火災警報器を取り付け | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

数日前の出来事。。。

 

前回の記事のキッチンを少し

 

解体する前のお話です。

 

 

 

私がお風呂から上がると

 

旦那さんが顔色を変えて

 

なんか2階が焦げ臭い!!

 

なんか焦げ臭くなる作業したの?って

 

ううん?何で?

 

電気がどうかしたのかな?

 

前に、古い逆富士の蛍光灯の安定器から

 

煙が出て

 

火事になりかけたことがあったんですよ。

 

それで前回、キッチンのコンセントとか照明とかを

 

解体することにもしたんです。

 

埃でベタベタですから。

 

 

 

いや、電気じゃないと思うと旦那さん

 

私、ちょっと見てくるわと言って

 

2階のゴミ部屋になっているキッチンへ。。。

 

 

 

シンクに何か紙を燃やしたような跡があって

 

キッチンが煙い。。。

 

 

 

 

どうやらこれが焦げ臭さの原因でした。

 

2階全域が焦げ臭い。。。

 

これは絶対に誰かが故意にやったね(−_−#)

 

 

 

問いただしてすぐに末っ子が犯人と判明!

 

 

 

何したのよ?って尋ねたら

 

別に意味はないけど

 

そばにライターがあったので

 

なんとなく紙を燃やしてみましたと。。。

 

 

 

消えたか確認したの?って聞くと

 

確認はしなかったと。。。

 

 

 

説教に次ぐ説教で

 

さすがに反省した様子。

 

 

 

すぐそばに燃えやすいダンボールなんかが

 

たくさん置いてあって

 

気が付くのが遅れたら

 

火事になっていたかもしれません。

 

石膏ボードなんて数えるほどしか使われてなくて

 

ほぼ木でできてる我が家です。

 

 

 

自分も家族も死んでいたかもしれないこと

 

近所に火が燃え移ったら

 

近所の人も亡くなるかもしれなかったこと

 

考えられることをすべて話しました。

 

 

 

中学生なんだから

 

これくらいわかるだろと思っても

 

わかってないなかったんです(>_<)

 

 

 

それでっていうわけじゃなくて

 

前々から買わなきゃと思っていて

 

商品について調べていた

 

火災警報器をポチっとしました。

 

 

 

 

我が家は、私たちが引っ越してくる前に

 

12年以上、空き家になっていたんです。

 

空き家になる前のリフォーム時も

 

火災警報器の設置はまだしてなかったのです。

 

したとしていても電池切れだったでしょうけどね。

 

 

 

今回購入した商品は

 

親機と子機がワイヤレス連動式で

 

1ヵ所で火災を検知すると家中に知らせてくれます。

 

お値段は高いのですが

 

我が家は広いのだけがとりえ

 

1階のインターホンの音が2階に聞こえないため

 

2階にインターホンも増設したんです。

 

 

 

通常タイプだと音が聞こえないかも。

 

寝ている時に1階で火災が起こったら

 

気が付いた時には、もう逃げられないかもしれません。

 

 

 

火災警報器が届いたので

 

早速取り付けの準備にかかります。

 

 

 

 

素人にもわかりやすい説明書!

 

 

左 親機 右 子機

 

 

 

 

ベースを外して 全部に電池を入れます。

 

親切にちゃんと、赤、白の表示があります。

 

 

 

日付を書きます!

 

 

 

ベースの裏表もわかりやすく表示されています。

 

 

 

電波確認ボタンがある左側が親機

 

 

 

この後、親機と子機の登録ボタンを同時に押せば

 

子機、登録1台・・・2台・・・とアナウンスしてくれます。

 

 

 

親機を子機の中央に持ってくるように

 

設置場所を考えます。

 

 

 

我が家は2階の階段を上がったところに

 

親機を持ってくることにしました。

 

電波確認、問題無しでした^^

 

 

 

合計7台の台座を取り付けます。

 

 

1階はリビング、作業場

 

2階は階段を上がったところ、子供たち3人の部屋

 

旦那さんの部屋の合計7台

 

 

 

下地のある所に取り付けできました。

 

 

 

 

 

照明器具、エアコン、梁など。。。

 

離す距離も明記されています。

 

説明書を見てメジャーで測り確認しました。

 

 

 

作業場は梁があるところから50センチほど

 

離しています。

 

 

 

 

今日は消火器も買ってきました。

 

お客様感謝デーで10%OFF

 

 

 

 

古いのは1台購入に付き1台

 

無料で引き取ってくれます。

 

 

 

 

前に買った火消しスプレーも

 

わかりやすいところに置いています。

 

 

 

 

まあ、警報機も鳴らないのが一番!

 

消火器も使わないのが一番です(;^_^A

 

 

 

今日はちょっと憂いを含んだキンちゃん!

 

 

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

 

 

応援クリックが励みになります!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
Instagram

 

 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 にほんブログ村テーマ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター

にほんブログ村テーマ 日曜大工・DIY・手作りへ
日曜大工・DIY・手作り

にほんブログ村テーマ リノベの生活へ
リノベの生活

にほんブログ村テーマ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活