年末年始に
この家のゴミを整理した時
押入れの中から出てきた大きな火鉢
底の方がカチカチになって結構堆積していたので
トンカチとマイナスドライバーで
あらかたこそげ取りました。
スイレンとヒメダカを入れて
ビオトープとして活用します^^
入れたばっかりでまだ濁ってますね。
時間が経ったらちょっとは澄んでくるのかな?
さて、作業場とミシンスペースの電気配線
ミシンスペースにも照明を増やしたい
梁が邪魔で反対側の天井裏が良く見えないので
ジプトーンもう1枚分、隣の天井を開けることにしました。
呼び線を入れて
ミシンスペースに電線を引き込みます。
次に、ミシンスペースと作業場メイン照明のスイッチの
電線の引き込み
入口付近で付け消ししたいですからね。
そして、角の引っ掛けシーリングが
常時点灯になっているので
スイッチを設けます。
ここは、天井が1列開いているので手が届きます。
脚立をずらしていって配線
作業場メイン照明は間仕切りを作ったので
照明の位置を少し左側にずらします。
ここはちょうど梁と野縁があるので
ちょっと右に振っています。
ミシンスペースには
職人さんにいたただいたスリム管の蛍光灯を
複線図としてはこんな風に繋ぎ替える予定です。
これをジョイントボックス付近に貼り付けて
ブレーカーを落として既存の配線を一旦バラします。
各電線には間違えないようにマジックで名前を書いています。
結線完了!
ミシンスペースに新しく照明が付いて
角の引っ掛けシーリングのところにも
スイッチが付いて
常時点灯からさよなら
スイッチカバー割っちゃいました(´□`。)
メイン照明もずらして空間の真ん中付近に
撤去した電線とかボックス、スイッチなんか
赤いビニテ巻きの電線はメイン照明の電線だったのですが
危なっかしいので新しい電線に交換しました。
ボックスは使おうと思えば使えそうなので保管です。
コンセントが使えるか一応調べました。
これから使いはしませんが大丈夫そうです。
昨日配線は完了したのですが
既存の配線をまたいでしまっていたので
やり直しました。
既存の古い電線
コネクタに入れるときにちゃんと測ってカットしたのに
今朝見てみたら芯線が伸びてる?
コネクタからちょっと顔を出してて、あれっ?っと。。。
いや、シースを剝くときに一旦伸びちゃったのが
縮んで元に戻ったんですね、多分。
古い電線の時は気を付けなきゃと思いました。
それと、今回失敗したところがもう1つ。
ミシンスペースに付けた蛍光灯の位置です。
取り付け位置が2箇所だったのですが
うち、1箇所ににちょうど下地が無くて
少しずらすことにしました。
電線が5センチくらい見えてしまってます(;^_^A
長さがある照明器具の時は
あらかじめ、その点の確認が必要でした。
ダンボールの中の
ビニール袋に入れたままの電気関係のパーツ類
電気工事士さんにお餞別でいただいた
デンコーキャリーボックスに
整理してみました^^
他にあった引っ掛けシーリングとかは
100均のプラスチックケースに!
第二種電気工事士試験の
技能試験練習に使った後の短い電線も
まだ電気配線の予定があるので
活躍しそうです^^
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ