残っていた大きな額縁を解体、断捨離しました。
画像は照明を替える前のです。
木製ですが、何だか凝った造りで
高価なものだったのかしらね?
もったいなかったかしら?
裏に東京堂って書いてありました。
末っ子の部屋の辺り
前回は埃とかカビとかが気になる繊維壁を剥がして
辺りも掃除して綺麗にしました^^
末っ子の部屋の障子が入っていたところが開いたままで
廊下を挟んで南側に掃き出し窓があります。
しかもシングルレールにレースのみなので
電気を付けると部屋の中が丸見え状態
私も未だここで寝ています(;^_^A
なので、緊急策として
長押にフックを引っかけてカーテンを吊っています。
フックが何個か折れました。
無理やり付けてるのでしょうがないです。
このフックはどっちにしてもう使えないでしょうね(;^_^A
まずは、なんとなく汚い敷居スベリを剥がします。
ここに角材を立てて行こうと思ったのですが
レベルがかなりひどいんです。
1枚敷かないと無理そうですね。
とりあえず、仮に2×4の端材を置いてレベルを調整してみます。
2㎜のレベルスペーサーを入れてみたところです。
大体合ってきました。
このレベルスペーサー!
![]() |
レベルスペーサー S-2 80×40m/m 50枚
780円
楽天 |
和室をフローリングにする時に
レベル調整で大活躍しました。
香川にいた時に建デポで50枚購入したのですが
2㎜はもうほとんど残っていません。
近場のHCでは見かけないので
今度、ドライブがてら買いに行こうかと思っています。
リフォームではレベル調整が度々必要なので
持っていると重宝します^^
レベルスペーサー、レベルプレートなどと検索してみると
サイズや厚みが違うものが色々と出てきますよ。
さて、机があるデスクライトの辺り
前面の廊下に窓も無いですし
上から下まで壁がいいということになりました。
天井側の溝を埋めるのと
やっぱりレベル調整が必要だったので
天井の廻り縁の廃材と
サッシとかのレベル調整用のプレートで調整しました。
写真の左側が廃材を入れたところです。
ロイヤルホームセンターで使えそうな材料を調達!
柱を2×4、敷居の上は杉の間柱30×90
他の木材を35×45で作っていきました。
今回は元々の柱との納まりの関係で
大壁ではなく、真壁風にしようと思っています^^
お目汚しすみません(;´▽`A``
次回は手前側を作って行きたいと思います!
本日もご訪問ありがとうございました^^
いろんなジャンルのブログが見れますよ