リビングダイニングを少しずつ
使いやすいようにしたい!
ということで
南側の窓の前にあった食器棚
下側のみをキッチンの方へ移動しました。
これはこれで食器棚をテーブル替わりに使ったり
ちょっと物を置くのに便利ではあります。
でも、これだけでは食器などの収納が足りないし
使いにくいですよね。
上置きも置きたいんですが
そのまま部屋のど真ん中に置くわけにはいかないです。
地震じゃなくても倒れちゃいますから。
なので、食器棚上置き計画を考えたときに
照明器具の位置、バランスが悪いんです。
なので、ずらしちゃうことにしました^^
末っ子が学校にいっている間に実行です!
なぜかというと
また、末っ子の部屋の押入れの床を開けるから。。。
いるときにガサガサすると怒られますからね(;^_^A
インターホンモニター増設の時に一度開けたのですが
リビングダイニングの一角の2階部分が
ちょうど末っ子の部屋の押入れなんです。
押入れに置いてあるものをどけて
床を上げます
また開けることがある予定だったので
前回、貼り替えた構造用合板は
留めつけていませんでした。
腹ばいになって、頭を突っ込んで覗き込み
押入れの手前のフローリング辺りの
床下の電線の状態を確認します。
ちょうど梁が交差している辺りまでしか見えませんが。
この電線のどれかがリビングのメイン照明の電線
梁下の向こう側にまとめて渡っているようです。
太いのとアースは違うので
1.6-2Cの電線に絞られてはくるけど
この段階ではどれがそうかはわかんないです。
頭がクラクラしてきたので
とりあえず、1階に戻って
リビングのメイン照明を外しました。
奥の引っ掛けシーリングのあるところです。
そして、ずらしたい位置の下地を確認して
電線を通す穴を開けます。
呼び線を入れます。
2階に戻り、ケーブルキャッチャーで
呼び線を捕まえます。
そして、1つしか無い呼び線をまた使いたいので
端材の電線と繋げて呼び線を離します。
引き抜こうと思ったら
穴が小さすぎて引き抜けなかった(;^_^A
もう一度、大きい穴を開けなおしてやり直しです。
ケーブルキャッチャーで捕まえて
電線に置き換えて引き抜きました
とりあえず、豚のしっぽにしておきます。
次の写真は今までと反対側から見たものです。
豚のしっぽが向こう側にあるのがわかりますか?
今度は照明器具のブレーカーを切って
引っ掛けシーリングを外して
呼び線と繋げて天井に入れてみますが
万が一、どうにもならなくなった時に
元に戻せるように穴を広げています。
出し入れできることを何度か確認しました。
押し込んで見たら何か変化が見れるかな?
ちょっとでも動けばこの線だってわかるかなと思って
2階の押入れに戻って見てみても
何にもわかりません。
この3本のうちのどれかがそうなんだけどと思って
電線を引っ張ってみても全然動かない。。。
こりゃダメだ。
あきらめるか!?
いやいや、梁下あたりの天井を開けたら
何かがわかるはず!
また、写真が反対側からに戻っています。
梁下に電線が渡っているところの場所を確認して
1階から天井を開けてみました。
また、いろんなものがたくさん落ちてきました(・・;)
古い家はこれがあるから怖い。。。
そしてジプトーンを綺麗に剥がせないなと思っていたら
ボンドがべったり付けられていました。
インテイリアバールとトンカチでできるだけこそぎ取ります。
天井はリフォームの時には塗装のみのようなので
電気屋さんが同じところを開けて
工事をしたのかしらね?
2度と開かないようにというか、工事後に
天井が落ちないための保険ですかね?
下地も一部切り取られていました。
梁下が削られて梁から向こうに行く電線が
集約されています。
ステップルで留められてたんですね!
それは引っ張ってみても動かないはずです。
右側4本の電線はちょっと太そう。
左側の3本のどれかがリビングのメイン照明のものだと
思います。
1つずつステップルを外して呼び線を押して
確認していくことにしました。
1つ目、違うな。
2つ目、うん?動く!
間違いない!この線です。
呼び線を外して引っ張って
開口部から引きずりだします。
やっとリビングのメイン照明の電線が特定できた^^
ここから、移動させたいところは目と鼻の先なので
多分手が届く。
豚のしっぽさんは、せっかく入れたけどお役御免(;^_^A
天井に手を入れるのは気持ち悪かったけど
しょうがない。。。
呼び線を入れて移動させたいところに
電線を引き込みました^^
天井ですが
元々のジプトーンはボンドも付いていて綺麗に剥がれず
バラバラになってしまったので
作業場へGO。。。
この辺りは雨漏りの確認のため
1列剥がしちゃってます。
また、1枚剥がしちゃいました。
ここはわりと綺麗に剥がれます。
補修材料は豊富にあるんです(;´▽`A``
そしてまた、剥がしたジプトーンと下地に
白蟻の卵の残骸がたくさんありました。
どこまで登っているんでしょうね?
白の艶消しのペンキを3回ほど塗ります。
乾かしている間に
末っ子の部屋の押入れを閉じなくちゃ。
もう少しで帰ってきちゃいますから。
端の合板だけ留めつけています。
後から写真で見たら
慌ててやってたので並びが違ってましたわ(;^_^A
暗いのでメイン照明器具を取り付けてから作業
元々照明器具が付いていたところは
穴が開いたままなので
時間が無く、とりあえずジプトーンの切れ端を
ちぎって木工ボンドで貼り付けて
ペンキでごまかしました。
ここもまた補修ですね。
さっき塗装したジプトーンがほぼ乾いたので
こちらも細ビスで留めつけました。
また開けるかも?。。。
照明を消したら
やっぱり、1枚だけ違うのわかっちゃいますね(;^_^A
実際に生活していると
ここまで色の違いは目立たないんですけどね。
どうも、色はオフホワイトかアイボリーみたいな感じで
塗ったのがホワイトなので微妙に違います。
取り急ぎ
リビング、メインの照明器具をずらす目標は完了!
今日もお義父さんの昭和レトロマッチコレクションから
TDKのマッチ!
2色ありました^^
それでは本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ