DIY 梁付近 耐震補強計画(案)変更あるかもですが | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

昨日は久しぶりの雨でジメジメ

 

何だか梅雨に戻ったようでした。

 

今日はまた暑過ぎ〜!

 

 

 

 

 

作業場

 

実は梁下の横架材を解体する前の段階で

 

 

 

 

梁下の耐震補強計画を立てておりました。

 

 

 

それは、現在の1間半のサッシを撤去して

 

新しく1間のサッシを右寄せで入れると共に

 

壁量を増やすというものでした。

 

 

 

 

写真で見ると

 

プリント化粧合板が貼ってないとこくらいから

 

左側が壁になる予定だったんですよ。

 

 

 

 

柱をどのように増やすかという計画を立てていて

 

5本増やす予定にしていました。

 

内、3本は調達済みです。

 

 

 

 

 

でも。。。

 

アコーディオンカーテンのレールを留めつけていた

 

横架材を解体撤去してみると

 

梁の状態がかなりひどくて

 

 

 

 

 

サッシは入れないで全部壁にした方がいいかも。

 

これだけでは補強が足りないかも。。。

 

 

 

 

 

 

この状態を

 

耐震診断士さんに見ていただいて

 

相談したわけではなくて

 

見た感じだけでで(;^_^A

 

 

 

 

去年の夏に

 

区の一般耐震診断を受けましたが

 

その時とは状況が変わっているわけで。。。

 

 

 

因みに去年いただいた資料です。

 

若干、窓の大きさなんかが違ってたり

 

駐車場を作ったので1階の左側付近の

 

間取りが変わっています。

 

 

 

 

 

▲が構造用合板9㎜で補強ヵ所

 

△が筋交い増設ヵ所です。

 

 

 

 

 

キッチンが入っていて、実質補強できない箇所や

 

ガス管などが入っていて補強に注意が必要な箇所が

 

あります。

 

 

 

 

耐震診断士さん曰く

 

構造用合板を梁と土台に緊結できなくても

 

できる範囲で、柱と柱だけでも

 

DIYで緊結したらどうかと。

 

 

 

 

それで、エアー釘打ち機を買い

 

できる箇所に構造用合板を貼っていっていま(;^_^A

 

 

 

 

お金をかけて

 

業者さんにやってもらったらベスト

 

区の耐震補強の補助を受けるためには

 

セットバック必須

 

でも、数年しか住めない家に

 

何百万もかけるのは現実的ではないし

 

でも、地震に備えなければ住むのが怖い

 

 

 

妥協点を探りつつ

 

自分でできることをするつもりです。。。

 

 

 

家がこういう状態なんですと

 

お義父さんには詳しく話してはいません。

 

電話で、よろしくお願いします。って

 

言われちゃいました(;^_^A

 

私が多少のDIYをしていることはご存知です。

 

もし、直せる状態じゃないということになれば

 

解体をお願いするしかありませんが。

 

 

 

 

ホームセンターを巡り

 

調達できる材料など情報収集もしているところです。

 

 

 

材料が取り回ししやすいように

 

もう少し、作業場の片付けをしなければ。。。

 

 

 

 

 

本日もお義父さんの昭和レトロマッチコレクション

 

信州味噌のヤマナガ

 

 

 

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram

 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 にほんブログ村テーマ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター

にほんブログ村テーマ 日曜大工・DIY・手作りへ
日曜大工・DIY・手作り

にほんブログ村テーマ リノベの生活へ
リノベの生活

にほんブログ村テーマ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活