左側の窓の掃除が終わったので
右側の窓もやらざるを得ません。
掃除ばっかで嫌になりそうな気持ちもあるけど
やりだすと止まらなくなってしまうんですね(;^_^A
12,3年前にリフォームした時に、リビングに
200Vのエアコンを付けてもらったようなんですが
このコンセント
こんな付け方になってしまってます。
カーテンなんかを付けた痕跡がなかったんですが
お義父さんたち、これで窓にカーテンとか付けられなかったのかな?
一応、ブレーカーを落として
コンセントを抜いてプレートなんかを外します。
そして、くるりと反対に取り付けしなおし!
コンセントのコードが短くて済むようになったので、少しエアコン本体に押し込んで戻して
ブレーカーを上げてコンセントに入れて電圧200Vを確認
コンセントの向きが変わったので
窓にかからず、こっちの方が違和感が無いでしょ^^
そして、クロスが剥がれているところ
応急処置を!
これしかないけど、応急処置なので。。。
右側の窓の掃除にとりかかります。
前回と同じく、掃除機をかけからて蓄圧式スプレー
ブラシを用意して、部分的にカビキラーで
お掃除をしていきました。
アルミが劣化してところどころ黒くなってますね。
元々、網戸がちゃんと閉まらなくて
汚れが溜まっているからかな?と思って
ザッと隅を掃除したけれど
やっぱり網戸がちゃんと閉まらないんです。
塗装したときに
ちゃんと養生してもらえなかったのかな?
さっきのエアコンのコンセントの茶色いカビも
カビキラーで掃除
3個あるダウンライトもカビで汚れていたんですが
見て見ぬふりをして後回しになってました。
ここもカビキラーで綺麗になりました^^
エアコンの汚れも気になってしまって(;^_^A
フィルターだけでは満足できずに
カバーをここまで外して洗剤で洗いました。
これ以上外すともっと掃除をしたくなるので
アルミフィンに掃除機をかけて
中のクルクル回るパーツを
表面だけ拭くくらいで終了しました。
夏が終わったらもうちょっと外して
掃除かな?
写真ではまだわかりにくいですけど
天井が波打ってすごい!
ウッドブラインドの取り付けにかかります。
トーソー コルトウッドブラインド 50T
ワンタッチ降下タイプです。
ここの窓は左右で窓枠の出っ張りが違うんですが
左側はスペーサーが2個重ねで必要です。
ブラケットを取り付けて
ウッドブラインドを取り付け
右側の窓はスペーサーは1つで大丈夫
こちらも取り付け完了!
エアコンのコンセントの辺りです
干渉しないように納まりました^^
今日もお義父さんの昭和レトロマッチコレクションで
おやすみなさい^^
さすがのコンピューターも読めません。
昭和らしいですね^^
本日もご訪問ありがとうございました^^
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ