夜中にサーッと雨が降ったようで
蒸し暑く、ちょっとジメジメ
家の周りに蝉の鳴き声が響いています。
突然、物陰からけたたましい音を出して出てくるので
びっくりしてしまうんですよね(;^_^A
南側のバルコニーの下の荷物と
鉄の階段に置いてあった多肉とサボテン
邪魔になるので庭の隅に移動しました。
草むしりも結構頻繁にやってるんですよ^^
本日は、こないだの
梁の中に入っていた電線を撤去すべく
天井裏のジョイントボックスを確認!
ブレーカーを落として
カバーを外してジョイント部分を広げてみます。
結線は2カ所のみです。
結線ミスをしないように
ジョイント部分を絵に描いてみました。
子供の要らなくなったノートをいつもメモ代わりにしています。
全部、黒白で繋げばいいだけね。
カットって書いてあるのは100Vが来ている
撤去する電線です。
カットして
剥きなおして
天井をここまで解体する前に
金属管を撤去したところのコンセントの碍子引き配線
VVFケーブルに途中から置き換えて
コネクタで繋いでありました。
ついでに
ジョイントボックス内でVVFケーブルのみで
結線し直します。
コンセントも新しいものを買ってきました。
アース付きです。
どこのブレーカーに繋がっているか
忘れちゃうのでビニテにメモしておきました。
ここは、工場コンセントのブレーカーに
繋っています。
昔、ここはお義父さんの会社の工場だったんです。
結線完了!
不要な電線、碍子引きの電線を撤去したので
これで安心できます^^
前に、古い電線の絶縁被覆が伸びて縮んで
結線した次の日に
コネクタから芯線がでていたことがあったので
そんなことが無いか
明日チェックすることにします。
今回廃棄する電線
また、途中でテープ巻してありました(;^_^A
さて、ずーっと気になっていた
木とアイアンのコラボのベンチ!
何で気になっていたかと言うと
溶接が外れた。。。から(>_<)
旦那さん、両手に5㎏ずつのバーベルを持って
このベンチに座ってイチニ、イチニって
毎日、腕を振って運動していたんですが
ある日気が付いたら、脚の溶接が1ヵ所
外れていたんです。
溶接もここは甘かったんだろうなー!
脚はお試しで6㎜の丸棒で作ってあるので
元々丈夫とは言えなかったんです。
9㎜で作った方が良かったんですが
ベンダーで曲げるときの長さの調整ができなくて。。。
細いので捻りが加わって外れちゃったんですね(ノ_-。)
普通に座るだけならまだいけるんですが
こんな使い方をされるとは思ってませんでした。
椅子ってどんな人がどんな使い方をするかわからない!
これは今後の私にとって課題の1つです。
引っ越して早々のことだったんですが
落ち着いたら直したいなと思ってたので
溶接機を出してきました^^
溶接面は電池を抜いておくと長持ちする感じがするので
作業の後、使う予定が無いときは抜いておいてます。
防炎シートで養生をして溶接
が。。。ワイヤーが引っかかって出てこない。
なるべくまっすぐにしてペンチで引っ張って
ワイヤー出てくることを確認しても
パチッと火花が散ってすぐにワイヤーが止まる。
何回もその繰り返して
ようやくできたのが仮留めくらい
説明書、読んでみよ。。。
とりあえず、座れるようにはなりましたが
自分でもうまくできたとは思えないので
またすぐに取れるかもね(;^_^A
また、何かの溶接の時にやってみるつもりです
本日もお義父さんの昭和レトロマッチコレクション
花札シリーズ!
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ