昨日の香川は朝から雨で寒い一日でした。
職人さんと朝一でトイレリフォーム工事の現場に到着!
ちょうど水道屋さんが
タンクと便器の撤去を終えたところでした。
便器の奥の壁部分、カビが透けてみますよね。
床と便器の間からも水漏れがしていて
床が腐ってきているとのことでした。
旦那さんの実家と同じだわ~!
巾木、床材を剥がしていくお手伝いをしましたよ。
なかなか剥がれないので
革スキやカッターを使って少しずつ除去
久々に真冬に汗だくになりました(;^_^A
床剥がしの間
水道屋さんはとりあえず近場の現場へ
続いて、職人さんが
どれくらい腐っているのかを見るため
配管周りをカットしてみます。
幸い、根太部分は
腐るまで至ってはいませんでした。
ランチはすぐそばのうどん屋さんへ!
かなりの昭和テイスト
私はきつねうどんをチョイスしました^^
トイレのリフォームって
工事中トイレを使えないことが何より不便です。
寒い季節は特にですよね(;^_^A
でも歩いて行けるところに
うどんやさんがあって
トイレをお借りできて良かった(;^_^A
トイレ繋がりで
またまた、昭和の田舎テイスト
鍵はあおり留めだけのドッポン式で
香りが。。。でしたけど
今は無き
田舎のおじいちゃん家を思い出しました。
贅沢は言いませんからね。
助かりましたもん(;^_^A
さて、温水洗浄便座のための
コンセントの増設が必要なのですが
できたら露出配線は最小限にして
なるべく床下からいきたい!
職人さんのこだわりですよね。
トイレから3mくらい離れた廊下のコンセントから
送り配線でコンセントを増設するべく準備
既存のコンセントのプレートを外してみると
すでに送り配線がされていて
コンセントの裏は空きがありません。
続いて床下調査をして穴を開けました。
基礎が邪魔で
なかなか挿入機の線が届きません。
どんどん入れてみることに。
トイレの床下に穴を開けたところから
スマホを突っ込んで写真を撮ってみてます。
直接目視で確認できないところに
手を入れて撮ってるので斜めってますね。
奥にオレンジの線が見えますか?
全部入れて見たけど遠いのでリトライ!
さっきよりはちょとだけ近くまで来ました。
電気屋さんが良く持っている
伸縮可能で釣り竿みたいな
かゆいところに手が届く道具があれば早いんですけど
そんな道具は持ってないので
結構時間がかかりましたよ。
職人さん、トイレに寝そべり
開けた穴から手を伸ばして
長いほうきで何とか手繰り寄せることに成功!
トイレ側の床下にも電線を引き込む穴を開けて
電線を引き出して完了!
トイレから3mくらい離れた廊下のコンセント側
そうそう!
ボードも一面剥がし床下に補強も入れました。
他の細かい作業もして
水道屋さんの配水管の立ち上げも終わって
本日はここで作業終了です!
実は現場は、温熱療法の治療院なんです。
お施主さんが
熱を入れてあげるからね~!って
30分近く温熱療法で機械をあてて
マッサージもしていただきました。
本番は90分なのだとか!
機械を当ててもらったら暖かくて
時にはマッサージしてもらった悪いところ?が痛くて
でも、気持ちが良くて
そのまま眠てしまいたくなりました^^
足首から下は特に重要!
やっぱり冷えは大敵!とのことでした。
足裏のツボ一覧
私は小腸、大腸なんかが弱そうですって。
そのあたりが硬かったのかな?
最近、ちょっとお通じが。。。(;^_^A
久しぶりに
家にある足マッサージ器をかけました。
続きのお手伝い頑張ってきますね!
本日もご訪問ありがとうございました^^