末っ子の部屋用に障子をリメイクしてみる | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

末っ子の部屋に壁ができて

 

廊下の掃き出し窓にカーテンがまともに付くと

 

暗くなってから家の中が見えないので

 

何だかちょっと安心^^

 

そして今までカーテンで塞がれてたところ

 

見通しが良くなったので開放感もありますよね~!

 

 

 

 

 

しかし、あちこち合わせ切れなかったところ

 

汚くなった部分もあり今後の反省点です。

 

 

 

 

 

さて、今度はこのボロボロの障子を

 

 

 

 

 

 

桟は要らないのでカットして

 

 

 

 

バラします。

 

 

 

 

大体の窓の高さを見るために

 

鴨居に入れてみて

 

 

 

 

 

向きってどうなるのかな?と

 

他の部屋を見て回り。。。

 

 

 

ざざっとサンダーをかけました。

 

 

 

 

 

元の大きさでは使わないので

 

大体必要な辺りまでをサンダーがけ

 

 

 

 

 

そして、庭に持って行って

 

トリマーで障子が下になる部分の段差を削り取ります。

 

 

 

 

 

じっくり障子を見たのは初めてかも。

 

前にバラした時は、後々何かに使えるかもと思って

 

とりあえずバラしただけでしたから。。。

 

 

 

敷居にハマる辺りがちょっと段になってるんですが

 

フラットにしたかったので削ります。

 

 

 

 

 

テーブルソーとか扱えたら一発でできるんでしょうけど

 

香川にいたときはいつも職人さんに

 

かけてもらってましたから^^

 

 

 

私ができるのは。。。

 

トリマーで、手前、奥の順に3㎜くらいずつ削って

 

また、3㎜くらい刃を出して削っての繰り返しで

 

少しずつ段差を無くしていきました。

 

 

 

簡易作業台がプルンプルン揺れて

 

かけにくい~!

 

 

 

そして、この辺りまで削ったら

 

カンナで削り落としちゃいました。

 

右がまだ、左が大体削り終えたものです。

 

 

 

 

 

元々少し斜めになって段差が付いていたところは

 

見えないのでそのままにしています。

 

 

 

 

 

たったこれだけのことですが

 

細かい作業に結構時間がかかります。

 

 

 

 

そうそう!

 

建デポに行ってきました。

 

香川に置いてあったレベルスペーサーは

 

Mサイズしかなかったけど買ってきました^^

 

2階建てで、どこに何があるかわからずウロウロしていたら

 

会員さんなんですか?って聞かれました。

 

女性は珍しいのでしょうね?(;^_^A

 

 

 

 

障子リメイクに必要なパーツを買ってきましたよ^^

 

 

 

 

やったことは無いのですが

 

戸車を使ってみようかと思っています。

 

 

 

窓台に敷居用の溝を彫ろうかとも思ったんですが

 

1㎜ずれるとアウトだから難しそうーと思って(;^_^A

 

そして、端を失敗しそうだし

 

戸車だったらレールの位置で調整可能かなと

 

思ったんです。

 

 

 

そして、戸車ですが調整可能なものを買ってきました。

 

上が買ってきた時のままの高さで

 

下が、いっぱいいっぱいまで下げてみたものです。

 

 

 

 


 

もし、うまく彫れなくても

 

少しくらいは調整できそうですよね?

 

 

 

家にあった引き戸をひっくり返してみて

 

見よう見まねで溝を彫ることに

 

 

 

 

 

あちこち汚くてお恥ずかしいのですが。。。

 

 

 

電動工具ばかり扱っているので

 

手工具で精密な加工は

 

あまりやったことがないのです(;^_^A

 

 

 

 

 

中心を14㎜くらいにして

 

逆さまにした時に、戸車の下になった方が

 

スレスレくらいになるようにしてみました。

 

 

 

 

そして、縦框の側も

 

 

 

 

 

そのままだと35㎜ほど彫り込まなくちゃいけなくて

 

へたくそな私は端を潰してしまうので

 

雄側の方を少しカットしちゃいました。

 

 

 

合わせてみると

 

 

 

 

あっ、そうか角の木口の部分も

 

削らないといけないのよね!?

 

 

 

うーん。

 

木口側の方が微妙に太いから

 

トリマーはどうしようかな?

 

 

 

 

続きはまた次回に!

 

 

本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram

 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 にほんブログ村テーマ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター

にほんブログ村テーマ 日曜大工・DIY・手作りへ
日曜大工・DIY・手作り

にほんブログ村テーマ リノベの生活へ
リノベの生活

にほんブログ村テーマ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活