでした^^
本日もご訪問ありがとうございました^^
応援クリックが励みになります!
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ